フレット

フレット交換 / Guild F-50


作業を始める前には各段階で何度も確認が必要になります。

 


セッティングする場所ではバイスで1ヶ所固定なので作業は安定しない為、実際の作業は台に移動して行います。


指板修正と、フレットを打ちましたらすり合わせも同様に。

すり合わせが終りましたら、細かい仕上げ作業等はジグから解放します。

 

上の最初の画像段階では入念に、全体的に見て、部分的に見て、セッティング前と後ではどのように変化するか、詳しく見て詳細を把握します。

その際にフレットが付いたまま指板の状態を見る為の定規があります。

ネック角度が悪く無ければ最終フレットまで定規が当たっていても問題ありませんが、角度が悪ければ長い定規ではネックの状態は図れません。

その為に2種類の長さの定規が必要になります。

 


 


 

 

 


 

フレット交換の際に通常のニッケルにするか、ステンレスにしてみるか、1度は迷った方もいるかと思います。

迷う理由は、ステンレスにした場合どの程度音が硬くなるのかが気がかりだったのではないでしょうか。

私も古い人間ですので昔から「ステンレスフレットは音が硬いのですよ。」と刷り込みはありました。

そしてステンレスフレットのギターを弾いた時、「ニッケルならばこのギターの音はもっとマイルドなのだろうか。」「ホントにそんなに音が変わるものなのかな。」(フレットの太さ等でも)等と考えていました。

これを「修理どうでしょう」と言う動画で検証してる方がいらっしゃいます。

この方とは面識はありませんが信頼できると思いますのでお勧めです。

修理動画には、ただ言葉も無くきれいに素晴らしい動画や、「これよく出したな。」や、「ウソ言うな!」なものまでいろいろありますが、こちらは私のようなプロでも多々勉強になります。

私の大先輩の村山さんもそうですが、スゲーなと思う人はやはりキチっとちゃんとしてます。

話が逸れました。

フレット。ステンもニッケルも音には変わりはありません。

1~2年前これを見て溜飲が下がりました。

 

ナットの話では、象牙にしたら音が何たらかんたらを見聞きする度、「違うのにな。」と思います。

エボニーナットやブラスナットと比較したら流石に違いがわかりますが、象牙にして良くなったのは材質が理由では無くてナットの精度が良くなったから。作り直した人が上手かったからです。

※交換するパーツの質量の差が大きいほど音質に差が出ます。

フレットの太さで音も変わるかと言えば、それよりリフレットの精度の方が差が出るのではないかと思います。

確かに太さ硬さが変われば理屈として分かる気がしないでもないですし、聞き分けちゃう耳が良い人もいます。

ただ傾向として上手い人は音がどうのこうの細かい事言う人はほぼ居ず、軽く気にする程度、全く気にしない人も。

重きを置くのはプレイヤビリティ。

そして、私のオールドマーチンはステンレスフレットのナイスプレイヤビリティ。

 

 

ネックリセット&リフレット / Framus 12弦


本年も宜しくお願い致します。

スタッフの山口です。新年一発目は12弦ギターのネックリセット&フレット交換というヘビーな修理です。


弦高は高いですが、


サドルはもう下がりません。

ネックリセット屋の出番です♪


あと今回はボトム割れのトリプルコンボです。


珍しいメーカーの場合はダブテイルジョイントかどうかをネットで調べたりします。そうするとネックリセットしている人がブログを書いていたりします。

それが皆川氏が過去に書いたブログだったりします。笑


今回も過去の皆川ギター工房のブログ通りに進めます。


ダブテイルジョイントを温めてネックを抜きますが今回はヒール脇のサイド板が割れてしまいました。


やたら弱いな、と思ったのとボトム割れが気になったので中を調べたらネックブロックとバックが接着されておらず隙間が空いていることに気づきました。


エンドブロックも案の定、浮いていました。

これでは十分な強度が得られない気がします。


サイド割れを直してネック角度を修正します。


写真じゃ分かりづらいですが、ネックブロックがスプルースです。これもあまり強度が足りなくなりそうです。


ネックがついたらリフレットに移ります。

先週も登場しましたが、便利だけど使いこなすのが難しいやつです。


この状態をメーターに記憶させます。


弦を張った状態のネックの指板を修正します。


フレット打ち。


フレット交換は技量が試される修理だと思います。


個人的にはこのフレットサイドの処理が一番気合いが入ります。

ここがガタガタだと師匠のOKはもらえません。


フレットが新しくなると気持ちいいです。


今回は0フレットがあるので12弦ギター修理の難関、ナット交換はしなくてOK。


指板もフレットもネック角度も改善し、良い面構えです。


0フレットは1フレットより高さも幅もあるものにします。


サドルに余裕も出て、弦高も下がりました。


フレット交換はやるたびに腕が上がる感覚があるので、毎回気合いを入れてそれを実感できるように頑張っています。


好きな方には生唾ものの良いギターですが、、どうしても細かい部分を見ると惜しい、という作りでした。でもこの「惜しい」が個性のあるグッドサウンドを生み出してたりするので、ギターのそういうところが面白いよなぁ、 と思います。

今年も皆川ギター工房をどうぞ宜しくお願い致します。

 

フレット浮き すり合わせ / Gibson L-OO


分かり易くフレットが浮いてます。

音が詰まったり、ビリついてしまう場合はフレットが浮いていないか見てみましょう。

 


フレットのエッヂは切って斜めに削っただけです。

これだと演奏中チクチクしてストレスになります。


14フレット以降は、ぼぼ切っただけのような状態です。

あまりよその仕事は悪く言わないけど、

こっちは触らないからと言っても、ちょっとひどいね。

 

 


 

これはどういう状況かと言いますと、ネックジグなる道具に括り付けてある状態です。

以前にアップしたブログの中でも説明してる部分があります。

チューニングしてある状態のまますり合わせの作業が出来る、と言う代物。

しかも演奏中のようにギターを横にした荷重状態を再現してます。

 

このような大げさな装置でやりますとついつい見せたくなってしまいます。

これがどれくらい良いかと申しますと…そんなに万能ではありません。

何でも同じやり方でするのも間違えでは無いとは思いますが…。

私はケースバイケースなんだろうと思います。現状ネックの状態は、ロッドはどうなっているのか、どの様にすり合わせしたいか、色んなことを考えないと(折角良い道具があるのに上手く使いこなせていないだけかもしれませんが、)上手く行きません。

 

 


浮いてるところは押さえつけてすり合わせ。


エッヂは角を取って演奏中に手が痛くならない様に。

 


ハイポジション側は触らないけど、同じように角を取って揃えます。

 


 

浮いているフレットは押さえつけてと書きましたが、叩いてもはねてしまう場合は接着剤で押さえます。

浮いている本数が多い場合は一旦全て抜いて打ち直す場合があります。

 

一旦抜いて、打ち直してやるとしっかり喰い付て気持ちが良いのですが、1本だけ打ち直したところが低くなってしまいます。

そうなると他のフレットが気になりますので、こっちも打ち直さなきゃ、それ直すと、こっちも、となってしまいます。

出来る限り手を加えて出来るだけ良い状態にしたい場合もありますが、当初の不具合を改善するだけならばコストも余計にかからずに済みます。

出来るだけお金を掛けたい方は、是非お申し付けください。

すごく張り切ると思います。

ネックリセット / Martin 00-18


スタッフの山口です。

急激に寒くなってまさに冬。乾燥はアコースティックギターの天敵ですので加湿をお勧めします。


今回もヴィンテージギターのネックリセットです。いつも通り15フレット下のダブテイルジョイントポケットを温めます。


マーチンは本当に素直にネックが外れてくれます。ヴァイオリンのように長く使って欲しいからと、修理を前提として設計されている点だけでも好感がもてるメーカーです。


恒例の記念撮影。


ダブテイルジョイント周辺は古い接着剤や塵を綺麗に除去します。


それをしなければ良い接着ができません。

精度の高いジョイントは音にも影響が出る、はず。


ヒールを調整し角度を正常にしてあげたら、お辞儀する指板の厚みを足してあげます。


これがないとネック角を見た時に14フレット辺りから下に下がってカッコ悪いし、ハイフレットを弾く際に弦高が高くなってしまいます。


ネックとボディを組んで接着したら15フレットを戻していきます。


エボニーは埋木しても馴染むため、ほとんどの人がそれに気づきません。


今回は指板がガタガタなので最低限の指板調整をします。フレットは戻す時のために1弦側にマッキーでチョンチョンと印をつけておきます。1弦側と6弦側がリャンコにならないように。


チップしないようにフレットが抜けたら指板修正開始。


フレット浮き防止のためにフレットに何十年も溜まった手垢や皮脂の汚れを1本ずつ落としていきます。


フレットを打ち直してすり合わせ。良い具合にピカピカに仕上げます。


ネックリセット時はサドルの新調は必須です。


良い具合のでしろになりました。


弦高もバッチリ。


センターもしっかりと調整できました。


多くのギターを手にして思うのは00サイズが日本人の平均的な体格にとって至高のサイズ感なのではないか、ということ。


このヘッドストック、これもまた至高のフォルムではないでしょうか。


当時はヘッドの形は選びたい放題でデザインできたのではないでしょうか。何事もシンプルイズベスト!です。


最後は修理前の画像。いつも思うのは、このギター何十年もどこに眠っていたんだろう、です。アメリカの田舎町の蔵的なところにあったのかもしれないし、ショップのバックヤードにあったかもしれない。どちらにしても弦高がまともに弾けるレベルではないのでどこかに長年眠っていたのでしょう。家の収納の奥からこれが出てきたら、、と妄想してしまうほどのナイスギターでした🎵

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

フレット交換&ピックガード矯正 / Martin D-28 (1950)


スタッフの山口です。

暑くなったり寒くなったりで人もアコギにとっても体調を崩しやすい時期です。

写真のD-28君も具合が悪そうなので治療していきましょう。


ピックガードが硬く反り返って剥がれてしまっています。通常は交換をお勧めしたい状態ですが、オーナー様のご希望でオリジナルのピックガードを再生して残したいとのことなのでなんとか矯正して戻したいと思います。


今回は他の修理もあるのでそっちを進める間、ずっと矯正しておきます。


そしてブリッジを剥がします。

ブリッジを剥がした理由は、、


恐らくマスキング無しのワイルドなオーバーラッカーでブリッジがテカテカになっていたから。綺麗に剥がすにはトップ材についたままでは不可能なので。


ラッカー塗装を除去して本来のブリッジになりました。

ピックガードが硬く反り返ったのもマスキング無しのオーバーラッカーが原因でしょう。


ブリッジを元に戻したら、


フレット交換です。

フレット交換時には指板修正も行います。

写真のように長年握り込んで押弦した跡、凹みが消えるまで削る必要はありません。

あくまでもフレット溝部がしっかりと修正できていればヨシ。むしろ70年かけて作られたこのナチュラルな凹みはルックス的にも残したい。


当工房ではフレット打ちを昔ながらの玄能でコンコンやります。

師匠が弟子入り間もなかった僕にフレットプレスを買ってくれましたが、結局アコギにはヒール周りなどに使えないので、今はエレキ担当のT君がフェンダー系にたまに使うくらいです。


フレット交換は各工房や職人により工程も仕上がりも本当に様々です。

 

一般的なメンテナンスの一つですが、経験と技量、根気とこだわりなど全てが現れるのがフレット交換なのです。


フレットのエッジは立てますがチクチクしないよう一本一本丁寧に丸めます。どこを見ても同じ丸みと形にできれば理想的です。


フレット交換後はナットとサドルを新調します。


オールドマーチンは底面が突板と同じ傾斜が付いていますので加工の難易度がアップします。近年は指板と同じ平らな底面になっています。


ナットやサドル、ブリッジなどのディティールは幾多のヴィンテージギターを見て、修理してきた皆川氏のこだわりが詰まっています。

100点をもらえた時はとても嬉しいですが、そうで無い時はやはり悔しいです。


マーチンのナット溝は外側から2.75mmくらいが理想的です。ギブソンは気持ち外側です。


元のナットよりはマーチンのナットっぽいですね。


最後はしばらく矯正していたピックガードを戻しましょう。


専用ジグで接着。


ヌルヌル滑りますのでタイトボンドでピッタリと元の位置につけるのは意外と難易度高いです。


ナットも指板もフレットも良い感じでは無いでしょうか。


ブリッジも余計なお化粧を落とし本来のすっぴんに。


1950年製のMartin D-28。

仕様においても音色にしても最近はやはり「D-28が至高」と言われてきたことに納得することが多いです。もちろん好みは人それぞれですが。


ピックガードもピカピカよりこっちの方がいいとなりあえてこの感じで。

 


 

先日NHKで福山雅治さんが所有する1940年製D-45をマーチン本社に修理依頼するという企画を軸として、マーチンの歴史や本家としての伝統を重んじる気概やこだわりを紹介する番組が放送されていました。修理方法や引退したマーチン職人の「計測は2度、切るのは一度」という言葉など印象的でとても興味深く、勉強になりました。

僕の師匠のさらにその師匠にあたる大先輩が何十年も前に本家マーチン社でその伝統的な修理方法を学び、日本に持ち込んだ、という話を皆川氏から聞いたことがあります。マーチンのスピリットが日本で世代を超えて受け継がれ、そしてちゃんとこの僕自身にも受け継がれていると思いました。自分ももっと経験を積み、学び、そして技術を磨き、それを次の世代に伝えることの大切さなど、勝手にその壮大な使命を感じました。

番組後半に福山雅治さんが「この貴重なギターを僕が所有することで、この音をレコーディングやライブを通して皆さんとも共有していきたい」的なことを言っていたのがとても好感が持てましたね!

ということで最後は少し話が外れてしまいましたが、今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

リフレット / Harmony Hollywood

フレット交換したハーモニーですが、今回はビフォーアフターのビフォーが無いです。

ビフォーが無いのですが、なんともこのギターの雰囲気がよろしいのでアップいたします。

 

リフレットする際に大概は、指板を修正してから新しいフレット打ちます。

こちらのギターの指板は茶色く着色してあったのですが、オーナー曰く茶色くしなくても良いとの事で、私も賛成。

先ず着色の面倒が減る事もそうですが、メイプル指板のきれいさは着色は無い方が良いと思います。

ただし、ローズやエボニーのように塗装無しの状態ではメイプルは汚くなってしまいます。

ですのでクリアーコートはしなくてはなりません。

 

 

 


 


 


 

 

このHarmony Guitar アメリカンビザール等と呼ばれているようですが、それはそうと、なんて素敵なギターなのでしょ。

ピックアップはデュアルモンドでしょうか、詳しくないので分かりませんが、何とも素敵なデザインです。

色合いも音も良いですね~。

高級品の良さがわかるひともそれはそれで、目も肥えてなければ高級品であっても目利きはなかなか難しいです。

値段が高いだけで、「これ・・・?」っていうのもあります。

高級じゃ無くったって、こんなナイスギターもあります。

 

ギターって音だけで選ぶ人の方が少ないと思いますので、「値段が高いのに大した音がしないギターに惹かれちゃう人がいる」のも事実。

 

唐突ですが、安く買えて良いギターな訳ですから、こちらの勝ちでよろしでしょうか。

価値あり!なんつって。

高くないと価値を見出せない人もいますしね、価値観は十人十色です。

 

フレット交換 / Gibson Humming Bird メープルサンバースト


スタッフの山口です。

今回はフレット交換を見ていこうと思います。通常Humming  birdはネックバインディングがありますが、今回のHBはありません。Limited Editionなのでイレギュラーですね。


突板を破損しないようにナットを外します。


ナットが写真のように外せたら一安心です。

ナットは消耗品ですので外そうと思えば外せるけれど、弦交換ぐらいでは外れないように、絶妙な接着加減が必要とされます。

たまにガチガチに接着されてしまっている残念な場合は鋸で切れ目を入れて破壊しなくてはなりません。


指板修正時の画像を撮り忘れました。指板修正後はフレットを打ち、カットしてすり合わせます。

フレットの種類はご相談ください。実際に見て決めていただいても大丈夫です。


今回は一番よく使われる型番です。

弾いていてチクっとしないようにフレットの角を丸めます。一本一本丁寧に時間をかけます。とても大事な工程なのです。


フレット磨きは番手を3段階くらい上げながら最後はスチールウールで程よいピカピカ加減で仕上げます。


新品のフレットは気持ちがいいもんです。


基本的にナットは1フレットの高さに合わせて作り直します。元のナットを使われたい場合は底上げで対応もできます。


ナットも材料のご指定は可能ですが、基本的に象牙は新規でお造り致しません。動物愛護のためにも人工象牙と謳われるタスクにしましょう。

ご指定がない場合はお勧めである牛骨でお作りします。師匠の皆川も僕も牛骨が一番好きです。


ナットとサドル料金はフレット交換の金額に含まれますのでご安心ください。

牛骨以外の素材指定がある場合は追加料金が必要になります。


ナットが決まったら弦高を決められますのでサドルを作って行きましょう。

 


良い感じです。


指板もフレットも綺麗になって気持ちがいいです。


ピンボケしてますがフレットの端はなるべく立たせたいと思って仕上げています。斜めに落とし過ぎているのは弦落ちしやすいし格好が悪いです。


完成。ピックガードにハチドリが居ないのにハミングバードとは、、、なんとなく寂しい気がしてしまいます。

フレット交換をするタイミングは人それぞれです。弾いていて気にならないのであればまだ大丈夫です。

以前、自分のギターで長持ちさせようと高さのあるフレットに打ち替えたのですが高過ぎて抑えづらく、結局すり合わせして低くしたことがあります。

サドルもそうですがフレットも「高ければいい」というわけではありません。答えは「オーナーの好み次第」なのです。

今回も最後までありがとうございました。

フレット交換 / Gibson MK-35


フレットがペッタンコです。

過去に何度かすり合わせを繰り返したのでしょう。


ペッタンコですが、フレットの高さも弦高もそうですが、好みはそれぞれ。


不具合を感じなければ別に交換しなくてもいいんです。

 

 


いいんですけど、こちらは交換します。


やはり個人的にもリフレットしたては気持ちがいいです。


ハイポジションも同様に仕上げます。

 

口輪(サウンドホールの飾り)が上に乗っかってるものやピックガードが分厚いものなどはリフレットの作業上とても面倒です。

新しい時代のギターを作ろうとした。

そして、ギブソン史上最大の失敗なんて言われちゃったギターだけど。

 

 

ロゼットを乗っけちゃうところもさることながら、同じ時代にOvationがあるのは偶然なのでしょうか。

音響効率などのデータを元に、新しいブレーシングパターンを考案した辺り等は全くOvationと同じアプローチですね。

カーシャさんと言う先生が考案したとても複雑なブレーシングパターンのギターでブリッジのデザインも全て理にかなっているギターでした。

但し、ヒットする事無く終了。

Ovationも研究が繰り返されブレーシングパターンも何種類も考えられましたが、結局メインに採用したのはクラシックギターの伝統的なファンブレーシングに似たパターンが残り、現在ではそれもやめちゃってフォークギターの伝統的なエックスブレーシングになっちゃってます。

Ovationがオベイションらしさを捨てちゃった。

私が思うのは体と心、感覚で感じるものを数値に置き換えてそれを具現化する事は出来ない(相当難しい)と思っています。

多分…多分ですよ集めたデータは、音が伸びるポイント、音が大きいポイント等なのだと思いますが、それをいい音だとしたのだろう思います。

そこも大事だと思いますが、1番大事なのは何事もバランス。

奇跡的なバランスで出来たものはそれ以上変えようが無いのです。

Martinはものすごく昔に「これや!」と辿り着いたブレーシングパターンのまま基本の形は現在も一切変わりません。

 

フレット交換 / Gibson J-45


リフレットしていきます。


ボディは拭きますが、フィンガーボードってそんなにしっかり拭いたりしないですよね。


良く弾くところと弾かない所の差が分かります。

 


指板修正をしますので、指板もきれいになります。


ビフォーアフターの画像はなるべく同じ画角で撮るようにしています。


画像では比較しにくいのですが、何となく比較は出来ます。

 

ビフォ-の画像で見て頂きたいのが、フレットのエッヂ部分。

斜めに削り込んで無く、エッヂが立っている感じです。

こういうの、私個人的には非常に好感が持てます。

何かと申しますとエッヂを立てて仕上げる場合、手にチクチク触るので出来れば斜めに落としてしまいたいのです。

工場レベルの仕事であれば尚更手間がかからない様に作業したいはずなのです。

 


 


 

これは全く私個人の主観ですが、高いギターでもフレットのエッヂを見て、そんなことは無いのだろうと思いますが「こういうところ、手間を掛けないのね。」と思ってしまいます。

そんなこと(手抜きで)は無いのはよくわかっています。

そういうのを作っている方からは、「他んところ、手間が掛かってるでしょ!」と言う声が聞こえて来る気がします。

 

リフレット / Morris WJ-50

今回はおじさんが大好きなアリスのギター!

黒はベーヤンが使ってたな~。

 

私が中学生の頃はビデオ等ありませんから、週に一度「ザ・ベストテン」に出ているアリスを見て、一瞬映るか映らないかのべーヤンの手元を凝視してました。

「おー!フラットピックでスリーフィンガーやってるー。」と言う感じで。

 

 

情報が本当に乏しかったし、雑誌だって当時の私にとっては高価だし。

ほとんど弾き方も何もかも想像でギターに携わっていました。

頼りはコード譜の本とラジオとレコード。

それと演奏が一瞬映るテレビ。

「1週間でギターが弾ける本」は見たけど…弾けるようにはならなかった。

エレキなんかは、Vo10にすれば歪むと思ってたし、「なんで、ロックの音になんないの?大きくなるだけなの…?」

 

 


 


 


 

今の子達は羨ましいような気もするけど、昔は面白かったな。

先ずは中1の時、「音合わせって?」

「ピッチパイプっていうのでやるのか!」→「笛の音じゃん!分かんねーよ。」

私、音感なぞはありませんから、そのうち音叉と言う物を知り、めでたく音合わせを体得しまして、

自転車で行ける楽器店に出かけて行き、ピック2枚買って、お店のおにいさんにいろいろ教えてもらって。

お店のお兄さんもさぞ、子供相手に面倒くさかったことでしょうな~。

この場を借りまして、昔の大人の皆様ありがとうございました!