その他

ボディ割れ修理/ネックべた付き直し / Matin D-28(ネック編)


私のブログ、間違えて前回先にベースを出しちゃったので、

前々回のボディ割れのD-28です。


ネックの塗装が劣化しています。


剥げちゃってる所もあります。


ベタベタしてて、剥がれている所は段差があり、とても感触が悪いです。

 


 

ラッカー塗装はこのように劣化してしまうと、べた付きます。

こうなってしまうと、拭いてもすぐにまたべた付いてきて切りがありませんので、劣化している塗装は全て除去するしかありません。

水研ぎしてべた付く塗装を除去しますが、悪い塗装が無くなるまで研ぎますので塗装がほとんど剥がれちゃう場合もあります。

マーチンのネックは茶色く着色してある為、剥げた所と残っている部分と色が違いますから、見た目を気にされる方は最初から全部塗り直し(リフィニッシュ)をお勧めいたします。

 

 


ヘッドまで水研ぎします。


剥けて段差があった部分も触り心地に違和感が無くなりました。


つや消し塗装の感触が気持ち良いです。


但し、弾いているうちに擦れて、割とすぐに艶が出てきます。

 


 

塗装が劣化しない為にどうすれば良いか、何をどうするか?

温度と湿度が原因と考える方もあるようですが、そんなに大きな原因では無いと思っています。

夏にべた付くようになる、と言うのは気温が高く、手汗等もある為べた付き易く、すでに前から劣化している状態だと思います。

おそらく、私が思うに、手油やラッカー塗装に良くないクリーナー等が原因では無いかと思います。

ですので、使用後は布で乾拭きが1番良いのではないかと思います。

汚れがひどい時は良く絞って水拭き、これが良いのではないかと思います。

ラッカーは水分に反応して白く濁りますが、すぐに乾いて戻りますので心配いりません。

 

トラディショナルなものや、古いもの、バイクや車…いろんなものに言えると思うのですが、ちょっと手間がかかる事があります。

でもそのちょっとした手間はいとわない、更には楽しんで所有している人の物のコンディションは、めんどくさがり屋さんの物とは雲泥の差があります。

ほんのちょっとの手間の差なんですけどね。

 

 

突板交換 / Hefnerエレキ


スタッフの山口です。

ショップ担当なのでネックリセットばかりやっている私ですが、今回はまた珍しくエレキの突板交換です。


画像が多めなのでサクッと行きます。

突板が劣化して割れています。


まずは特徴的なペグを外しましょう。


普段扱わない種類のメーカーのペグなので念の為元の位置に戻せるようにナンバリングすることにしました。


こういう珍しいものはブッシュも無くしたら大変です。

そうじゃなくても無くしてはいけませんが。


第一難関です。

このロゴ、フェンダーと違いプラスティック製のもの。当然経年劣化で割れやすいことが予想されます。


めちゃくちゃ慎重に、、。


確保ー!!

と叫びたくなりました。

その辺に置いておくと壊れますのでこんな感じで保管しましょう。


あとは古くなった突板を外しましょう。


今回は隙間からドライヤーで温めました。


接着剤も古く劣化していたので簡単に剥がれてくれました🎵


ロゴのダボ穴を先に開けてそれを起点に進めます。


裏から見るとこんな感じ。


段つきヘッドに合うようにドライヤーで温めて湾曲させましょう。

ですが、ドライヤーでは無理でした。


考えた末、ジャム瓶に熱湯を入れ瓶に密着させる方法を。冷めたら熱湯を交換しこれを繰り返します。


ジャム瓶方式が功を奏し、ヘッドにフィットするようになりました。

 


クランプ用ジグを作成。


木を少々荒らします。


突板の接着面も荒らします。


クランプ!


接着後はスクレイパーとサンディングでサイズを調整します。


バフ掛けもOK。


元の穴を広げないよう、慎重に突板の径を合わせます。


安全地帯に保管しておいたロゴを戻します。

いい感じではないでしょうか。

ヘフナーといえばポールマッカートニーのバイオリンベースですがこんなクールなエレキもあるとは。今回は音出ししていませんが個性的なサウンドのナイスギターで間違い無いでしょう。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

番外編/ ネック枕(ネックピロー)作り


スタッフの山口です。

インフルエンザでしばらく寝込んでおりました。今回は病み上がりなのでライトに、番外編です。

写真は使い古されたGU○CIの財布だったであろう牛革。なぜかこれを見ていてネック枕を作ろうと思い立ちました。

私の実家が木工を生業としておりますので、赤松や杉などの端材には困りません。

寸法は皆川氏の30年以上愛用するアコギ用枕を基にしています。

皆川氏本人が作ったのかとずっと思っていたのですが、聞いてみれば中尾貿易時代に一緒に働いていた営業の方が何となく空き時間に作ったものだそうです。

 

僕もサクッと30年使えるネックピローを作りたいと思います。

作業台を作製した時の余りのフェルトを、、

 


底面に接着剤を塗って、、


貼り付けます。


余計な部分をカット。


ネックが接する部分はクッションと、、


ここで登場、スーパーブランド。


日本一高級感のあるネック枕かもしれません。正規のコラボなら○万円です。


端材が4個分あったので4個出来上がってしまいました。

2時間かかりましたが30年以上使えると思えば大した手間ではありません。


何となく底面にも気を遣う事でいい製品ぽく見えます。

いい印象を与えるには足元は絶対に大事なのです。


アコギを扱うネックピローとしてはこれが世界一使いやすいと思っています。既製品も購入したことがありますが、安定感や養生不足で仕事には使えないものばかりでした。

これが家に一つあればテーブルで楽々弦交換できるので便利!お勧めです。

今回も最後までありがとうございました。

 

ボディ破損 / Morris W-25(最終回)


スタッフの山口です。

とうとう6週目になりました、Morris W-25。青春時代これ弾いてたなぁーと聞こえてきます。

 


完成間近にレフティーへの変更となり、ピックガードを早速製作です。アコギはこれを反転したものにしないとですね。

 


Morrisのピックガードは製作したことがないので本家マーチンのピックガードを目指します。ピックガードが変わるだけでも高級感が出ます。分かる人なら「お?ピックガードの雰囲気いいじゃん!」「XX年代のマーチンに寄せてるねー」などというマニアックな会話になるのです。


ナットもレフティー仕様に。普段と左右逆の作業になります。逆にやるだけ、なのにとても手間取ってしまいます。


一般的にはレフティーモデルは価格上乗せで高く売られていますので近年の多様性、ダイバーシティを目指す社会にはフィットしていないな、と思います。


弦間も形もしっかりとマーチンのように。

 


サドルの溝も一度埋木処理を施し、弦長を測定、補正して掘り直しました。


写真は載せていませんがフレットを擦り合わせたのでサドルは少し低めになりましたが、許容範囲です。


レフティーチェンジ完了!どうでしょうか、なんとなくギターから滲み出てくる高級感、、。ピックガードもいい感じです。

自分もオーナー様には及びませんが愛着が湧いてきました。


自分の中で「ブラックジャックギター」と命名。かっこいいです。


サイドは逆に傷を隠すため少し着色。

トップと同じく、潔くそのままにしたほうが良かったかな、と少し後悔。


内側もこんな感じです。

正直、想定より良い仕上がりで満足です。

Before
After

2年以上お預かりしましたが無事に修理完了です。見てくださいこの面構え。

レフティーの違和感を消すため画像反転。

どうでしょうか。この高級感?風格?

トップの色を黄色く着色し馴染ませたら逆に勿体無い、と考えた当工房のこだわりが伝わりますでしょうか。

壊れたら直せばいい、そしてそれは隠さなくてもいいのではないか。傷跡はそのギターの歴史であり、またそれがまた個性となっている。傷跡は「男の勲章」という価値観を体現したようなギターですね!

裸で持ち込まれたのでたまたま工房で遊んでいた高級感のあるハードケースに入れて納品完了!

オーナー様にもとても喜んでいただき、私たちも喜びと達成感で満たされることとなりました。このギターもオーナー様の心意気も当工房の気概も、全てプライスレス。お父様も喜んでおられると嬉しいですね!

1ヶ月半の長編修理ブログにお付き合いいただきありがとうございました。

今後とも皆川ギター工房をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

Gibson 拡張されたロッド調整部の掘り込み修正


スタッフの山口です。

今回は珍しい修理を。写真を見るとロッドを調整する彫り込みが大きく広がっているのが分かりますでしょうか。ヘッド裏まで貫通しかけているために白いパテで応急処置が施してあります。今回はこの拡張された掘り込みを本来の大きさに戻すミッションです。


0.5mm厚のマホガニーの薄板を掘り込みのアールに合わせ、それを重ねて接着していきます。木工の修理で同じ素材の薄板をミルフィーユ状に重ねていく方法は度々用いられます。


ちなみにロッド頭に付いてるのは接着剤が付かないようにただ適当なキャップを被せているだけです。


今回は掘り込まれた体積が前後で均等ではないので、まずは根元部分に5枚、、


その後に先端側に4枚重ねて足しました。ロッドカバーも大きめの別のものに付け替えられていた為ビス穴もなんか変なところにあいてますね。


ミルフィーユをヤスリで削り落としそれっぽくタッチアップするとこんな感じになります。


近くでよーく見ると継ぎ足し部の境目が分かります、、がどうせロッドカバーで隠れるのでわざわざリフィニッシュせず筆のタッチアップとラッカーを盛って磨くだけでOK。そしてビス穴も本来の位置に戻しました。

ナットも戻して問題なく調整できるか確認。見た目も違和感なく我ながら上出来です♪

本来の大きさのロッドカバーをつけて完成。

普段は見えない部分ですがネックの強度にも関係してきますので必要な修理と言えます。ただ修理し終えてから思ったのですが、、なぜ掘り込みは拡大されたのでしょうか、、。ロッドを締め切っても奥に掘り込むのなら分かるのですが、、。うーん、謎。

こんな「どうしてこうなった!?」みたいなギター、たまにありますね。

なんとこんなナイスギターの修理でした。そして次回はこのギターのブリッジ作製と毎度お馴染みのネックリセットをお届けします( ´∀`)

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

突板作製&デカール貼付け Ovation


スタッフのヤマグチです。今回はネック折れ修理後の突板修理を見ていきます。写真は割れた突板を剥がし慣らした後にタイトボンドを塗ったところです。


厚さ1.5mmのウォールナット材を貼り付けます。


型取った合板を当ててクランプし一晩置きます。


接着出来たらそのまま合板をバカにして裏側からペグ穴を開けます。ボール盤を使う時もありますが今回はフリーハンドで。


合板(バカ)を当てたことで綺麗に空きました。


デザインナイフでアジャストロッド周りをクリ抜きます。


サンドペーパーで面取りしそれらしくなって参りました。ナットに接する部分はヘッド角の分斜めに仕上げます。慎重に。


下地塗装を吹いたらデカール貼りです。師匠が特注で仕入れたオベーションロゴ♪


綺麗に転写できましたが実は2枚目。1枚目はaの部分が欠けてしまいやり直しました。

トップコートを吹いてウォールナットも鮮やかな色味になりました。

 

見ての通り、イイ感じです。


 

ペグをつけたらこの後ロッドカバーをつけて完成です♪

こちらはヘッドが折れて分離してしまったもの。お客さんから処分を依頼されたので勉強も兼ねてやらせていただきました。滅多にない修理ですので試行錯誤しながら進めましたが師匠の塗装技術のおかげもあって思っていた以上の仕上がりに♫

オベーションのデカールはまだ在庫がございますので消えてしまったor消えかけている方はご相談くださいm(_ _)m 

 

デカール(ロゴ)交換 / Martin


 

ご常連さんが入手したマーチンのロゴ(デカール)の1833の1が欠けて無くなってしまっているのが、どうしても気になって仕方がない、らしいです。

皆川ギター工房が始まって以来、一貫して言ってきましたのは、演奏性や強度等に関わらないキズ直しは(リフィニッシュも)基本的にお断りしております。と。

キズ付けた直後はショックですが、直しても使ってればまた必ず付きます。

傷もその楽器の歴史の一部ですから、その傷も愛でて頂ければ幸いです。と。

但し、借り物をやっちまった…や、どーしても…と言った場合にはお預かりする事はあります。

Martin(オールドタイプ)のデカールはまだあるし、今回はお断わりする理由が無いのでお預かりいたしました。

昔、修理に必要な事がありまして、業者さんからは「修理で使うのであれば作りますが…贋作用であれば作りません。」と釘を刺されて作って頂きました。

今でも時折お世話になりますが、贋作用は作らないと言うだけありまして、原寸を何十倍に拡大して細部まで再現するとおっしゃっていました。

技術も倫理的にも信頼出来ます。

 


艶消しは、元のカサカサな感じでは無く、艶を2~3分増した感じに仕上げ。


90年代中半頃までの雰囲気になったのではないでしょうか。


ボロボロになるまで弾いてほしいです。

 

 

ネック角度修正 / Ramirez 1a


 

クラシックギターのネックジョイント(スペイン式)と言うのは、フォークギターのネックジョイント(ドイツ式)の様にネックを抜く事が出来ません。

ネックの角度が狂ってしまったらどうすれば良いのか、当方では指板の厚みを変えて辻褄を合わせています。

フォークギターでもスペイン式のネックジョイントの物もあり、初めてやるブランドはネックが抜けるのか抜けないのか調べなければなりません。

現在修理中のB.C Richの古いフォークギターのネックのジョイントがどうなのかいろいろ調べ、アメリカの修理屋のサイトで画像を発見、半信半疑の部分も多かったので詳細を確認したくグーグル翻訳を使ってメールで聞いてみた所、やはりダブテールジョイントでは無い事が分かったのですが。

このアメリカの修理屋さん、優しくて親切に修理方法もおしえてくれました。

それはそれで、「ほー!」と言う…またそのギターの記事の時に書きます。

 

ネックの角度を直すのにもいろいろ方法があり、どの方法もその人によって一長一短なのかなと思います。

安くやりたい、お金が掛かってもしっかりやりたいや、修理屋的にも慣れている方法、慣れていない方法があったり。

当方の場合はネックアイロンの扱いは熟知していても、お勧めはしないがオーナーの要望から修理者側の提案やリスクの説明を経て決まる場合もあり、修理方法に決まりは無いと言って過言ではないのです。

 


ネックの角度が良くなったら、指板も真っすぐに修正します。


指板が真っすぐになっったら、フレットは新しく。


新しいフレットに合わせてナットも作り直します。


ハカランダのボディはつい後ろを写してしまいます。

 

キズ直し(基本は、お断りなのですが…)


 

キズ直しは、基本的にはお断りしております。

どうしても直したい場合は、ご事情等聴かせていただいて、預からせていただく事もあります。

但し修理を承っても、リフィニッシュしてまで傷直しはしませんし、修正し辛い場所や色等ありますので、いつもきれいに出来るとは限りません。

 

キズ直しは正直、難しくてお断りしているところも無い訳ではありませんが、「これくらいは出来るんだぞ、ほんとは。」というアピールで今回はアップしています。

 

使っていればキズは必ず付きますので、直してもきっとまた同じような事があります。

キズもそのギターの歴史の一部として愛でて頂ければ幸いです。

思い入れも人それぞれだと思いますが、音楽をする為の道具ですから使い倒してやってください。

 

 


 

 

リフィニッシュは、やりません。

ご了承ください。

 


キズが黒い部分にギリギリかかっていましたので、黒の着色が出来ました。

サンバーストの黒がちょっとだけ大きくなりました。


色が明るい部分は、木地までキズが入ってしまうと跡が残ってしまいます。


高いギターですから、お気持ちも分からなくもありませんが…基本お断りです。

ご了承下さいませ。

 

借り物のギターをぶつけてしまった等、どうしても直さなければならない事情もあると思います。

傷直しも快く預かってくれる修理屋さんも沢山あると思います。

ですが、わざわざ当方でキズ直しをご依頼頂ける事は、本当に感謝致します。

確実にきれいに修正するには、リフィニッシュしか方法はありませんが修理上、必要のないリフィニッシュはやりませんので、今回のように割ときれいに行く場合もありますし、行かない場合もあります。

 

大昔、私が若い頃クロサワでアルバイトをしていた時、修理屋の今井さんが塗装修正の依頼を、「きれいには直らないですよ。」と断言していた事を思い出します。

当時は、こんな事が出来る人が世の中にいるんだ、と思っていた人(神様)が「直らない。」と言ったのでびっくりして覚えています。

 

 

ネックアイロン

ネックアイロン。ネックヒーターによるネックの不具合の矯正は基本的にお奨めはしません。

必ず効果が出て、その後持続するとは限らないからです。

 

「念のため一応1回やってみて。」とご要望があればやってみます。

反り方によって、アイロンの掛け方は毎回違います。

(アリアのアイロンもありますが、こっちの強力なヤツを使うことが多い。)

結局このマーチンもアイロン効果なし。

1回は仕上げましたが、ジワジワと戻ってしまいました。

結果、指板修正(リフレット)で反りを直します。

マーチンの場合、アジャストロッドが入っていないものも多いので、反った場合は何らかの修理が必用になります。

反りが酷い場合は、指板を一旦剥がして、貼り直すこともあります。

 

 

 

統計を取った訳ではないので何%がこう、とは言えませんが、今までやってきてアイロンを使って良く出来たイメージとしては、Martin の場合は3割位。ただしその3割位もその後はわかりません。

最初より良くなったから、良しとするしかない場合も入れて5割以下位・・・そんなに無いかなー。

Gibsonは余程状態が酷くない限り、他のメーカーと比べる良く効くかもしれません。

それ以外のメーカーでは中々比較し難いですが、唯一分かるのはYamaha、コレに関しては絶対にお奨めしません。

あと、Ovation(カマンバー以外)が意外と効果があって意外なのです。

自分のグレンキャンベル(ネックアイロン、リフレット、ブリッジ交換・・・見積もったがお客さんがギターをそのままくれた。)アイロンで修理してずっとよい状態を保っています。

管理の仕方にもよりますが、過去にやったOvationも良いんではないかと想像します。

このようにメーカー(おそらく使う接着剤や接着方法等)や個体差(過去にアイロンの使用あり無し等)で結果に差が出るので、やるのであればダメ元と考えるしかありません。

大昔はアイロンも、修理の有力な方法と考えていましたが、現在はどうしても安く上げたい場合の選択肢で、結果余計にコストが上がってしまうという位置付けの選択肢と当方では捉えています。

私のアコギ修理の大先輩の村山さん(村山工房)はアイロンは持っていないと、おっしゃっていた記憶があります。

 

 


指板修正


フレット交換


リフレットすれば基本的にナットは作り直します。

牛骨。

 


 

当方は、基本的にアイロンは、お奨めしませんが、アイロンを上手く使っている修理屋さんも沢山あります。

どちらが正しいと言うわけではありませんので、悪しからず。