ブリッジ

アジャスタブルサドル戻し Gibson J-45 BLK(1969)


スタッフの山口です。

60年代Gibsonといえばアジャスタブルサドルですが、ノーマルサドルに変更されていることがよくあります。ピックアップを仕込むため、単純に音の好みなど理由は様々です。今回はショップの依頼ですので「ノーマルサドルからアジャスタブルサドルに戻した方が早く売れるから」という理由でしょうか。


初めにブリッジを剥がす必要がありますが、その前にこの厚型ピックガードを剥がします。これがあるとブリッジを剥がすのに大変邪魔になります。

この厚型ピックガードはいつも修理の邪魔をしてくるのです。


そしていつもこのベタベタ取りに苦労するのです。


ピックガードを退けたおかげでいい角度でナイフを入れられました。裏側から見ると本来のアジャスタブルサドルの溝が埋められているのが分かりやすいですね。


埋木が甘かったので10分ほどで本来の姿に戻りました。それに比べてピックガードのベタベタ取りは1時間近くかかりました、、、。修理箇所の近くのパーツで苦労するのは修理あるあるかもしれません。


アジャスタブルサドルがちゃんと収まるのを確認し、接着面をキレイ且つ少し荒らしてブリッジを接着します。


いつかまた誰かが苦労するであろうベタベタになるであろう両面テープでピックガードを戻します。両面テープは一発勝負。位置がズレないように空気が入らないように慎重に貼り付けます。


アッパーベリーブリッジの方がGibsonらしいですが、このベリーブリッジのアジャスタブルサドルタイプは過渡期の1968年後半〜1969年のわずか1年〜2年弱しかありませんのでこちらの方が希少性が高いとも言えます。


1960年〜1970年のGibsonは過渡期。それこそがオールドGibsonの魅力でもある、と言う人も多いのではないでしょうか。

 


 

当時はきっと色々な事情があって都度仕様変更がされていったのだと思います。単純に構造的改善を求めた結果だったり、経済的な事情であったり。きっと今現在も進化し続けているのだと思いますが、結局売れ筋は60年代までのリイシューモデルばかりで「古き良きGibson」なんて言われたりするのはメーカーとしては心苦しい部分もあるかもしれません。

ちなみに師匠の皆川とよくリイシューモデルがほとんど無い70年代のGibsonは過小評価され過ぎているという話をします。ネットで調べると酷い言われ方をされている記事や知恵袋が散見されますが、それらに囚われずに一度心をフラットにして弾いてみればとても良いギターだったりします。

自分が弾きやすくて音が好きで弾いていて楽しいのであれば、たとえそれが10,000円のギターであってもベストギター、「運命の相手」なのだと思います。なるべく情報やウンチクやアレコレなどに囚われずにギターと向き合っていきたいですね。

でも確かに古いギターは「おおー!」となるものが多いのも事実です。それはきっと木製楽器の宿命かもしれません。

ベリーブリッジとアッパーベリーブリッジのことを考えていたら話が全然違う方向に行ってしまいましたが、、今回も最後までありがとうございました。

 

トップ矯正&ブリッジ交換 / Gibson B-25


スタッフの山口です。

今回はGibson B-25のトップ矯正とブリッジ交換を画像多めで淡々と見ていきたいと思います。画像では分かりづらいですがブリッジ前方が凹んでしまっています。


これまた画像だと分かりづらいですがこの年代特有のプラスティックブリッジが変形しています。今回はエボニーでそれっぽく作り直します。


トップ板が変形しているということはブリッジプレートも変形していますので交換が必要になるのですが、このブリッジプレートを剥がすのが実はメチャクチャ大変な作業です。


プラスティックブリッジは接着剤ではなくボルトでついているだけですのではずのは簡単♪


トップを平らに矯正するためには厚型のピックガードも外します。


このベッタベタの糊を除去する作業も実は大変です。

そして地味な作業。あの手この手でとにかく除去しなければいけません。


苦労してブリッジプレートも外せました。上に置いてみるとトップ板の凹みと同じ形で変形しているのが分かりますね。これはもう御役御免。

左の分厚いのは新しいブリッジプレートを接着するのとトップを矯正するためのジグです。


分厚いアクリル板で自作した矯正ジグで矯正とブリッジプレート交換を同時に行います。

 


クランプを少しずつ強めて行きます。


平らになったら白熱球と湿った布切れでギター内部の湿度と温度を高めて行きます。


いい感じにトップ板が温かくなったら白熱球は消して数日間寝かせます。ありがたいことに当工房の棚は常にこんな感じで入院患者(ギター)が絶えません。

感謝。


すっかり乾燥し数日間寝かせたことですっかり平らに。


矯正前にこうして撮っておくべきでした。


新しいブリッジプレートがしっかりエスコートしてくれているので安心です。


さて次はブリッジ作製。

プラスティックブリッジっぽくエボニーで。


墨入れは多少大きめにしておきます。


ベルトサンダーである程度まで成形します。


細かいところまで似せてあげたい一心でかんばります。


穴の位置は決まっていますのでピッタリサイズを合わせるのも気を使います。


手作業でアジャスタブルサドルの溝切り。


ブリッジプレートで塞がっているので当て木をして、


穴あけ。


新ブリッジプレートは敢えて1mmほど大きめです。


接着面はラッカーを剥がします。マスキングしてサンドペーパーで荒らします。


いざ接着です。新旧並べてパシャリ。なんとなくプラスティックに見えますでしょうか。


一晩クランプをして完了です。


新しいブリッジプレートはアジャスタブルサドルのボルトだけになりスッキリとしました。


ステージ上で弾いていればほぼほぼ気付かれないと思います。音もちゃんとビンテージGibsonです♪

 

プラスティックブリッジは60年代前半しか作られていませんので貴重といえば貴重ですが、何かしらの問題が多いためにGibson社も復活させないのではないかと思います。

なので割れたり変形していて演奏に問題がある場合は今回のような修理にならざるを得ません。もし今現在綺麗な状態もしくは演奏上問題ないのであれば保管状態に気をつけて、すなわち演奏していないときは弦を緩めてあげる事をお勧めします。しつこいようですが・・・( ´ ▽ ` )ノ

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

ブリッジ剥がれ修理 / YAMAHA APX10-S


ブリッジ剥がれ

意外と気づき難いです。


ピックアップ付きのブリッジ修理は大なり小なり面倒です。


フラッシュがたかさっちゃっいました。

私自身は北海道には直接関係はありませんが、北海道には縁があります。

剥がしたところを見ますと、接着剤はスーパーグルーの類です。

この場合は、ブリッジはほとんど歪みは無い事が多いので調整は少しで済みます。

調整後、使う接着剤は、勿論アラルダイト!

 

 

 


接着剤はたっぷりつけて、はみ出て来る接着剤は一切抜かりが無いように拭き取ります。


シム2枚を(あるだけ)抜いて弦高を下げます。


ヤマハのこのコネクター類が面倒なのです。

爪の返しみたいのが付いてたりするので引っ張ても抜けないの。


そしてAPXは、このサウンドホールに出張った指板がストレス。

 

ヤマハへの愚痴が出てしまいましたけど、他のメーカーも独自のシステムでやっている事は多いのでその都度面倒は面倒です。

「これどうやったら外せるんだー。」なんてことはよくあります。

 

 

ネックリセット&ブリッジ交換 / Martin O-18K(1930s)


スタッフの山口です。今回はご依頼いただくことが多い修理、ネックリセットとブリッジ交換のコンボです。ネックの元起きが進んでしまいサドルを限界まで低くしても弦高が下げられない場合、写真のようにブリッジを削ってサドルの出しろをを確保するのです。


ネックリセットでネック角度は修正されるのでこのタイミングで不恰好になったブリッジを交換する、というのはよくあります。

ブリッジの端が裂けて残ってしまいましたが今回は御役御免になるため問題なし。

それよりもブリッジ周りの塗装面を傷つけない方が大切。


ブリッジを剥がしたら続いて指板を剥がしていきましょう。この時もトップの塗装に気を遣ってナイフを入れます。


ダブテイルジョイントを温めてネックを外します。ニカワは熱で接着力を失うという素晴らしい特性があります。修理やメンテナンスをして永く使う木工製品(楽器や家具)の強い味方ですね。


恒例の記念撮影。

 


ネックの角度はブリッジの高さを目安にするためここで一旦ブリッジ作製に移ります。

最近は本当に黒々したエボニー(黒檀)も大変入手しづらくなってきました。例外なく価格も高騰しています。


エボニーはローズウッドよりも加工しやすいです。マーチンのブリッジの特徴を頭で描きながら成形していきます。


ブリッジ接着完了。


新しいブリッジを目安にネック角度を適正に調整。


ネック角度は4方向で調整しなければいけません。闇雲にヒールを削ってしまうと6弦と1弦のラインのバランスがおかしくなりカッコ良くありません。


フレットをすり合わせ、もしくはフレット交換。今回はすり合わせ、、、だった気がします。


ネックリセットが終わったら弦長を測定しルーターでサドル溝を掘ります。


ピンホールの径を調整し、


面取りをすれば、、


オールドマーチンらしいブリッジになりました♪


ナットはすり合わせなら調整のみ。

リフレットの場合は1フレットの高さに合わせて作り直します。


ナットの微調整が終わってからサドルを作り、高さ(弦高)を決めます。


新旧ブリッジを並べてみました。ブリッジを削ればその時はネックリセットより安く済みますが、いずれネックリセットするであろう場合は削らない方が安く済みます。


 

歴代のオーナーたちの手を渡りそして恐らく数々の修理人たちのリレーによって今ここにある90年前に作られたギター。ナイスギターでないわけがありません。

今回も最後までありがとうございました。

 

ブリッジ交換&ブリッジプレート修理 / Martin D-18

スタッフの山口です。

ブリッジの修理はショップからの依頼でも多い方なのでどうしてもブログの登場回数が多くなります。

「こんな割れ方は見たことない」と思う人もいるかもしれませんが、キツキツのブリッジピンを無理にねじ込んで弾いていると次第にヒビが入り最終的にはこんな感じになってしまうんだと思います。

(写真は割れた後に剥がした所です)


元のブリッジは接着してみましたが元々の形も削られていたりでなんだかヘンテコなのでローズウッドで作り直します。


インディアンローズウッドも世界的に枯渇していますし昨今の円安も相まって高騰しています。どこの業界も大変です。


貴重な木材なので失敗しないよう慎重に進めます。ウィングの角が立っていた方がカッコイイのでマスキングしたり工程を工夫しあの手この手で成形していきます。


接着したら弦長を測って溝切りします。


ブリッジは一般的に1弦側の方が弦高が低い分、微妙に薄くなっています。これを失敗するとサドルの出しろがアンバランスになってなんかカッコ悪いのです。


今回はせっかくなのでその年代の仕様、ロングサドルに。ブリッジピンの穴は丁度良い径にしてブリッジピンの背が揃うように調整します。


ここからは欠けたりボロボロになったブリッジプレートを直していきます。


外から見るとこんな感じ。

Made in USAの専用工具です。


掘った所に、


ピッタリと同じメープル材で埋木します。

ブリッジプレートの補修完了です。

ブリッジプレート自体を交換することもありますが、ギター内部でこれを剥がすのはとってもとっても大変です。

オールドのD-18、素敵です。普段は28をメインで弾いていますが最近はD-18や00−18、000−18などマホガニーサイドバックに惹かれることが多いです。虎視眈々と狙っていますが、円高の時に思い切るべきだったかもしれないと薄々感じています。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

ブリッジ剥がれ修理 / Ovation NC2078AS

こんなに剥がれています。

それでも慎重に剥がします。

スーパーグルーで接着されている割と安価なギターではブリッジはあまり反っていないにも関わらず剥がれているものも少なくありませんが、そうでないものは反っている分隙間が開いている事がほとんどです。

 

スケールを当ててみると反り具合が分かります。

今回はアイロンをかけて矯正しています。

クラックも入ってしまいましたが、それも想定内です。

本来なら底面を平らに削って接着面を調整しますが、これだけ反っていますのである程度戻さなければ削って修正するには大幅過ぎます。

 

中心に大きい穴がありませんので、プリアンプを外してクランプします。

 

接着はもちろん!

「アラルダイト」うちは何とかこいつを使い続けているのです。

最近ある程度まとめて入手出来たのでしばらく大丈夫。高かったけど…

 


弦が裏通しでないブリッジは底面はあまり削る事が出来ません。


アラルダイトだけではありませんが、エポキシを使う場合は、じっくり時間をかけて拭き取りをしなければ接着部の周りをきれいに仕上げることが出来ません。


タイトボンド等とは違い、一旦硬化してしまうと拭き取る事が出来ません。

出っ張っている角の周りも平らに磨く事が出来ない為、後からきれいにしよう等と考えてはいけません。

 

こちらのOvationはよくわからないので、調べてみましたらちょっとしかインターネット上には出て来ず、なんと限定3本のようです。

 

ブリッジプレート補修 / Epiphone Texan


 

 

ブログの趣旨としてはビフォーアフターなので、ビフォが無いのはブログにはならないのですが、

茶色テキサンはちょっと珍しいので、皆さんにも見て頂こうかなと、ただそれだけです。

在庫を持っているショップもありますが、現在では随分と相場が上がっちゃって、昔を知っている身としては「あ、そんなビンテージになられたのですね。」と言う感じでしょうか。

昔自分が使っていた、黒いJ-45然り、昔はただ黒いJ-45でしか無かったのに数が少ないカラーは現在は扱いが違うんですね。

 

こちらのTexsanはサドルが固定式に変更されています。

 

 


 

 

よくある改造ですが、アジャスタブルブリッジのアンカーまで取ってしまう拘りなら、穴も埋めてしまえばいいのに、将来的に戻しやすくしたのなら、付けておけば良かったのに…

修理や改造はよっぽどヘンテコリンな事をしない限り、別に正解がありませんので、それぞれの考えがあると言うところでしょうか。

 

弦の穴を一旦くり抜いて、きれいな穴に直しています。

(鏡を2枚置いてブリッジプレートを写している状態です。)

過去にもいくつかブリッジプレートに関してのブログがありますので、そちらもご覧いただければ幸いです。

https://www.m-guitars.com/blog/5821/

 

フレット交換&ブリッジ剥がれ / Gibson L-0


スタッフの山口です。今回はギブソンL-0の修理を見ていただきたいと思います。まずはフレット交換の前に剥がれかけていたブリッジを貼り直します。写真はハロゲンライトでブリッジを温めているところです。


この形のブリッジだと接地面積が小さく剥がれやすいためにその後ベリーブリッジなどに変わっていったのだと思います。きっとこのギターも80余年の間に何度となく剥がれてきたはず。


どちらも接地面を綺麗にして平らにしてから接着します。しっかりと接着し、弦を張りっぱなしにしなければまた早々に剥がれることはありません。

溢れてくる程度に両面に接着剤を塗りバランス良くクランプ。溢れた接着剤を拭き取り一日以上待ちます。

ブリッジ貼り直しが完了したらフレット交換。今回はアイロンでネック矯正してから行います。うまく矯正できれば指板の修正を最小限に抑えられます。


ネックアイロンもいい感じに効きました♪

フレットを抜く前にネックジグで調弦時の状態を記憶させます。


調弦時の状態を再現したままフレットを抜き指板修正。アールを小まめに確認しながらビシっと決めます。削り幅はなるべく最小限にできれば理想的です。


今回はネックバインディングがあるモデルなのでこの工程があります。専用工具でフレットの足の端を切るのですが、どうしても少しだけ残るためヤスリで一つ一つ綺麗にします。


フレットをコンコン打っています。


サイドを均し、すり合わせ、エッジを丸め、そして磨きます。


1フレットに合わせてナットも新しく。

サドルも新しく作り直し一通り調整を終えたら完成です。

Gibsonの初代フラットトップ、激渋です。

ロゴもカッコイイですね。Gibsonは現行のロゴも筆記体ロゴもバランスが絶妙で素晴らしいですよね。

輪ゴムが付いてるのは弦を巻いていないとブッシュが外れていつの間にかなくなってしまうから。これをしないと後で床を這いずり回ることになってしまいます。

今回も閲覧いただきありがとうございました。

 

ブリッジ剥がれ / Guild F-40


 

分かり易く剥がれています。

これ位剥がれていれば簡単に剥がれてくれそうですが、油断して行ってはいけません。

言い換えれば、こんだけ剥がれていて外れなかったんですから、慎重に抜かり無く行って損は無いです。

結果、簡単でした。

それなら尚良。

ブリッジを剥がすだけでもGuildのようにある程度修理経験のあるブランドならいろいろ分かっているので困る事はあまり無いのですが、分からないブランド等では、「何でこれで取れないんだ?」とか、剥がす為のヘラが中々思うように入って行かない等、あせったりイラついたりしない様に出来るだけ下調べします。

ブリッジならまだしも、ネックを抜くとなると大掛かりなので途中で疑問が湧いてしまうと大変です。

下調べをしたにも関わらず緩む気配がなかなか来ないと、「間違えてるのか?私…」そうなると結構あせります。

私、せっかちなもんですから、出来るだけあせらない様に心掛けて行かないといけません。

たまにマイペースだ。と言われますがそうではないんです、そう言われるように努力しているのです。

 

 

ブリッジの底面とブリッジが乗るトップ側の凸凹を修正して貼り直しますがGuildにありがちなのは、トップの状態によってはクランプしても全面が密着せずに両サイド(ウィング部分)に隙間が出来てしまう事があります。

その場合は、アーチトップギターのブリッジベースを合わせる要領でブリッジの底面を修正します。

 


 


 


 

いい感じで出来ましたが、これで直ったからもー大丈夫!では無く、日頃の管理は弦はしっかり緩めておきましょう!

緩めるのは…半音1音?そんなことはどうでも良いのです。

しっかり緩んでいれば良いのですよ。

ブリッジ剥がれ / Crafter MD-70-12

クラフターと言うブランドの12弦ギターです。

ブリッジが剥がれてきてしまったので貼り直します。

 

Martin やGibsonも量産ギターですが、もっと量産型と言いますか、はっきり言うと安いギターの場合は大概スーパーグルー系の接着剤が使われます。

この類のギターを張り直す際は当方ではアラルダイトを使用します。

木工用ボンドのように木地まで出さなくても大丈夫。

 

 

但し塗装が下地に密着していない事がありますので、その場合は取り除く必要があります。

エポキシ系の接着剤は接着力の強さに加え、硬化しても質量が変わらず段差のある部分も接着剤が充填され非常に強力な接着力があります。

その中でもアラルダイトは昔から1番信頼しているブランド。

但し、昔からの定番のスタンダードが廃番になってしまい、それに近い品番の物を選んでいますが価格が倍、容量が半分になってしまい、実質値段が4倍になってしまい、カートリッジ式になりそれを使う専用ガンもまたいい値段がしたのですが、それで何とか使い続けていますが…

今まで仕入れてたお店で取り扱いが無くなってしまい、メーカーに問い合わせても要領を経ないので、この先はあるだけ使ってしまったら今後アラルダイトは使えなくなってしまうかもです。

30年も使ってたから、代わりは何にすればよいか…

他のメーカーだって進化していると思うのでアラルダイトでなくても大丈夫かと思うのですが…

やはり安心感が私の中では全然違うのです。

何とかならんかな~…

 


 


 

Ovationもタイトボンドや他の類では難がある為、アラルダイトを使用します。

Ovationの場合は塗膜が分厚過ぎてエポキシ以外では、いろいろと無理なのです。