スタッフブログ

ブリッジ整形&ロングサドル変更 / D-28(1965)


スタッフの山口です。D-28、1965年といえばロングサドルからショートサドルに変更になった年です。シリアル番号からこの個体のオリジナルはロングサドルのはずだそうです。


ということはオリジナルのブリッジではありません。写真ではわかりづらいですがディティールも若干違和感があるためオリジナルっぽくするために手を加えます。


恐らくマーチン用の出来合いのブリッジに交換されていたようです。1弦側と6弦側で高低差がほとんどない為オリジナルと同じくらいなだらかな高低差を作ります。写真はその作業中。他にも師匠の皆川にどの辺がもうちょっとこうとかああとか相談しながら四苦八苦。


整形し終えたらロングサドルに彫り直すために既存の溝を同じエボニーで埋木します。余計なところにノミが当たらないように入念にマスキング。


溝が埋まったら弦長を測り溝のルートをマーキング。ルーターで狙い通りの位置に溝を彫るのですが、ロングサドルの場合少しでもルーターが前後左右に傾くと顕著にそれが見て取れてしまいます。


ロングサドルの両端がウイングに大きく突き出てしまうのはあまりカッコ良くありません。写真の通りこのくらいがちょうどイイ感じです。(5mmくらい?)

左右にルーターのジグが傾くと1弦側だけ、もしくは6弦側だけ溝がビヨーンと外側に伸びてしまいます。ショートサドルに比べてロングサドルは何かと面倒なのです。

6弦→1弦側に向かって山形ですが少しずつ低くなっているのが分かりますね。この若干の高低差がないとサドルが入った時に結構な違和感があります。

飴色に焼けた1965年製のD-28。ロングサドルが入るとさらにビンテージ感が出ますが今回はここまで。

アコースティックギターのお手本のような音とルックス、近頃の円安も相まってさらに手が届かなくなってしまった「THE アコースティックギター」です。

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

 

ボディ剥がれ / Ovation 6868


Martinの場合はバインディング剥がれがよくありますが、Ovationの場合はボディ剝がれ。


プリアンプ側とその逆側も。


カッタウェイ部も。

 


 


 

ボディが剥がれますと、大なり小なりずれが生じております。

クランプをして接着しますが、ピタッととはなかなか元には戻りません。

接着されたとしても、そのままでは気持ちが悪いので段差は削って無くします。

削りますと色が変わりますので、修正して出来るだけ見た目が悪くならないようにします。

 


 


 

Ovationのバインディングには塗装が乗っておりませんので、汚れている事がほとんどです。

修正の際にバインディングにも触れますので、きれいになってしまう為バインディングも元の色の雰囲気に合わせます。

 

私は89年~2002年の前半までOvationの輸入代理店で修理や検品等をやらせてもらっていました。

独立後はOvationの修理はほぼゼロになり、もうOvationはやる事は無いんだろうな、と思っておりました。

その後、代理店が神田商会になりモリダイラになり、それにつれ徐々にOvationの修理が増えていき、今ではMartin Gibson のような頻度で依頼が来るようになってます。

長くやってますといろいろあるもんだとつくづく思います。

昔のOvationは懐かしさもあり修理依頼は嬉しいのですが…

電気周りの修理が…見える線が切れてる程度であれば何ともないですが、中身になるといかんともしがたいのが困ります。

 

ネックリセット/ Martin O-17

スタッフの山口です。今回もネックリセットです。ショップ在庫リペアはネックリセット率が高いので「またか。」と思われるかもしれませんがお付き合い頂けると幸いです。そして良いギター、古いギター率も高いです。今回はオールマホガニーのMartin O-17です。

14フレットジョイントのギターは大抵15フレット下にダブテイルジョイントのポケットがあります。そこを狙ってヒートスティックを差し込み、接着剤を熱で軟化させます。

修理しながら何十年も永く弾くことを前提としていないギター、ダブテイルジョイントではないギターはこの修理方法で ネックが取れません。なので低価格帯のギターほどネックリセットは大変な傾向があります。

ヒールを削る際、ボディー側に傷が付かないようにマスキングします。

前後のネック角度に気を取られていると左右の角度がアンバランスになりセンターがずれてしまいますのでこまめにチェックしながら進めます。

 

タイトボンドでネックを接着します。指板の厚みを足す場合もありますが、今回はハイポジションまで真っ直ぐになりましたのでこのままいきます。

タイトボンドはにかわの様に将来外す事も可能で、強度は言うまでもなく、扱い易さも優れています。

にかわに拘る方は、にかわ接着のリクエストを頂ければ。

当時、オールマホガニーのモデルはビギナー向けで販売されていたことが多かったそうですが、今やビギナーでこのギターを選ぶ人は少ないのでないでしょうか。むしろ通な人ほどソファで弾いてそうなイメージのギターですね。

音も軽やかで明るくこれまたナイスギター!です。

 

フレット交換 / YAMAHA L-6

フレット交換します。

フレットが薄くなって、浮きもあります。

 

昔のフレットの足にはスタッドが無いものもあります。

ですので、ヤスリの角等何か固いものでフレットの足を叩いたりして出っ張りを作ってあります。

 

フレットを打ち込む溝は掃除をして新しいフレットの足や足に付いているスタッドに合わせます。

打つ際にきつ過ぎず、緩く無く、決して浮きが無いように打ちます。

きつい場合はスタッドをつぶして、緩い時は足をまげて足自体に幅を付けます。

 


 


 


 

リフレットする際にはフレットの溝が狭い場合、広い場合ネックの角度があまり良くない場合、指板をうんと修正しなければならない場合、指板修正をしない場合、など等、リフレット以外の事もそうですが、その都度その都度、状況に合わせて判断して作業しなければなりません。

等とカッコいい事言ってますが、私も人間ですので判断を見誤る事もあります。

と言うより分かんないことだらけでございます。

 

 

ネックリセット / Ovation 5858-ASW


 

こちらのオーナーからブログ掲載のリクエストがありましたので、終わったばかりですが早速アップいたします。

ブログ掲載は出来るだけ順番にしているのですが、そうなると修理後大分経ってからになってしまいます。

もしこのようにリクエストがある場合は、遠慮無く言ってくださいね!

さてこちらは、すでにネックがリセットされ、接着剤もきれいに拭き取られた状態です。

オーナー曰く、トップが膨らんでいる事がよくない原因だと考えられていましたが、余程トップが膨らんでない限り多少なら大きな問題になる事はほとんどありません。

勿論、平らな方が見た目は良いですが、矯正したところでまた戻ってしまいますし、トップをいじると音にも影響が出ますので、問題が無ければそのままにする方が良いです。

弦高が高くなってしまい、弾き難くなる原因はネックの角度が狂っている事がほとんどです。

 

 

MartinやGibson等の場合はヒールを削って角度を調整しますが、Ovationの場合はシムを使って角度を直します。

以前どこかの動画でOvationもヒールを削って調整しているのを見た記憶がありますが、それが出来ればその方が良いのかもしれません。

当方の場合、Ovation の工場と同じ方法でシムを使い調整します。

私が中尾貿易時代から30年間同じ方法で修理しています。

削らない理由としては、カマンバーと言うロッドがネックに入っていてそれがヒール部までつながっている為、工場でもヒールは削らずシムで調整するのだと思います。

ヒールを削るとすればカマンバーのアルミ部分も削らなくてはならず、いろいろ面倒になりますのでOvationの工場に倣って同じ方法を続けています。

そうする事でOvationのネックリセットの修理代を上げずに出来ています。

 


 


 


 

Ovationのモデルナンバーの後に付く数字等(ー1、ー4、ーBG,等)はその個体のカラーを表しています。

ーASW って何でしょ?いままで気にしてなかったので調べてみました。

「Angel Sutep Walnut」エンジェル・ステップ・ウォルナットですって。

Ovationのカラーについて少し書いてあります。

       ↓

https://www.m-guitars.com/blog/4969/

突板作製&デカール貼付け Ovation


スタッフのヤマグチです。今回はネック折れ修理後の突板修理を見ていきます。写真は割れた突板を剥がし慣らした後にタイトボンドを塗ったところです。


厚さ1.5mmのウォールナット材を貼り付けます。


型取った合板を当ててクランプし一晩置きます。


接着出来たらそのまま合板をバカにして裏側からペグ穴を開けます。ボール盤を使う時もありますが今回はフリーハンドで。


合板(バカ)を当てたことで綺麗に空きました。


デザインナイフでアジャストロッド周りをクリ抜きます。


サンドペーパーで面取りしそれらしくなって参りました。ナットに接する部分はヘッド角の分斜めに仕上げます。慎重に。


下地塗装を吹いたらデカール貼りです。師匠が特注で仕入れたオベーションロゴ♪


綺麗に転写できましたが実は2枚目。1枚目はaの部分が欠けてしまいやり直しました。

トップコートを吹いてウォールナットも鮮やかな色味になりました。

 

見ての通り、イイ感じです。


 

ペグをつけたらこの後ロッドカバーをつけて完成です♪

こちらはヘッドが折れて分離してしまったもの。お客さんから処分を依頼されたので勉強も兼ねてやらせていただきました。滅多にない修理ですので試行錯誤しながら進めましたが師匠の塗装技術のおかげもあって思っていた以上の仕上がりに♫

オベーションのデカールはまだ在庫がございますので消えてしまったor消えかけている方はご相談くださいm(_ _)m 

 

ピックガード貼り直し、リフレット/ Gibson J-50


 


 


 

ピックガードの貼り直しと、リフレットをします。

貼り直す面(P/Gの裏とボディトップ)は両方きれいにして、貼り直す両面テープは画像のような弱っちそうなテープでは無くもっと性能の良いテープを使用します。

画像では、P/Gが先ですが、リフレットする際にP/Gは無い方がやりやすいのでP/Gはそのあとに貼り直してます。

 


 


 


 

貼り直す際には両面テープを使用しますが、接着剤を使う時と同じように均等に圧着されるようクランプをして丸1日置きます。

60年代Gibsonは、太めのフレットが打たれています。

新しいフレットは高さがあり、エッヂも立てていますので元より細いフレットに交換されたようにも見えます。

 

ナットも新しいフレットに合わせて作り直します。

👍

 

バインディング剥がれ / Martin HD-28V

バインディング剥がれと言えば、Martin!

ホームリペアで失敗してる例がよく見られますが、こちらはいじられてなくてよい状態。

セルバインディングは経年劣化で縮んでしまっている為、そのまま貼り付ける事はすごく大変です。

場合によってはそのまま貼り付ける事もありますが、こちらは無理です。

 


 

ネック(ヒール)の下で合わさっていますので、そこまで剥がして詰めて貼り直します。

剥がれていない部分を剥がす際は、新品のカッターの刃で剥がすラインをある程度切ってから慎重に剥がしますが、それでも多少、塗装がチップ(欠けて)してしまいます。

そこはご了承頂いております。

トップ側はバインディングの端が指板の下に入っている為、ネック側へ剥がしても詰められません。

稀に指板の下からバインディングを抜く事が出来る事がありますが、ほぼ無理な為出来る限り剥がさず密着させます。

剥がして詰めなければならない場合は、ボディエンドで切り離して詰めます。

剥がさなければならない場合は、ネックを外す修理があれば都合が良いのですが、ボディエンド側で切る事を避ける場合は、その為に一旦ネックを外さなければなりません。

 


端まで剥がしたので接着部が見渡せます。


こうなれば、きれいにすることが出来ます。


こちら側も


きれいにします。

今回の場合は、トリム(細い白黒)は剥がれていませんので多少手間が楽です。

トリムが剥がれている場合は、バインディングと縮み加減が違うので、それぞれ剥がして別に作業しなければなりません。

 

浮き易い部分は他より強く貼っておきます。

こんなに縮んでいる事が分かります。

 


 


 


 

隙間はバインディングを足しますが、足しました!と言う感じにはなります。

 

 

ブリッジ底上げ→ネックリセット Guiid D-50(70s)


スタッフの山口です。Guild D-50のネックリセットです。ビンテージギターにはよく見られる薄く削り落としたブリッジ。今回は予算の関係で交換ではなく、写真のように底面側にローズウッドを足して本来の高さを取り戻します。


接着後足した部分との境目をタッチアップで目立たなくします。


反対側も目立たなくなりました♪

注意深く見なければほぼ分かりませんが、もし販売するときにはブリッジ補修歴を正直に伝えなければいけません。全交換の場合もまた然り。

削られて形の変わった上面を本来の造形(ディティール)に整えたらタイトボンドでブリッジを接着します。

イイ感じではないでしょうか。


ブリッジ補修が終わったらネックリセットに入ります。ネックリセットとブリッジ修理はセットで行うことの多い組み合わせです。


ギルドはギブソン同様にネックヒールが太いので外すのに時間がかかります。

指板を剥がす際にトップが剥離してしまいました。


慎重に剥離したトップ材を元の場所へ戻してあげます。

次の工程に進むには1日以上クランプしおく必要があります。


ヒールが太いと大変です。昨日はGibsonのネックリセットでヒールを削るだけで日が暮れてしまいましたε-(´∀`; )


ヒールを削ってネック角度が付くとその分指板とトップに隙間ができることが多いです。その分は作製した縞黒檀の薄板を足します。


ネックを接着した後はフレットの擦り合わせとナット調整、サドル交換しネックリセット完了です。


ブリッジも厚みを取り戻しサドルの高さも十分確保できるようになりました♪


ヒール部分も塗装修正せずに済みました。


反対側も綺麗に戻ってます。接合部が荒れてしまいラッカーで修正する場合もあります。


 

師匠も過去のブログで言っていますがネックリセット後は楽に弦を抑えられるようになるためか、とても音が良くなったと感じることが多いです。ネック角度が適正になることで実際に良くなっているとも思います。また、その後弾き込むことでそのギター本来の味が出てくるのでさらに良くなるのではないでしょうか。

アコースティックギターは木製生楽器ですので個体差もあり、同じ年の同じモデルでも鳴り方が全然違ったりして本当に面白いですね。

Guildのギターは弾くたびに「Guildらしい音だな〜」と思います。このGuildもやはりGuildらしい音がしました。もちろんGibsonらしいなー、とか、これぞMartin!!とも思うのですが。。。ちなみにうちの実家にあるThreeSのギターはマーチンのコピーなのにDoveっぽい音がします。

何を言いたいのか分からなくなってしまいましたが、、アコギの修理をすればするほどアコギが好きになる今日この頃、ということです。(?)

 

ボディ割れ修理、ネックリセット他 / Martin O-17


ボディサイドが割れています。

くっ付けてやれば良い事なのですが、ズレない様に…、ズレてないか…、なかなか大変なのです。


ズレてる所を直すと、良かったところがずれたり、あちらを立てればこちらが立たずのようになる事が間々あります。


昔の修理跡から延長して割れた様で、古いクリートは取り除きました。

 

どーやっても、ちょっとずれちゃうときがありますが、絶対ズレたくないと思ってやってますから、順番を考えたり、接着剤を変えたり、ジグを作ったり…

毎回同じような事をやっているようで、違う物に対峙しているようでもあります。

基本的に一人でやって来た仕事ですから、2本腕でやれるようにいつも考えていますが、先日は山口に手を借りて4本腕が無ければ出来ない酷いテイラーに関わってしまいました。

それはいずれこのブログで見て頂きます。

 


線は消えませんが、良いと思います。


色が濃いボディなら目立ち難くなったかと思いますが。


そしたら、ネックリセットします。


理想的な高さです。

 


リフレット。


一瞬、突板が分厚いのかと見えますが、ナットの溝が掘り込んであります。


長年の修理で指板が薄くなっています。

いつもサドルはこの位になる様にイメージしていますが、なかなかジャストな感じにはならないものです。

これより1mm高くなっても我慢できますが、これよも1mmも低くなった場合は、「う~ん…くやし~!」と叫びながらもう一度ネックを取ってやり直さなければなりません。

なかなか計算通りに行かないものですから、どっちに転んでも良い位の所を狙って作業しますが、何故いつも同じに出来ないか、計算通りに出来ないかと多少言い訳しますと…

弦の張力が掛かってない状態 → チューニング完了状態で0.何ミリ弦高が上がるか、ネックの左右の反りの違い等々調べられること分かる事全て用いて計算(図る事が出来ない部分はイメージ)します。

リセット前は何度も仮止めしてサドルの高さやセンター等確認調整を繰り返しますが、接着剤を付けて本セットした際に仮止めの時と若干角度が変わる事があります。

いつもそうであればそうすれば良いのですが、あと一擦りしようか迷って、「前回思いの外サドルが出過ぎ気味だったしな~」等と思っていると「やっぱりあと一擦りすりするべきだった。」となる事もあり、この場合はもう一回ネックを取らなくてはならない事態になる事も…。

 

指板修正する場合は、第1フレット部分が0.何ミリ削れて…第12フレット部分が0.何ミリ削れて…、等と数字に出来ないのでイメージで(経験で)進めなければなりません。

12フレット部分の修正が多めの場合は、気持ち弦高が高くなる事を予想します。

1フレット部分の修正が多めの場合は、弦高が下がる事もありますが、12フレット部分もある程度削れますから弦高は、変わらずキープなイメージでいきます。

指板修正(リフレット)で簡単に弦高に下がらないもう一つの理由は、新しい第1フレットの高さが弦高を図る際の第12フレットよりフレットのすり合わせの性質上、微妙に高くなるからです。

 


 


 


 

第1フレットが高くなると言う事は、その分ナットの弦溝の底が上がります。

その分弦高が高くなります。

このギターのローフレット側(第1フレットの位置)が薄いのはネック角度の辻褄を合わせる為に、過去このギターのリフレットの際か、もしくはそれ目的で薄く削られた証です。

いいギターはどの時代のオーナーも何とかして弾き易くして使いたいんですが、良いギターではありますが近年まではスチューデントモデルと言う位置付けの印象が強いギターですから、出来るだけコストは掛けなかったのだと思います。