2017年05月

ピッチ(オクターブ)/ Martin

出来る場合の条件はありますが、ピッチの狂いが大きいときは、サドルの位置を正しい位置に切り直します。

サドルの溝を同じ材料で作って埋めます。

シャープしている事がほとんどですので、サドルは元の位置よりブリッジピン寄りに下がります。

プラットホームを正しくセットしてトリマにて精度の良い溝を切り直します。

ピックアップを取り付ける際もこのように溝を直さなければ、音圧のあるバランスの良い出音が望めない場合もあります。

 

※「画像が途中からで、元の位置と比較が出来なくてすいません。

上の画像は、1回新しい溝を途中まで掘ったのですが、トリマベースをブリッジに若干擦っていたのでやり直しています、ですので2ヵ所埋め木してある状態です。

また今度、最初から撮り忘れていないブログアップします。

 

プラットホームのセッティングは位置を合わせる事は勿論ですが、アコギのトップは真平らと言う事はほとんどありませんので、傾きや作業中の歪み等、いろんな事を考慮してセッティングします。

 

良ーく見ると、うっすら埋めた元の位置が見えます。

またいずれ、このカテゴリーはもう一回やります。

 

 

ボディ剥がれ、割れ / Ovation Celebrity


Ovation のボディですが、トップとボディサイドが剥がれています。


いつの間にか剥がれている場合も多いのですが、こちらは、ぶつけて剥がれてしまったようです。


見た目は地味目な破損ですが、なるべく段差が残らないようにやろうとすると、接着は派手目な見た目になります。

 

 


クランプを外したら、修正して仕上げます。

クランプを掛けるまでは、あーでもない、こーでもないといろいろ考えますが、クランプを掛けてしまったら、見えませんので、後は祈るのみです。

祈りが通じた時は、ピタッと決まりますが、大体ほんの少しどこかに段差が残ります、そこは削る等して合わせるしかありません。(こちらも↑)


割れは跡は取りきれませんが、削り取って修正します。


若い頃、中尾貿易で10年位、Ovation の専門リペアをやっていた頃のモデル。

 

 

ブリッジ剥がれ修理 / ウクレレ


 

こちらは、ウクレレです。

ギターでも時折見ますが、ブリッジに隙間が出来てしまったので、接着剤を充填して、また隙間が出来て、充填してと・・・

いつまで経っても接着できませんし、見た目も悪いです。

しっかり修理しないと音にも、演奏性にも影響します。

ウクレレもギター同様、暖めて慎重に剥がします。

接着面を調整して、貼り直します。

多少大きいですが、昔作ったジグが大体何でも使えます。

サドルがブリッジと一体なので、サドルをよけてクランプしなければなりません。

接着剤もきれいに除去できて、しっかり貼り直せました。

古い接着剤の上から、接着してもまた剥がれてしまう事が多いので、やはりちゃんとした修理が必要です。

ウクレレも、ギターも同じですが、弦は緩めて管理しましょう。

いろいろなトラブルの予防になります。

ブリッジ修理

 

フレット交換(リフレット) / Guild F-20

こちらも人気があります。

オールドの Guild  F-20です。

フレットのエッジはあまり斜めに削ってしまわないように、エッジを立てますので、1本づつの仕上げは時間が掛かります。

作業性を考えれば、指板サイドから斜めに落としてしまえば楽なのですが、こちらの方が見た目も良く、指板の端まで余裕が出来ます。

特にエレキの方や、弦落ちしてしまう方には良いかと思います。

過去に、ただ単にフレットのエッジを45°に拘った方がいらっしゃいましたが、あまり斜めにし過ぎると、安っぽく見えてしまうので個人的には好きではないのですが、確かに指の腹に触る感じが気になる人もいらっしゃいます。

フレット交換の際は、ナットも作り直しますが、オリジナルを底上げして生かす事も出来ます。

※外せないナットもあります、その場合は壊さざる得ません。ご了承ください。

 

エレキのブリッジ / ABR-1

当方アコースティック専門と言う事で、電気周りの修理がある場合は、外注になる事を前置きしてエレキも預からせて頂いております。

どの修理にしても最終的に基本調整をするのですが、このABR-1タイプのブリッジの場合、弦の圧力に負けてブリッジベースが潰れているものも多く、指板のアールに全く合っていない物も良くあります。

あまり無理できませんが、力を掛けてバランスを多少でも戻します。

分かり難いですが、少し戻りました、ですが何れ交換して頂きましょう。

 

 

こちら、国産(アリア)の古いLPカスタム、日本製のオールドも最近は人気があります。

リフレットして、大事に使われます。

リフレットしたら、ナットも基本的に作り直します。

 

 

ブリッジプレート修正 / Folk Guitar

f-201

ブリッジピンは詰まって抜けず、ピンは抜けても弦が引っかかってぬけず、外す際も注意が必要です。

そして弦が出過ぎて、折り返してある太い部分がサドルに乗ってしまっている為、弦が太い分弦高も高くなります。

f-202

ブリッジプレートを鏡で見ているところですが、穴が崩れて弦のボールエンドが中へ食い込んでしまっています。

f-203

専用工具で半球形に切り取り、同じ形にした木を埋め込んで、穴を開け直します。

f-204

これでピンや弦を外し易く危なくなく抜けますし、弦も正しい位置にセットできます。

 

ネック折れx2 / Martin

2重折れ1

二重に折れてしまいました。

前後、両側から力が掛かっております。

2重折れ2

こちらは、「塗装修正無し」で仕上げます。

当方は、「塗装までなるべくきれいに仕上げる場合」と、「見た目は気にせず修理のみ出来ていれば良い」の二通りのお見積もり。

2重折れ3

塗装無しの場合は、塗装が剥げた部分は、基本そのままです。

2重折れ4

割れが入ったラインは、元の位置には戻りませんので、段差が出来ます。

2重折れ5

演奏に支障が出ないように、段差は磨いて落とします。

2重折れ6

塗膜の厚さ等にもよりますが、段差の部分の塗装から剥げて行きます。

 

修理した部分は、骨折と同じく強くなりますが、ネック全体が強くなったわけでは無いので、転倒などのアクシデントには十分気をつけてください。

 

ネック折れ(ホームリペア失敗)/ Gibson LP

折れ1

ネックが折れた際、ネットで調べて接着したようですが、使っているうちにまた折れてしまったそうです。

折れ2

それ以来、放っておいたそうですが、今回、塗装修正無しでの修理のご依頼となりました。

折れ3

この接着剤は、取り除かなくてはなりませんが、幸い奥までは流れ込んでいないようです。

折れ4

塗装無しの場合、基本、剥げた部分はそのままです。

筆などで色をつけると平らでなくなって、返っておかしくなります。

折れ6

塗装が剥げずに済むか否かは、元々の塗装がどの程度厚いかにも寄りますが、出来るだけいじらずに持ってきていただければ助かります。

折れ7

一度折れた部分は密着しても、少なからず段差が出来ます、2度目の修理は割れ口の段差も大きくなりがち、触った時に違和感が無いように割れ周辺も研ぎます。

折れ8

 

音楽を奏でる道具として、見た目は気にせず弾き倒すのみ、という方は少なくありませんし、塗装の剥げも返って迫力が出て良し、とする方もおります。

とても大切にキズがつかぬ様、接する方もおられます。

どちらもギター好き。

 

指板(フィンガーボード)修正 / クラシックギター(フラットフィンガーボード)

6773x9

 

修理等でネック折れと並んで依頼が多いのがリフレット(フレット交換)ですが、フォークギターやエレキギターと違いクラシックギターはあまりありません。

クラシックの場合1~3弦がナイロン弦ですのでフレットがほとんど減る事がありません。

ですが、他のギター同様、指板(フィンガーボード)が歪んでいるものは、フレットを取って指板を修正しなければなりません。

 

6773x1

指板の修正をし始めていくらか削ったところです。

長いネック用の擦り板で削りますので、削れている所と、擦り板が当たっていない所とが分かります。

 

6773x2

クラシックの場合、指板を真っ平らに仕上げなければなりません。

奥に写っている幅広の擦り板は最初からは使いません、指板の端が落ちてしまったり、うっすら指板にアールがついてしまったりして、真っ平らな指板にならなくなります。

6773x3

フォーク、エレキ、クラシックギター、どれも指板を削る際は、アールの事、アジャストロッドはどうなのか、角度は十分なのか、いろいろな事を考えて削ります。

6773x4

クラシックギターの場合、このように

6773x5

どのポジションでも

6773x6

平らでなければなりません。

6773x7

 

6773x8

フレットを交換しましたら、ナットも新しいフレットに合わせて作り直します。

 

どのギターの指板を修正する際も、ストレートにする事が一番の目的ですが、それに到達するためにバランスが悪くなっては元も子も無くなってしまいます。

10歩引いて、仮にバランスが崩れても、弾き易くなれば良いのですが、弾き難くなってしまっては全く意味の無い事になってしまいますので、リフレット(指板修正)する以前にネックの修理をしなければバランスが保てない場合があります。