スタッフブログ

ネックリセット / Epiphone TEXAN 1968


スタッフの山口です。

今回もナイスギターのネックリセットです。

現状の弦高は6弦で2.5mm強。一見問題なさそうですが、


サドルがこんな感じでした。アジャスタブルサドルで弦高を上げることしかできない状態です。

 


そしてセンターズレもあります。ネックリセットの際にここも直してあげましょう。


1960年代後半の厚型ピックガードは指板とトップ板の間にナイフを入れ辛いので外してから作業に取り掛かります。

ピックガードはビスだけで固定されていましたので今回は苦行のベタベタ除去がなくラッキー。


厚型ピックガードが付いたままだとこの写真のように1弦側からナイフが入れられません。


いきなり外れたみたいですがもちろんダブテイルジョイントを温めて外しました。

指板もヒールも綺麗に取れたのではないでしょうか。


写真じゃ分かりづらいですがこの頃のGibson同様、合板が使われていますね!


また少し飛んで、、ネックを適正な角度で仕込み直してあげたらフレット精度を出すためのすり合わせ。


結構ぺったんこですが依頼主はこれでOK。好みは人それぞれです。


ローズウッド指板は15フレットに開けた穴の跡がエボニーより目立っちゃいます。


リセット後の弦高は6弦で2.2mmほどに。


アジャスタブルサドルもこれだけ堂々と仁王立ちしてるとカッコいいですね!

このブログを作成中に「あれ?」となりました。フォルダによく似たギターの写真が混じっていました。こちらはGibson J-45の1968年製でした。

 

こちらが今回に1968年製Epiphene TEXAN。

一見するとインレイ(ポジションマーク)の違いだけに見えますが、スケール(弦長)が違います。僕は結構ロングスケールのTEXANの方が好きだったりします。

この二つ、同い年だけあって色味もそっくりですね。どちらもファンにはたまらないナイスギターだと思います。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

ネックリセット / Martin OO-15


今回のネックリセットは


ボルトオンジョイントの


Martinです。

 

過去にも何回かMartinのボルトオンタイプを紹介しておりますが、ボルトオンなのに接着してると言う点を確認して、やっぱりなと思う回です。

ダブテールジョイントなら15フレットから空間に穴を空ける事が可能なのですが、これの場合はこのアジャストロッドのすぐ脇をピンポイントで空けなければなりません。

穴を空けずに何とか外す事が出来ていますが、動く気配が無ければ穴を空けてダブテールジョイントと同じようにはずしかないと思います。

いずれにしても、ボルトオンジョイントなのにとてもめんどうなネック外しです。

 

 


サドルは思いの外ちょっと高くなりました。


ヒールは左右


見た目も良し。


フレットはすり合わせで調整。

 


 

ダブテールジョイントは角度の調整が終わった後、シムを作って隙間を無くしてネックを固定します。

ボルトオンジョイントはシムの必要が無く接着せずにボルトで固定します。

作業上この点以外に差が無い訳なのですが、角度の調整をするまでが大変なのでほとんど手間は一緒、いや、外しずらいので返って手間と言っておきます。

はじめてやった時は、動揺したことを覚えています。

「なんで取れないの?」「他にまだどっかにネジ打ってあるの?」「???」

その時大先輩の方に電話しました。Martinやアコギの事ならその方に聞く。

「そんなことないけどね、ボルトンなら取れるはずだよ。」

分からないままなんだかんだいじっていると少しずつ動いているので、温めたりしながらじりじりと動かして何とか外れて見て、「接着してたのー!!!」

びっくりしました。

                       

なので最初は、たまたま接着しちゃったものに当たったんだと思っていました。

ですが、どれも必ず接着してありますので 、申し訳ないのですがマーチンのボルトオンはダブテールジョイントと同じ料金になっております。

ご了承くださいませ。                                                  

ネックリセット、ピッチ修正、ピン位置サドルと並行に / Martin D-18


 

ネックリセットします。

山口君も随分と上手くなっちゃって最近は山口君の専門職みたいになっていますが、私だってやるんです。

その他にも今回は、拘りの修理が入ります。

どう拘るかと申しますと、ピッチを出来る限り正確に合わせたい。と言う事です。

ギターなので、ビッタっと完璧に合わせる事は難しく、弦が変わればそれでピッチがズレてしまう事もありますし、弾く人によっても変る事もあります。

ですがそのようなご依頼ですので、出来るところまでやってみる回です。

 

 


ピッチを図って溝の位置を決めて


ピンの並ぶ位置を


サドルと

揃えます。

こうすれば、6弦がサドルに近すぎにならない様に出来ます。

1弦は元の位置でも問題無いですが見た目の部分と、サドルと弦が近くなった事で将来サドルがギリギリ低くなった時には有効です。

が、そうならない様に管理しましょう。

 

弦の乗る位置を上げたり下げたりしてピッチを調整してあるサドルは、現在主流と言っていい位の割合でどのギターにもついています。

個人的な考えではアコースティックギターには必要が無いと思っております。

上記にも書きましたが、弾く人、弾き方によってもピッチは変わりますので、しっかり図った位置にサドルの溝があればかなり十分ですし、チューナーで確認しなければ分かり難い位のズレなら、それ位の方がかえって音楽らしく(生々しく)さえあると思っておりますし、上手い人なら全く問題にしないですし、何しろあのサドルの見た目が嫌いなのです。

 

 


 


 


 

この意見は全く私個人的な考えでございますので、ものすごくこだわる方を非難している訳ではございません。

こだわりが無ければ個性も薄いかもしれません、拘る所が大事なんだと思います。

悪しからず。

 

「何弦の何フレットがちょっとビビる。」と言ってポーン、ポーン、ピーン、ピーンって何度も鳴らしてる人を何回か見たことありますが、…

明らかにビリビリしてれば気になりますが、曲の流れの中なら尚更気にならないはずなのですが、…そう言う曲なのか…?

先程も書きましたが上手い人やプロなら全く問題にしません。

 

ついでに言うなら、他のギターは大丈夫と言いますが、そのギターはそれでは無い。

 

気になるレベルは人によって違うので、これも難しい点ではございますが、どうしても気になるようでしたら精神衛生上よろしくありませんので専門店にてご相談ください。

 

書いているうちにこれは難しい問題だと気付きました。

ショップで「こんなもんですよ。」と言われたと、しばしば耳にしますが、もっと良くなる(良く無いままの)場合がよくあります。

ですので、「こんなもんです。」は「うちのレベルです。」と解釈してください。

ですので、皆川ギター工房は「これが限界です。」と言う事がありますが、「皆川ギター工房のレベルはこんなもんです。」と言っていると解釈して頂いて結構でございます。

世の中には、上手い人やすごい人が沢山いるものでございます。

 

ピックガード交換 / Gibson J-35

スタッフの山口です。

今回はピックガード交換です。今回はクイズ形式です。

Q.写真の今ついているピックガードは問題がなさそうに見えますがオーナーさんは交換を希望しました。それはなぜでしょうか?

答えは最後に。

ピックガードを剥がす作業は油断できません。木表面を痛めないように、またベタベタを取るのもこれまた大変なのです。

古い接着面を除去せず貼っちゃったのか、たまに凸凹のピックガードを見ます。もちろん当人が良ければ全く問題ないですが、仕事として行う場合はそれではいけません。

この画像はクイズのヒントです。

新しい素材の上に重ねて型を取ります。オールドの場合は縮みが激しいのでこうは行きませんが、今回のはリイシューモデルなので縮みがほぼ無く、参考にできます。

貼り付ける前に何度もサイズをチェックして確認。

片側の曲線に合わせると反対側の曲線がずれてしまったり、そもそも小さくしすぎたり大きすぎたり。

文章だとイマイチ伝わらないかと思いますが、やってみると結構難しいものです。世の中そんな事だらけですが。

 

理想はピッタリ、ジャストサイズ。いい感じです。

あとは自然な雰囲気を醸し出す作業、水研ぎと研磨(バフ掛け)です。

バフ掛け作業中は写真を撮れませんのでいきなりいい感じになってます。

 

いい面構えになりました♪

皆さんはもうお分かりだと思いますが、クイズの答え(交換理由)は「虎目柄の向きを変えたかったから」でした。

せっかくリイシューモデルなんだから、なるべく当時のモデルに似せたい!と思うのは至極当然のことだと思います。きっと雑誌やネットで見て「あれ?俺のJ-35と虎目柄の向きが違うじゃん!」と気づいたのでしょうか。

気づいたら最後、ずーっと頭から離れずに気になり続けてしまう気持ち、分かります。

柄の向きもそうですがピックガードの面取りや磨きの工程をプラスすることでいい感じの質感になります。

確かに交換に使用する素材は新品でピカピカ、人によっては気にしない人もいるかもしれません。大きさをカットしてペタっと貼るだけ、わざわざ工房に依頼する必要はありません。

料理に似ています。一手間、二手間を加えることで味が良くなりますが、分かる人は分かるし、全く気が付かない人もいます。何が言いたいのかというと、オーナーが良ければそれでもOK。また、手間を加えすぎて失敗する、なんてこともありますね。一時期、カレー作りに凝って市販のカレールーにこだわりのスパイスや調味料を加えて、結局カレールーだけの方が美味しかった、なんて経験があります。何事も「良い塩梅」があるのだと学びました。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-28EC


 


 


 

Martinには不名誉でしょうが、”マーチンクラック”等と言われるトップ割れの現象がありました。

それも現在のマーチンでは無くなりました。

現在ではバインディング剥がれ、と言えば Martin !

経年劣化でセルバインディングが縮んで剥がれる訳なので(しっかり接着してくれれば問題無いのですが)、現行品という訳では無く、一世代前のマーチンに現れる現象でしょうか。

現行マーチンはこの現象は改善されたのか、どうなんでしょうか。

 

 


 


 


 

押して接着しても密着しないと思う場合は、剥がして短くなった分を詰めて貼り直します。

短くなってしまっているので当然と言えば当然です。

貼り直す際には古い接着剤を取り除きます。

 

 


 

 

バック側のバインディングは、ヒール下で継いであるのでそこで離せば良いのですが、トップ側は指板の下にある為、離すことが出来ません。

ネックリセットをするなら丁度都合が良いのですが。

ですので、トップのバインディングはボトム側で切り離します。

押し付けて接着して多少密着できなくても多少の段差は削って修正しても問題無い程度ならそれもありですが、それが好ましくない場合やボトム側で切り離すさずにバインディングを密着させるにはネックを外すしかありません。

今回はボトム側で切り離します。

 

 


きれいに


出来た


思います。

 

製品を作っていくうえで、材料や接着剤、塗料等がメーカーや業者の都合によって変更されることはよくあります。

おそらくこの為に過去に出た事の無い不具合が発生するのだと思います。

か、もしくはメーカーの経営の質が変わったり、従業員の問題かと思います。

メーカーも不具合を把握しているはずですし、きっと現在は改善しているかと思っておりますが…

 


こんなに縮んでいたという事です。


ここで切り離してあります。


good!

 

 

 

ブリッジ交換 / Martin 00-18


スタッフの山口です。

今回はブリッジ、見ての通りです。この場合は接着しても再発の恐れがあるので交換した方がいいでしょう。


いつも通り温めて、


ナイフを入れて剥がします。うむ、上出来。


古くなったニカワは木を削らないように慎重に剥がします。


今回はインディアンローズで作り替えます。ハカランダも在庫僅少ですがまだあります。


上面が平らなうちにピンホールを転写しておきましょう。


穴を基準にサイジングして成形していきます。


ウィングはある程度までベルトサンダーで思い切りよく。


ここからは人力です。


2時間ほどゴシゴシ!


細かいディティールまでこだわります。


得意先のショップ店長お勧めの蜜蝋を試してみました。いい感じ!


接着する前にトップの膨らみを確認。ほぼ全てのビンテージギターはこの程度は当たり前に膨らんでいます。


ブリッジの底面をそれに合わせてアールを整えます。


力をかけなくてもピッタリ接地したら接着です。


ルーターで溝を切りました。


ロングサドルの両端は広がらないように。その方がかっこいいのです。


マーチンですので面取りを。本邦初公開。


ある程度粗めのリーマーで面取りして、


ダイヤモンドリーマーで仕上げましょう。


おおー!ぽくなりましたね!


弦溝を少し作ってあげてサドルを新調します。


男前!


360°どこから見てもかっこいいマーチンブリッジになりました。


 

数え切れないほど本物のビンテージアコギを見てきた師匠に細かいところまでディティールを相談して進めます。図面や採寸データだけでは及ばないレベルまでできてこそ職人だと思っています。AIや3Dプリンターには無い魂がそこにはあるのです。

めっちゃかっこつけたこと言ってますね(^O^)でも本当の事です。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

プリアンプ交換 / Fishman

ピックアップ、プリアンプ1式交換します。

ピックアップは固着していて何かも挟み込んであり、あまり好ましくないセッティングでした。

特にFishmanのピックアップはデリケートなので余計な事はやらず、気を付けて扱います。

このように取り換える事が前提であれば問題ありませんが何かの作業上、1度取り外さなければならない場合は、今回の状態はリスクがあります。

経年変化でブリッジが反って、サドルとピックアップの溝がきつくなっている場合があります。

その場合は簡単には取り外せないので注意が必要ですし、ピックアップを諦めなければならない場合もあります。

 

 

右の古いタイプから左の新しいものへ交換します。

良ーく見て間違わない様に穴のサイズを直します。

ただ付けるだけでなく、電池交換の際にプリアンプが内側へスムーズに回転するように取り付けなければなりません。

 

 


溝の状態が悪ければ一旦埋めて、改めて溝を掘り直さなければなりません。

この場合はちょっと気持ち悪い程度なので軽く手直しします。


これはいろんな幅の溝を調整出来るように作った溝掃除、溝調整。

私が30年以上前にOvationの代理店でやってた頃に作りました。


←この溝掃除はOvationのP.Uのシムで作りましたが、昔はふんだんにありましたから躊躇なくこんな事にも使ってました。

 

 


 


 


 

アコースティックギターのピックアップはカッコよくセット出来れば終わりと言う事は無く、各弦の音圧のバランスがよく無ければ作業は永遠に終わりません。

ですので、先程のピックアップの溝は直すのか直さないのか、どの程度直すのか判断しなければなりませし、そのうえでサドルの精度を突き詰めます。

それでも1発で完璧!なんてことはあまりありません。

とても大変な作業でございます。

ブリッジ貼り直し / Gibson J-45 1968


スタッフの山口です。

今回はブリッジが剥がれた状態で当工房にやってきた真っ赤なコイツです。


見てわかる通りラッカー塗装の上からニカワかタイトボンドでくっつけてありました。師匠の皆川氏に聞いたところ「たまにあるよー」とのことでした。

 


木対木の方が接着力が増しますので接着面の塗膜だけを慎重に剥がしていきます。

オーナーがアジャスタブルサドルを外した時に赤くないとガッカリする人もいるのでサドル部はマスキングします。


慎重にやらないととんでもないことになります。特にオールドギターの塗装の色合い、質感を一部だけ修正して完璧に戻すのは現実的ではありません。


無理な力をかけずに接地面がピタリとなるように調整します。力ずくは厳禁です。


男前に戻りました♪いい感じ。


好き嫌いが分かれますが、僕はハカランダサドル好きです。


ラウンドショルダーにチェリーレッド、ホワイト厚型ピックガード。カッコいいともカワイイとも言えるルックス。1960年代はミニスカートが流行ったハイカラ?時代、ギター業界にも影響を与えたのでしょうか。


正面に向いてくれました。

思わずドキッとしてしまうルックスのpナイスギターです。

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

 

ボディ剥がれ / Ovation 1990

Martinはよくバインディングが剥がれますが、Ovationの場合はこのようにボディとトップが剥がれます。

ネックリセットも並行して進めます。

 

修理する箇所によりますが、この場合は邪魔になりますのでパーツ類は外して作業します。

丸いマイナスのネジ頭のようなものは、1/4ターンファスナーと言う呼び名の電池ボックスホルダー、1/4回転した所でオスメスが嚙み合って電池ボックスが固定されます。

その右上にちょこっと見えているのはプリアンプのパネルとVoノブ、これも当然外します。

 

 

接着後は多少修正も加えて自然な感じで出来れば完了です。

ネックリセットが出来ましたら、フレットのすり合わせ等、調整します。

 

 


 

このモデルは 1990年のコレクターズシリーズ Ovation 1990 で、オベイションが一番ノリノリだった時代。

16フレットジョイントで、24フレットあるデザインは1988のコレクターズシリーズから89、90と3モデル続きました。

丁度バンドブームの時代でエレキみたいにアコギを弾く人も沢山増えた時代っだった気がします。

スプルースやシダー以外の奇をてらったトップ材を用いたモデルとしては最初のモデルで、スーパーシャロウ199S-7、ディープボウルカッタウェイ1990-7の2タイプ。

杢目を強調した見た目ですから、みなさん良い杢目の物が欲しいんですけど、バーズアイがちょぼっとしか入ってないのもあって不公平感があるなと思う日々でした。

バッテリーボックスがまだ1/4ターンファスナーで留まっていた頃のOvation は自分の若かったころの思い出等と相まってとても好きな時代のOvation でございます。

 

 

ネックリセット /Gibson L-00


スタッフの山口です。

今日も古い古いナイスギターをバラします。ネックリセットは皆川工房のお家芸と言っても過言ではありません。


ナイスなヘッドストック。

輪ゴムはオリジナルブッシュがカンタンに外れてしまうので行方不明にならないように。


15フレットを抜いてダブテイルジョイントスポットに通ずる穴をドリルであけます。その後指板を温めてナイフを入れ、トップから離します。


専用ジグを装着しヒートスティックで時間をかけて温めていきます。


サクッとネックが抜けたように見えるかもしれませんが、細心の注意を払いながら、慎重に時間をかけて外します。

Martinはネックを外すことを前提に仕込んでるのか単に木工精度が甘いのかわかりませんが、Gibsonの方がボディとネックの接着は強い傾向があります。


このロッドエンドもこの頃の特徴。

あまり本やネットにも載っていない情報かもしれません。Gibsonの歴史は仕様変更の連続なのである意味そこにも魅力があると言えます。


工程をすっ飛ばしてネックリセット完了です。途中を撮り忘れるのも当工房のお家芸。ご容赦ください。


エボニーナット、このギターに似合いますね。

リフレットの際も象牙や当時の良質なエボニー材などは交換せずに底上げして残すことが多いです。それ以外は基本新しく牛骨で作ります。

 


指板RがきついのでGibsonのロングサドルの出方は独特です。これぞオールドギブソン!みたいな感じもします。

個人的にはやはりアッパーベリーブリッジが好きです。


 

一目で分かるヴィンテージギターの風格です。このくらいの小ぶりなギターを自宅用にずっと探しておりますが、何せ良いギターにたくさん出会える恵まれた環境におりますゆえ、目移りして迷っているうちにどんどん相場が上がって手が出なくなってしまいました( T_T)\(^-^ )

そんなナイスギターを数多くネックリセットしてきた当工房ですが、皆川氏も僕もカウントしておりませんので一体今まで何本やって来たのかわかりません。しかしながら全国的にネット検索しても、うちほどネックリセットの記事をあげている工房は見当たりません。

「ネックリセット本数日本一!」の看板を自ら掲げなくとも、お客様がブログを見て「ここは日本一やってそうだな」と思って安心して預けていただければ幸いだと思っております。

「数をこなすよりも大事なことがあるぞ」、とどこかから聞こえてきそうなので今日はこの辺で失礼します。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。