修理実績

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson J-45


 


 


 

ネック折れをホームリペアでトライしたもののダメでした、と言うよくあるケースでございます。

 


再接着するに際にあたり、古い接着剤を取り除いている最中にが画像を撮っています。


白っぽくなっているのが接着剤です。

こちら側の接着剤はほぼ除去された状態です。

 

接着剤の種類はおそらく何かしらの木工用の接着剤かなと思いますがタイトボンドなら、これだけ接着面が大きいので、ちゃんと接着していれば、もしかしたら再発せずに普通に使えたかもしれません。

但しそれは最初の修理の際の事で、2度目なら補強が必要だったと思いますし、再接着するならば古い接着剤は取り除かなければ補強があってもやはりだめだったかもしれません。

 

付着している接着剤を取り除くのに、こうなっているととてもやり易いです。

タイトボンドでのネック折れ修理は必ず補強が必要になりますが、当方では基本補強は必要のない接着剤にて修理します。

 


 


 


 

補強しなくて大丈夫なんですか!や、何故ですか?等々あると思いますので、しばらく書いてなかったので、改めて書いてみます。

 

「基本的に補強をしない訳(場合によって必要)」

1)補強の要らない接着力の接着剤で接着する為

2)再度アクシデントがあった際に近いところで折れた方が都合が良い為、何故なら補強があった場合は折れ方が複雑になったり、他の部分で折れてしまう場合や中途半端な折れ方になるとかえって面倒になる為

3)手間がかからなければ安く出来る為

4)「そのような接着剤で修理して音が悪くならないか」と言う意見もあるが、「元のネックを削って他から別の材を足す事の方が音に変化を与えてしまうのではないか」と当方では考える為、しかも折れた所同士であれば密着度が高く、平らに直された接着面より接着強度が高い為

(理屈から言えば修理後は音に変化はあるが、ネック折れの修理でそこまで音の変化を感じる人は少数)

5)通常使用でそれ以上の強度は必要ない為(タイトボンドの接着なら補強は必須)

以上のような理由がある為です。

 


 


 

出来る限り週一(大体土曜の定休日)にブログを更新出来るようにやっておりますが、本日、大晦日で、土曜日。

本年も誠にありがとうございました!

 

ナット交換 Gibson L-00

スタッフの山口です。

今回は修理メンテの基本、ナット交換です。まずはビフォーアフターからご覧ください。一枚目のビフォー写真、良く見ると弦と弦の間隔(弦間)が狭かったり広かったりバラバラです。

2枚目は完了後、アフター写真です。

1枚目と見比べると弦間がバランス良く改善しているのがお分かり頂けると思います。

せっかくナットの溝の精度や深さが良くてもこの弦間がバラついていては台無しです。


今回はギターの雰囲気に合わせてオイル漬けのナット材を使います。


古いナットを外したら指板や底面に残っている古い接着剤を除去します。


冒頭で触れた弦間を決めます。テンプレートを使ってマーキングしますが、溝を掘っていくうちに曲がって(ズレて)弦間がバラついてしまう、、というのは初めの頃はよくありました。


ナットの形はメーカーによって様々です。それぞれのメーカーや年代に合わせた成形を心掛けます。例えばギブソンなのにヤマハっぽいナットだったりするとカッコ悪いのです。逆もまた然り。多種多様なナットのディティールは未だに苦戦します。


ナットは演奏上とてもデリケートなパーツです。なんとなく弾きづらいと感じる場合、ナットに原因があるかもしれません。

又、音にも直接的に影響するパーツです。溝の深さ、幅、精度、角度、そして弦間や形、注意深く調整が必要になります。


ギターを初めて2ヶ月、「未だにFコードの音が出せない。」と嘆く友人がいて「皆んな初めは通る道だよ、その内いつの間にか弾けるよ」と返すと「全く弾ける気がしない」とのこと。まさかと思いギターを見せてもらったら、僕でもまともに音が出せないようなナット。調整してあげたら友人も綺麗にFの音が出せて拍子抜けした、なんてこともありました。新品のギターはナット溝が浅めのものが多いので弾きづらいと感じたら一度調整してもらう事をお勧めします。

その際は是非皆川ギター工房をご指名いただけると幸いですm(_ _)m

 

とりあえずオイル漬けナットが良く似合う、今回もナイスギターです♪

 

リフレット(1弦引っ掛かり)/ Gibson

弦を外しちゃったので、文で説明いたしますとフレットとフレットバインディングの隙間に演奏中に弦が挟まってしまいます。

そうなると演奏出来なくなってしまいますので、何かしらの対策が必要です。

ならば隙間に何か詰めて弦が挟まらない様にするか、交換してオーバーバインディングのフレットにするか、どちらかになります。

 

こちらはフレット交換してオーバーバインディングにします。

隙間に詰め物をして挟まらなくなっても、そこの段差部分の違和感は残りますので交換してしまった方がスッキリしてよいでしょう。

このフレットバインディングと言うのは、見た目から手間が掛かって高級ギターなんだろうな、と言う感じは醸し出していますが・・・

やはり高級感だけの為のものなのでしょうか・・・

 

 

私、このあたりの理由や歴史的な背景が勉強できてませんので分からないのですが、なんのメリットがあるのでしょうか、分かる方は教えて頂ければ幸いです。

多分、たぶんですよ、マンドリンばかり作っていた時代、指板がやせた時にフレットが出てチクチクするのでなるべくチクチクならない様に考えたのがフレットバインディングなんじゃないかなー。

そしてそれは高級機種の証、なんて思います。

それがギターに引き継がれて、特に良い事も無いのが分かっていながら誰も「もうやめようよ。」と言う人が現れずに現代まで続いている・・・

だってGibsonの伝統なんだもん。

そういう事なんじゃないかなー。

 

 


 


 


 


 

伝統はいつも、尊重して、重んじて、尊んで、アンタッチャブルなのは、そこの年寄りが許してくれないからなんだよね。

若者を中心に仕事をやらせなければ、絶対に発展なんて無いのはわかっているのに(分かってないのかな…)、居心地が良い年寄りはそこから退かないんだ。

 

「あんた、そら違うよ!」と言う方は真実を教えて頂ければ幸いでございます。

 

ネックリセット ネックリフィニッシュ / Martin M-36


 

ネックリセットやネック折れ、ボディ破損等はビフォーアフターの絵面が良いので修理ブログでは、ついつい多くなってしまいます。

実際、当方ではネック折れとネックリセットは多い事は多いのですが、力木剥がれやトップクラック等、アコギに多い修理もいかんせん、画が地味…。

それに対して、このネックを取っちゃってるところなんて、”えぢから”あるもの!

それとかネックが折っ欠けちゃってる画なんて怖いでしょ。

絶対に自分のギターで想像しないもん。

幅広く画像残さないと…とは思ってはいるのですがつい・・・申し訳ないです。

 

 


1


2


3


4

1. この位が個人的に理想的なサドルの高さ、リフレットの際に指板を削り直したり、使用する弦の張力によってどんなネックの反り方、起き方になるか計算しなければならない(実際に計算式があるわけでは無い)のですがなかなか思い通りなサドルの高さにする事は難しく、少々どっちに転んでも良い感じなる様に調整します。いずれにしろ出っ張り過ぎないように気を付けています。

2.薄板で指板の厚みを足しているのですが、バインディングがあるのでバインディングも足さなければなりません。

3.フレット交換していますが、バインディングがありますので、フレットのエッヂ部の足はカットしてバインディングの上に乗るように加工しなければなりません。バインディングが巻いてあると何かと面倒になります。

4.新しいフレットなので、基本ナットも新しく。

 


 


 


 

ラッカー塗装にありがちなベタベタ劣化は、大分ひどい場合はリフィニッシュ。

リフィニッシュしないまでもの場合は、劣化したベタベタを辞去してオーバーラッカーします。

但しその場合、着色部分も往々にして剥げてしまう事があります。

 


 


 


 


 

サドルの話に戻りますが、折角ネックリセットするのだからサドルが低くてはお得感が無いとお思いの方が多ございます。

私の場合、出っ張っているサドルがカッコ悪く見えてしまうのでサドルは高く無くて弦高も低いのが理想なのです。

サドルは高く無くても弦高が低いのでそれでよいのです。

あとは弦をちゃんと緩めて管理すればネックの角度が狂ってしまう事は無いのですから。

 

[番外編]トップ交換/ Martin OM-42 [後編]


スタッフの山口です。今週も前回の続きOM-42のトップ交換[後編]です。

前回完成したトップ板が無事につきました。


大きめのトップ板のはみ出た部分ををルーターで削っていきます。専用のルータービットを替えてトリム&バインディング用の段差も作ります。


本来は42モデルだとアバロン貝なのですが今回はヘリンボーンのトリム。単純に好きというのもありますが、一目でコンバージョンと分かる方が面白いと思ったからです。

いい感じにギターっぽい顔つきになってきました♪

クリアーラッカーで塗装します。サウンドホールは風船でマスキングしています。


塗装が終わったらブリッジ。ブリッジは無事でしたので元のオリジナルを。トップ板側はラッカーを取り除き木地に接着します。


弦長を測ったりネックを仮付けしてセンターズレのない位置を見つけたり、意外と難しい作業です。


ピックガードも割れていましたので新しく作ります。OMのピックガードだけ形が違う理由は見た目でOOOかOMか判断できるように、かな?


いつものネックリセットと同じ要領でネックの仕込み角度を決めたらいよいよ合体です。


最後はリフレットです。


40番台だからかは分かりませんが真っ黒で良質なエボニーです。


トップはボロボロでしたが幸いネックとヘッドが無傷でした。


 

ようやくOM-42(CV.)の完成です。仕事の空いた時間に少しずつ進めておりましたので完成までなんと2年近くかかってしまいました。

完成してから思ったのはヘリンボーンにしたことでジョンメイヤーのシグネイチャーモデルのOM JMに似ているな、と。良く言えばですが縦ロゴだったりポジションマークやブリッジのインレイが入っている分少し豪華版な感じでしょうか。

音はアディロンダックのスキャロップドブレイシング、ちゃんとMartin、だと思います。工房に展示しておりますのでお越しの際はぜひ弾いてみていただければと思います。

買取価格と材料費、手間賃を計算しても販売価格ではペイできませんが、とても勉強になったので思い切って買い取って良かった!と思います。コンバージョン、世界に1本だけのOM-42と考えたら何だか達成感もあり、リペア学校を出ていない自分としては卒業作品みたいなギターです。

、、かといってまだまだ未熟な部分も多く、皆川ギター専門学校卒業には全く至りませんので、これからも日々精進して参る所存でございます。

番外編、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

ネックリセット / Gibson J-45

スタッフの山口です。今回もネックリセット、Gibson J-45です。

ネックリセット依頼の多くはビンテージギターです。その理由は長い年月が経ってネック角度が狂うから、というよりも修理費をある程度かけても採算が取れるから、だと思います。新しいギターでも保管方法によっては数年でネック角度は狂ってしまいます。

 

写真だと非常に分かりづらいですが元起き+順反り。

色んなケースがありますので一概には言えませんが、ネックが起きることで弦の力がかかる方向が上に向かいネックも反りやすくなるのではないかと思われます。ネック角度を元通りに直してあげれば弦の力もネックと平行気味にかかるようになり、反りにくくなることが多い。ちょっと説明が分かりづらいですが、、、ネックリセットして角度が元通りになるとネックの反りもいくらかマシになる、ということが多い気がします。


指板とトップ板から切り離してから専用ジグをかけます。


ダブテイルジョイントのあるヒール内部を温めて接着を弱めます。


無事スポっと抜けました!

記念撮影。

ヒールを削ってはネックを戻して角度を見ていきます。

アジャスタブルサドルとノーマルサドルでは仕込み角度が異なります。

センターズレはないように。


塗装のクラックがあるとヒール部分のラッカー塗装が欠け(剥がれ)易く、欠けてしまったら修正することもあります。今回はラッカーを盛る修理方法で直す工程が必要でした。


Gibsonの60年代、たまに写真のように指板側面まで色がついちゃってる個体があります。当時のGibson工場の塗装担当がマスキングを忘れちゃったのか、これがかっこいいと思ったのか、単に手抜きなのかは分かりませんが、こういうところが「Gibsonらしい!」という人もいますね。


ノーマルサドル同様アジャスタブルサドルの出しろも出過ぎるとカッコ悪いです。このくらいの出しろで標準弦高になれば理想的ではないかと思います。

ハカランダサドルは好き嫌いが分かれますが、僕は最近好きになってきました。


 

ネックリセットは時間も費用もかかりますが効果も抜群です。一度ネックリセットしたギターは当工房オーナーが推奨する「弾かないときは弦を緩める」を守っていただければまたリセットが必要になることはほとんどないと思います。

ちなみに今現在僕が担っているギターは少し変わったネックリセットをしています。一度ネックリセットした際に角度を付けすぎてしまったらしく、サドルが恐ろしく高くなってしまった状態を適正に戻す、言うなれば逆リセット。ヒールを削りすぎてしまっているため逆にヒールを足すという修理です。いつかそちらもアップしたいと思いますが写真のストックがまだまだあるので忘れた頃にアップすると思います。

最後に一応、、ネックリセットは経験豊富な当工房、皆川ギター工房にお任せください。

今回も閲覧いただきありがとうございました。

 

 

ネックリセット / Ovation 1885-NBBG


 

ネックの角度が狂えばリセットしなければなりません。

角度が狂ってしまう原因は大きく二つあります。

ひとつは製造不良、もう一つはチューニングのしっぱなしで放置。

このOvation は後者。

張力が掛かり続けボディが分かり易く歪んで(つぶれて)います。

歪んだ分角度が狂いますが、これはセンターもかなりずれちゃって、1弦がはみ出しちゃってます。

 

 

見える穴はジョイントボルトが入る穴で、アジャストナットは木で補修してあるその上に来ます。

剥がれと元からある隙間は補修します。

 


 


 

剥がれを直して、隙間を補強して、アジャストナットはグリスアップしてついでにワッシャーも足しておきます。

ネックをセットしたらすり合わせをします。


 


 


 


 

ネックの角度、センター良くなりました。

昔はそんなことは無かったのですが、Ovationの弦高が数値の割りに高く感じたり見えたりするようになりました。

感覚も時の流れとともに変わっていくのでしょうか。

ですので、Ovation は通常の弦高よりも少し低めに調整します。

若い時はJ-45よりもTexsan、B-25よりCortezが好きでしたが現在は逆です。

多分に年齢的に聞こえる音が変わったので、好きな音が今はギブソン寄りなのかなと思ったりします。

フレット交換&ブリッジ剥がれ / Gibson L-0


スタッフの山口です。今回はギブソンL-0の修理を見ていただきたいと思います。まずはフレット交換の前に剥がれかけていたブリッジを貼り直します。写真はハロゲンライトでブリッジを温めているところです。


この形のブリッジだと接地面積が小さく剥がれやすいためにその後ベリーブリッジなどに変わっていったのだと思います。きっとこのギターも80余年の間に何度となく剥がれてきたはず。


どちらも接地面を綺麗にして平らにしてから接着します。しっかりと接着し、弦を張りっぱなしにしなければまた早々に剥がれることはありません。

溢れてくる程度に両面に接着剤を塗りバランス良くクランプ。溢れた接着剤を拭き取り一日以上待ちます。

ブリッジ貼り直しが完了したらフレット交換。今回はアイロンでネック矯正してから行います。うまく矯正できれば指板の修正を最小限に抑えられます。


ネックアイロンもいい感じに効きました♪

フレットを抜く前にネックジグで調弦時の状態を記憶させます。


調弦時の状態を再現したままフレットを抜き指板修正。アールを小まめに確認しながらビシっと決めます。削り幅はなるべく最小限にできれば理想的です。


今回はネックバインディングがあるモデルなのでこの工程があります。専用工具でフレットの足の端を切るのですが、どうしても少しだけ残るためヤスリで一つ一つ綺麗にします。


フレットをコンコン打っています。


サイドを均し、すり合わせ、エッジを丸め、そして磨きます。


1フレットに合わせてナットも新しく。

サドルも新しく作り直し一通り調整を終えたら完成です。

Gibsonの初代フラットトップ、激渋です。

ロゴもカッコイイですね。Gibsonは現行のロゴも筆記体ロゴもバランスが絶妙で素晴らしいですよね。

輪ゴムが付いてるのは弦を巻いていないとブッシュが外れていつの間にかなくなってしまうから。これをしないと後で床を這いずり回ることになってしまいます。

今回も閲覧いただきありがとうございました。

 

ブリッジ剥がれ / Guild F-40


 

分かり易く剥がれています。

これ位剥がれていれば簡単に剥がれてくれそうですが、油断して行ってはいけません。

言い換えれば、こんだけ剥がれていて外れなかったんですから、慎重に抜かり無く行って損は無いです。

結果、簡単でした。

それなら尚良。

ブリッジを剥がすだけでもGuildのようにある程度修理経験のあるブランドならいろいろ分かっているので困る事はあまり無いのですが、分からないブランド等では、「何でこれで取れないんだ?」とか、剥がす為のヘラが中々思うように入って行かない等、あせったりイラついたりしない様に出来るだけ下調べします。

ブリッジならまだしも、ネックを抜くとなると大掛かりなので途中で疑問が湧いてしまうと大変です。

下調べをしたにも関わらず緩む気配がなかなか来ないと、「間違えてるのか?私…」そうなると結構あせります。

私、せっかちなもんですから、出来るだけあせらない様に心掛けて行かないといけません。

たまにマイペースだ。と言われますがそうではないんです、そう言われるように努力しているのです。

 

 

ブリッジの底面とブリッジが乗るトップ側の凸凹を修正して貼り直しますがGuildにありがちなのは、トップの状態によってはクランプしても全面が密着せずに両サイド(ウィング部分)に隙間が出来てしまう事があります。

その場合は、アーチトップギターのブリッジベースを合わせる要領でブリッジの底面を修正します。

 


 


 


 

いい感じで出来ましたが、これで直ったからもー大丈夫!では無く、日頃の管理は弦はしっかり緩めておきましょう!

緩めるのは…半音1音?そんなことはどうでも良いのです。

しっかり緩んでいれば良いのですよ。

ブリッジ剥がれ / Crafter MD-70-12

クラフターと言うブランドの12弦ギターです。

ブリッジが剥がれてきてしまったので貼り直します。

 

Martin やGibsonも量産ギターですが、もっと量産型と言いますか、はっきり言うと安いギターの場合は大概スーパーグルー系の接着剤が使われます。

この類のギターを張り直す際は当方ではアラルダイトを使用します。

木工用ボンドのように木地まで出さなくても大丈夫。

 

 

但し塗装が下地に密着していない事がありますので、その場合は取り除く必要があります。

エポキシ系の接着剤は接着力の強さに加え、硬化しても質量が変わらず段差のある部分も接着剤が充填され非常に強力な接着力があります。

その中でもアラルダイトは昔から1番信頼しているブランド。

但し、昔からの定番のスタンダードが廃番になってしまい、それに近い品番の物を選んでいますが価格が倍、容量が半分になってしまい、実質値段が4倍になってしまい、カートリッジ式になりそれを使う専用ガンもまたいい値段がしたのですが、それで何とか使い続けていますが…

今まで仕入れてたお店で取り扱いが無くなってしまい、メーカーに問い合わせても要領を経ないので、この先はあるだけ使ってしまったら今後アラルダイトは使えなくなってしまうかもです。

30年も使ってたから、代わりは何にすればよいか…

他のメーカーだって進化していると思うのでアラルダイトでなくても大丈夫かと思うのですが…

やはり安心感が私の中では全然違うのです。

何とかならんかな~…

 


 


 

Ovationもタイトボンドや他の類では難がある為、アラルダイトを使用します。

Ovationの場合は塗膜が分厚過ぎてエポキシ以外では、いろいろと無理なのです。