ピックアップ

プリアンプ交換 / Fishman

ピックアップ、プリアンプ1式交換します。

ピックアップは固着していて何かも挟み込んであり、あまり好ましくないセッティングでした。

特にFishmanのピックアップはデリケートなので余計な事はやらず、気を付けて扱います。

このように取り換える事が前提であれば問題ありませんが何かの作業上、1度取り外さなければならない場合は、今回の状態はリスクがあります。

経年変化でブリッジが反って、サドルとピックアップの溝がきつくなっている場合があります。

その場合は簡単には取り外せないので注意が必要ですし、ピックアップを諦めなければならない場合もあります。

 

 

右の古いタイプから左の新しいものへ交換します。

良ーく見て間違わない様に穴のサイズを直します。

ただ付けるだけでなく、電池交換の際にプリアンプが内側へスムーズに回転するように取り付けなければなりません。

 

 


溝の状態が悪ければ一旦埋めて、改めて溝を掘り直さなければなりません。

この場合はちょっと気持ち悪い程度なので軽く手直しします。


これはいろんな幅の溝を調整出来るように作った溝掃除、溝調整。

私が30年以上前にOvationの代理店でやってた頃に作りました。


←この溝掃除はOvationのP.Uのシムで作りましたが、昔はふんだんにありましたから躊躇なくこんな事にも使ってました。

 

 


 


 


 

アコースティックギターのピックアップはカッコよくセット出来れば終わりと言う事は無く、各弦の音圧のバランスがよく無ければ作業は永遠に終わりません。

ですので、先程のピックアップの溝は直すのか直さないのか、どの程度直すのか判断しなければなりませし、そのうえでサドルの精度を突き詰めます。

それでも1発で完璧!なんてことはあまりありません。

とても大変な作業でございます。

ピックアップ取り付け / LR Baggs Anthem


 

ピックアップを取り付けます。

アジャスタブルブリッジにはインブリッジタイプのP.Uは付けられません。

下の画像の様にピックアップに合った形に溝を直します。

元の溝に埋木を接着して完全に固定しているものも時折見ますが、元のアジャスタブルブルブリッジに戻せるよう接着はせずに、アンカーも残したままの方が後々ピックアップが要らなくなった時には楽に戻せますのでその方が良いかと思います。

溝はしっかり接着した方がしないより音が良いと考えたのかと想像します。

理屈では間違いないと思いますが、聞いて差が分かるかと言えば、そこまで(どこまで?)差は無いと思います。

ほとんどの事が主観で判断されますので、断定できる事はあまりありませんが、その人が「そうなんです。」と言うならば、そうなのです。

 

 


 


 


 


 

エンドピンジャック・キャップはジャックと面位置(https://www.m-guitars.com/blog/3525/)か少し出ている位が良いのですが、エンドブロックの厚さによってはそこまでジャックを出してしまうとしっかりロック出来ずに後々緩む事がある為、無理に面位置まで出さずにしっかりロックする事が重要です。

 

締め直す。 / Ovation 1867-1

Voノブがグラグラなので、動かない様に中を締め直さなければなりません。

 

Voの軸の元のナットを締められるようプリアンプの箱を開けるのに、ネジ類を何個も取らなければなりません。

 

 

これは、Ovation の OP24 と言うOvationの中で1番好きなプリアンプ。

この頃までは、手ハンダなのが画像からもわかると思いますが、そのせいなのか、思い出も加味してなのかはわかりませんが、このモデルまでは音が好きです。

 

プリアンプの修理は簡単な事ならまだ何とかなるのですが、うちではどうにもならないものは多く、更に代理店でも無理な場合があります。

ごめんなさいね。

 

 

 


 

このギターは、フレットを1本増して、リフレットします。

ストラトキャスターのフレットを増やす人がいらっしゃいますが、そんな面倒な事はうちでは出来ません。

ですが、これくらいなら何とかやれます。

 

今回のブログのタイトルはこっちかなとも思いますが、ストラトのフレットを増やしたい人が見たら申し訳ないので、出来るだけ消極的に書いています。

「ならブログにしなきゃ良いのに。」と言われますが、「今週もおなじだな~。」と思い思いやってますので、なんか他の画像があれば使ってみたくなるのです。

御免。

 


 


 


 


 

 

ピックアップ交換 / K-Yairi OY-88


ピックアップを交換します。

Ovation型のヤイリギター


貼り付けP.Uからもっと良い貼り付けP.Uへ交換。

 


 貼り付けP.Uはピエゾピックアップ

サドルの溝に敷くピエゾP.Uと種類としては同じで付く位置が異なる。


LRBaggsのibeam

貼り付けP.U なら、やはりLRBaggsが良い。


コードはいつもの様にライニングに沿って止めます。


Voコントロールは、サウンドホールへ。


最近はOvationを預かる事がとても増えましたが、そっくりさんも来てくれました。

ボディの深さ等、ディテールがよく似てます。

 

 

 

ピックアップ取り付け / L.R Baggs Lyric


 

ネックを取っちゃうとか、フレットが新しくなってピカピカになるとか、ヘッドが取れちゃってるとか、そういう画像の見栄えが良い物ばかりに偏って、力木が剥がれれいるとか、クラックの修理とか、画像が地味な物は、ついつい写真も撮らなくなります。

「ピックアップ取り付け」も気が付いてみれば随分と撮っていませんでした。

ビフォーアフターに差が無いものは、分かり辛いので、途中途中で撮って行かないと「ふ~ん。」ともならなくなります。

ただピックアップが付いている画像になってしまいます。

ならば映像を取って置けばよいではないか、と申される方もいらっしゃるかと思いますが、そんな鬱陶しい事は、この程度のブログで一杯いっぱいな人間には神業の領域なのでございます。

 

 

週一でも私には大変なので、ビフォーアフターを見て分かるような、なるべく簡単な書き方にしたいというのが本音でございますが、なるべく記事の割合を満遍なく、バランスが悪く無い様しなければいけないと分かっていつつの、色々矛盾や葛藤のある当ブログでございます。

 

ブリッジの裏に付いているのがブリッジプレート。

ここにピックアップが貼り付きます。


荒れていたり、異物が付いていたりしては粘着物の密着が悪くなりますので、面は整えておきます。


どこでも良いのですが、ここにバッテリーバッグを付けます。


こちらも同じように整えます。


LR Baggsのバッテリーバッグはマジックテープで貼り付けます。


コードを這わせる位置は上でも下でもどこでも良いですが、下がきれいに作業しやすいです。


力木を跨ぐようにします。


中でコードはごちゃごちゃせず、パタパタ音が出ない様にすっきりと。


このエンドピンジャックの止め方はエレキのジャックの様に締めれば良いという訳では無いので、ちゃんと止められていないものが非常に多く見られます。

(エンドブロックの厚さを把握して、ナットがしっかり固定できるようにする。)


Vo部は出来るだけ真ん中につけたいので、付けられる位置に印をつけます。

 


取り付けスペースは、弦を止めるピンに干渉しない広さが必要です。


ジャック部の様に作業上の注意点等が過去の記事に書いてあると思いますので、そちらも見て頂ければ幸いです。

 

ピックアップ取り付け / LR.Baggs Anthem

サドルの溝に仕込む、インブリッジ式のピエゾピックアップは非常に出音のバランスを取るのが難しく、そうかと思えば適当にやっても偶然良く出来てしまう事もあり、悩む事の多い作業です。

この弓形に歪んだ溝でも上手く出来てしまう場合もあります。

但し、全てをセットした後、何をやってもバランスが出ない原因にもなります。

ですので、始めに直してしまいます。

一旦埋めて、真っ直ぐ切り直します。

直せる余地があればピッチも修正します。

バランスが悪い場合、サドルの底面ばかり気にする人もいますが、重要なのは、この溝の幅の均一性と、

サドルの幅の均一性。

個人的に牛骨が好きなのでリクエストが無ければ牛骨を使いますが、幅を削る必要がなければ、これからは幅が完璧に均一で反りが無いタスクや他の素材を使うのも良いかもしれないと思っています。(苦労が減ります。)

これは牛骨。↑


コードの取り回しは、区々ですが、当方は低音側、バックとサイドのライニングに沿って。


貼り付けP.Uはi.beamに倣ってサドルの傾きに沿って貼り付けましたが、沿る意味は無いかも。


ジャックは緩む事が無いように締めます。

ジャックは出来るだけキャップの面位置になるように。


高いギターに付けなくても、音作りすればプロと同じ音。

 

なるべく大事な事は毎度、同じ事を書いたり実際にしゃべったりしていますが、ジャックが緩んで締め直す際、中でしっかり噛んでいないと、いつまでも回り続けて中でコードがネジネジして終いには切れてしまいます。

特にこのLR.baggsのジャックは固くて、力を入れて抜き差しするので緩みやすくなると思いますから、しっかりと締め付けて固定する必用があります。

締め直す際は、中でジャックが留まっている事を確認しながら締めなくてはなりません。

 

 

 

ピックアップ取り付け / Fishman


前回のトリプル・オーにピックアップを付けます。

過去記事で紹介している様に、ピックアップを仕込む溝が歪んでいたりすれば一旦埋めて切り直します。


配線取り回しは、ギターの中で音を立てないように、見た目もなるべくきれいに。


ギターを振って、カサカサ、パタパタ音等を楽しむ人はいませんので、余計な音は出ないに越した事はありません。


フィッシュマンのP.Uのコードは真下に出ていますので、穴も垂直に空け、コードも真下に出します。

そして、真下で留めますが、コードは張り詰めないように。

 

フィッシュマンP.Uのコードの付け根の部分、(赤っぽい本体と黒いコードの接点)は非常に弱くて扱いが荒いと断線し易いので、コードを穴に通す際、また逆に抜く際、手をギターの中に入れて作業する際、コードに指が掛かって引っ張ってしまわない様に気をつけて作業します。

中古のP.Uを流用して付け直すのはちょっとやり辛いと最近書きましたが、フィッシュマンの場合はこの部分がやられている事があるので、付け直した後にノイズが出てしまう事があります。

 

 

フィッシュマンは音も好きですが、このジャックキャップも大概、きれいに面位置になるので好いですね。

ネックリセット&P.U取り付けでした。

 

ピックアップ取り付け / Highlander


 

最近はめっきり、付ける人がいなくなった、ハイランダー、昔は良いピックアップ代表と言う感じで流行りましたが。

現在ではもっと安くて、パフォーマンスがよいものがいくつもありますし、ハイランダーは取り付けが面倒なイメージ+バランス出しが非常に難しかったイメージがあるから他社に抜かれたのかな。

今回は、このクセの付いた中古をつけたいです。と言うんですから、いやんなっちゃいます。


 

この曲がった部分にピタッと合うように穴を開けなければなりません。(穴は斜めに開けます。)

そして何より面倒くさいのが、このピックアップは丸い棒状なので、溝もU字溝に削れと言うのです。その溝を精度良く掘るのが面倒。掘る事ではなく、掘るまでの準備が面倒。

昔は面倒な思いしながらやりましたが、現在ではやってないです、他のピックアップも同じで拘るポイントの精度がビシッと出れば、出音のバランスもバッキッと出るのです。

 


 

と、言うのは簡単なのですが、納得いく出音になるまで、いつも苦労いたします。

 


 

そしてここも他社と違う部分で、ジャック一体型プリアンプの筒状のケースをねじ込みながらセットする為、同じピッチで穴を開けなければなりません。


 

そうすると、そのまま固定できるのです。

これの良い所は、緩まない所。

他社のナットで固定するジャックは、緩んだ場合、内側もしっかり留まっていないと、ナットをいくら締めても固定できず、知らない人は、いくらでも締めていきますから、中でコードがねじれて、最悪切れてしまいます。

ですので通常は、緩まないように気をつけなければなりません。


 

この部分(内側)はわざわざ見る人はいませんが、気持ち悪いので、コードがよじれないようにします。

 


 

コードは中で音を立てない様にとめます。


 

もう一箇所、留めたいところですが、ギターを振って音が出なければ、この方が電池を出しやすいです。


 

反対側に別のピックアップを付けるためのジャックがあります。

 

精度の良い溝である事は当然の上、サドルの調整が難しいのです。

 

 

30年近く使っている、シンワのノギスしか持っていないので、この時だけデジタルノギスが欲しい気持もあり、逆にあっても仕方ない気持もあり。

 

弦アース / Gibson J-160E

こちらのギターを買った時から、弦を張り替える時には、1弦のボールエンドに繋がっているコードがあったので、面倒だったけど毎回同じ様に弦を張り替えていました。

なんだけど、最近ノイズが増えちゃって・・・

と言う事で、見てみたところその先がどこにも繋がっていませんでした、取れちゃってます。

J-160EにはP-90(ピックアップ)が付いていて、これのノイズが酷いので、弦アースを取らなければなりません、現行品のモデルでは弦アースは取られていますが、古いモデルにはありません。

弦を毎回取り替える度の面倒も解消したいと言うことですので、以前からやっている方法で弦アースを取ります。

どの弦のボールエンドもブリッジプレートで銅に当たるように貼り付けて、コードはハンダ付けします。

ジャックに付けてみましたが、もう少しコードが短くても良かったかな。

普段、電気仕事をやっていないのが、わかってしまいます。

 

 

Ovation Pickup +LR Baggs

オリジナルのプリアンプを諦めて、オベイションのステレオピックアップをモノラルに改造してLR Baggsのプリアンプにつなげます。

2本とも切ってしまう必要はないのですが、両方とも切れそうでしたので、一旦両方切っちゃいます。

LRバグスのプリアンプにはLRバグスのPUが勿論良いのですが、オベイション(特にアダマスですし)のルックスにはオベイションのPUがカッコよいです。

但しこのPUは、この時代から現代においても、完璧(音の好みは分かれますが・・・)と言って良いくらいの作りですから、この時代のパワーの無いプリアンプでバランスがよいのかもしれません。

パワーがある分には越した事ありませんが、他社のプリアンプにした場合、使い始めはビックリするかと思います。

Ovationの古いプリアンプは、過去に2度、現在の代理店で探してもらっても無かったので、このような方法も選択肢の一つになると思います。

私が中尾貿易で仕事をしていた頃を思い出しますと、プリアンプも含めてパーツ類が一般で入手可能なものと比べると非常に高価と言う事もあり、使用重視であればプリアンプの耐久性やコスト面でも良いかと思います。


エンドピンジャックはエンドピンの位置が落ち着きます。


オベPUとLRバグスのツーショット。


旧ジャックはダミー。


オベイションはエンドブロックが有りませんので、エンドピンジャックが取り付けられるようにブロックをつけます。


Voコントロールはサウンドホールへ。


旧Vo&Toneもダミー。

ジャックもコントロールもダミーとして残してもらえれば、埋める手間がありませんので、その分安く出来ます。