修理実績

フレット交換 / Takamine DMP370NC N


 

クラシックギターのリフレット(フレット交換)です。

クラシックギターのリフレットは珍しいのですが、先日もやったばかりです。

「同じ修理が続く」あるあるです。

こちらのギターは、弦高が標準的ではあるのですが、弦高を低くする為に指板の歪みを無くしてネック(指板、フレット)の精度を上げる目的でリフレットします。

リフレットの際に気を付けなくてはならないのは、ネックの角度が十分であるか、十分でない場合もリフレットが可能か、どうやって可能にするかを考えて作業に入らなければやる意味の無いリフレットになってしまいます。

リフレットの際は、指板の調整がある事や第1フレットが交換前より高さが増す事が多く、そのままでは弦高が僅かですが上がりますので、弦高を下げられる余裕が無くてはなりません。

 

 


クラシックの時は、指板調整後、平らになっているか確認します。


指板はフレットを打つ前にチェックします。

打っちゃった後は、直せませんから。


どのポジションでも平らに。

 

 


リフレットするにも便利な道具が色々あって、私も試したこともありましたが、やはり昔からやっているやり方に戻ります。


トンカチでフレットをコンコン打つのが、結局納得がいきます。


今回は文字少な目でしたので、前々回 のブログも見て頂ければ幸いです。

 

ブリッジプレート修正+リフレット / Gibson J-50


ブリッジプレートの穴が大きくなってしまって、割れもあります。

穴が崩れてしまうとボールエンドが中へ食い込んでしまいます。

穴の周りを丸く削り落して修正しますが、スペースが足りない為、少し足してから修正します。

 


作業の邪魔になるものは外します。

古いギターのロングサドル等では、接着されているものがあり、外す際にもコツがありますが、それでも壊さざる得ない場合や、割れてしまう場合もあります。

 


丸く削り取る部分が足りないので同じ厚さのメイプルを後ろへ少し足してあります。

弦のボールエンドの向きは、どっち向いてても良いですが、私はいつもこちら向きです。

ブリッジプレートが崩れたまま使っている場合やサドルが低すぎる場合等は工夫したりしますが、しっかり留まっていれば事は足りていますので難しく考えなくても大丈夫です。

 

”弦交換” 関連では、ずいぶん前に、弦の巻き方でブログにした事がありますので、そちらもよろしければ。弦の巻き方

 

 

 

 


ブリッジプレートが終わって、リフレットする為、ナットとフレットを外します。

ナットは形が悪くても、材がなんでも基本問題ありません。


しかし、ナット自体が浮いて付いていたり、弦が乗る溝の位置、深さ、太さ、角度、底の丸い形、が悪くては良いナットとは言えません。


ナットが乗る部分は調整して密着させます。

深すぎる場合は、足して調整します。

 


但し、深すぎてもそれがオリジナルのデザインであれば、そのようにします。(モーリスとか)


このJ-50 はリフレットがメインでしたが今回は、ブリッジプレートとナットの回になりました。


ブリッジプレートは崩れっぱなしでも工夫して使われている方もいますし、こうしなきゃダメと言う事は一つもありません。


不具合を感じたら修理すればよいのです。

その場合は、当方での修理をブログや修理実績のページでご覧になれますので、参考にして頂ければ幸いです。

 

ボディの中の不具合は気づき難い上に、ほっといても演奏にはあまり関係ありませんが、良い事でもありませんので、ボディをタッピング(ドアノックの様に)して剥がれ音が気になる方は、ご予約下さい点検いたします。

 

※ 力木ハガレ等、ボディ内をホコリを掃除しないまま手を入れて、いじってしまうと接着に支障が出る事も考えられます。

コンプレッサー等を併用して確実にきれいにしましょう。

 

 

フレット交換 / Masaru Khono Special

クラシックギターのリフレット(指板修正、フレット交換、ナット交換、他調整)です。

よそでもきっとそうだと思いますが、クラシックのリフレットは珍しいです。

エレキやフォークギターの鉄弦は固く、特に高音弦側は小さなポイントで当たり続けて深く削れるので、いずれ交換が必要になります。

 

クラシックギターでも低音側の弦は金属が使われていますので、弾き手によってはフレットを交換する程減ってしまう事があります。

若しくはフレット交換が目的ではなく、指板修正が目的の場合があります。

今回は純粋にフレット交換ですが、その場合も新しいフレットを打つ前に指板調整をします。

 

これから新しいフレットを打つ所ですが、上の2本が新しいフレット。

下の2本はスタッドが無いフレットで、もともとはツルっとして出っ張りの無いタングです。

古いギターで使われてる事が多いです。

 

スタッドが無ければしっかりと溝に喰い付かないので、角のある固いもので打ったり、切り込んだりしてスタッドを作ります。

しかし必ずと言う訳でもなく、ツルっとしたまま溝に打ってあるギターもあります。

 

 


真っ平にしなければならない指板修正は意外と難しく、全面を1度に平らにしようとすると、擦っている時にどちらかに力が寄ってサイドが落ちたり、薄っすらアールが付いてしまったリします。


指板は上から下まで(フレット上)真っすぐに調整されなければなりませんが、どのポジションでも平らでなければなりません。

 


ネック(指板)はサイドのラインを見て判断する事があるのですが、アールの付いている指板では、両サイドが落ち過ぎて気持ち悪い指板を見る事があります。

恐らくそこばかり気にし過ぎて削り過ぎてしまったのではないかと想像します。

 

 

※指板は調整上、フレットの並ぶ位置が真っすぐにつながる事と、指板の削れ等(押弦する部分)は無視した状態で平らに出来ていれば良いです。

エレキやフォークでは、指が当たる位置の指板が凹んでいるものやスキャロップした指板やキズ修正か何かでそこだけ凹んでいる指板を見ますが、修正する際は、こういった部分は無視します。

削り過ぎない事が鉄則です。

 

 


新しい第1フレットに合わせたナットを作り直します。


フレットが短くなった部分の処理が結構面倒です。


メイドイン都心です。


日本代表のギターの一つです。

 

大昔、黒澤楽器のお茶の水駅前店でアルバイトしていた時代がありました。

昔の駅前店は、現在と違いアコースティックの店で、当時の黒澤の1番良いオールドを置いた店でした。(新大久保店になる前)

店に入って手前がフォークギター(+エレキ)そして店の奥側半分弱がクラシックギターのスペース、そこにはお金持ちのお客様や当時の常務や店長(山口さん)がいつも当時の私には難しい話をして盛り上がっておりました。

ただ、聞こえてくる声は、常務のでかい声ばかりですが、それでも色々勉強になりました。

そして製作家の方なんかも時折いらしていたのではないかと思いますが、澄雄先生(黒澤澄雄)以外知りませんでしたから、河野さんなどもいらしていたのかなと想像しますとなんともったいないことをしたと今更思ってしまいます。

一度、製作家の方とちょっとだけ周りに誰もいない時、話をして頂いたことがありましたが、誰だったんだろう。

当時は修理屋の今井さんが神様でしたから、製作家の方にはあんまり興味が無かった…。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Epiphone FV Bass


スカーフジョイントで継いである所が折れてます。

ネックの強度を上げるためにこの手法を取り入れるようになったと聞いたことがあります。


ですが継いだ所の接着が弱いのか、ベースなので張力が強いのか。

何れにせよ、倒れたりすればタダではすみません。

 


私の仕事仲間はネック折れ修理は、当方と同じく補強の無い修理ですが、サンダーバードには補強を入れると聞いてます。

ですが当方では、これも接着のみです。


補強が無くても、再度折れた報告はありませんので、基本補強無しにこだわって行きます。

 

ネック折れ修理に関して、補強をしない理由など過去のブログで幾度となく書いていますので探してみて頂ければ幸いです。

こんなのや→ 大分前のブログ こんなのとか→ 割と最近のブログ

他にもありますので、よろしければ。

 

 


メイプルやスプルース等、白い木は割れた所が汚れてしまうと目立ってしまいます。


出来るだけ掃除はしてから接着しますが、ある程度筋は残ってしまいます。


割れた所をついつい触りがちですが、汚れますので触らずそのままそ~っとしておいて下さい。


擦って磨いて色も大分抜けました。

塗装修正無しですので、これで完了です。

 


 

自慢では無いのですが、「またヒビが入ったぞ。」や「ぶつけてないのに折れたぞ。」等のクレームは一切無いのですが、もしかして、「やっぱ、補強無しじゃダメじゃん。」「やっぱもう頼めないな。」等、報告が無いまま見限った人はいないかと心配が無い訳ではありません。

修理後も以前と同じように扱っても全く問題無く使用できますが、万一全く何にも無いのに修理箇所にヒビが入ってしまった等があれば必ずご連絡下さい。

但しハードケースに入っていても転倒した際には、折れる事はよくありますので、ケースに入っていても倒れ無いよう気を付けてください。

そして、接着部分はとても強いので、倒れた際には接着部の隣から折れる事があります。

その場合は、接着部が再度折れたように見えます。

 

優しい方は、「とてもいいですよ!」等メールをいただく事もありますが、連絡は無くて当たり前ですので、便りが無いのは良い知らせ、だと思っています。

ですが、「皆川~ダメじゃん。」と思った場合は、必ずご連絡下さい。

よろしくお願いいたします。

 

ネックリセット / Martin D-45


ネックの角度が狂って、サウンドホールに歪みが出来ています。


ズレかたは少ないですが、出来るだけ戻したいので、引っ張って修正します。


引っ張ても大して変わりませんでしたがやれることはやっておきます。

当然角度も酷いのでネックは抜かなくてはなりません。

 

この記事を書き始めて過去に修理した、D-45にありがちな症状で、サウンドホールがひしゃげて、インレイがバラバラと外れてしまっている、分かりやすく、とても派手な壊れ方のD-45を思い出して、記事にしていないか探したのですが、ありませんでした。

D-45ではないのですが、同じ現象の国産ギターの記事がありましたので、こちらもよろしければ見てみてください。

 

 


丁度、2日前にRimshotの店長とこれが話題になったばかりでした。


D-45の場合、指板の周りやヒール部分等にインレイの為の溝がある為、強度が少ないという事です。


但し、だからと言ってすぐ割れてしまう程D-45が弱いという事ではなく、弦を張りっぱなしにすれば大概のギターに不具合は出ます。

 

ですので、いつも言いますが、弦は緩めて管理します。

これも弦はゆるめる?よろしければ見てみて下さい。

 


リフレットの必要は、ありませんしたのでフレットのすり合わせで調整します。


ネックの角度が付いて、指板が下がりますので、厚みを付けてストレートになるよう指板下に厚みを足します。


少しの手間と気遣いで余計な修理代を使わなくて済みます。

古い記事も読んで頂ければ幸いです。

 

トップ割れ(クラック)修理 / Ovation 6768


トップ割れの修理なのですが、撮影が下手で説得力が出ない為、この種の記事はほとんど無かったと思います。

たまにはやっとこうと思いましたが、やはり直ったのか何なのか、伝わらないと思います。


割れて上へ盛り上がりますので、平らに押さえて接着します。

通常のセンターホールのギターは、サウンドホールからクランプで挟み込んで平らにしますが、Ovationの場合は塗装が厚く固くその分割れも固いので、センターのサウンドホールであってもこの方法が有効のようです。


センターホールではないモデルにはアクセスドアが無いと困ります。

近年のセンターホールではないOvation にアクセスドアが無いモデルがあるのですが、ネックは取れないようにくっ付けちゃってるんだからアクセスドアも要んないでしょ。

…という事か。

 

 

Ovation の場合は塗膜が厚く、しかも割れが固いのでタイトボンド等では接着出来ませんのでスーパーグルーの類で接着します。

接着部は筋が残っていますので、サンドペーパーで水研ぎして仕上げます。

この仕上げの作業が1番大変。

塗膜が固いから他のギターのようにペーパー跡が消えてくれません。

研いで出来たと思って磨いてダメで、もう一回研いで磨いて、これで良しと思って、また研いで磨いて・・・なかなかきれいにならず、角度を変えて良~く見るとペーパーの筋が残っています。

そしてやっときれいになって、いい出来。

と思っても画像を見ると、伝わんないな~と思います。

 

ネックリセット / Taylor Guitars

テイラーのネックリセットを2本同時に更新します。

こちらは小ぶりのギターでサウンドホールにマグネティックP.Uが付いています。

これはテイラー独自のセンサー(ピックアップ)で指板の下に組み込んであります、ボディ内にもセンサーが貼り付けてありデュアルピックアップになっています。

以前にも書いたかと思いますが、ネックジョイントにしても、ピックアップにしても作る人のアイディアはすごいです。

こちらはピックアップがネックのボルトで兼用で取り付けてありました。

何とか手が入って何とか手が動かせる位でしたから、手が大きい人は無理ですので、専用の工具があるのだと思います。

 

 

このモデルのネックジョイントには、ヒールにボルトが2本と指板に1本が使われています。

そして、ヒール部、指板部にシムで角度と位置を調整してあります。

数字等、刻印が入っているのがテイラーのジョイント用シムで、それ以外のマホガニーやピンクなのが調整用に今回作ったシム。

電器修理で山テクに外注でお邪魔した際、このシムが何種類もあるのを発見しましたが、当方では微妙な厚さ調整が必要なこれをその都度作ります。

メーカーではないので贅沢できません。


指板が乗るトップ部分が指板がぴったりはまるように掘ってあります。

リセットの際には掘ってあるこの部分の指板のはまり具合もきれいに見えなければなりません。


古いテイラーはこの部分は掘られていませんでしたので、以前は気に留めず作業していましたが、指板エンドの位置も合わせなければなりません。


溝にはまって、シムで調整してありますので、ヒールは削らず調整します。

 

 


ただ角度だけうまく決めて、ボディにネックが乗っているギターではないので、ヒールと指板のこの溝に入っている部分が露出してカッコ悪くならないようにします。


サドルはどのギターも同じですが、弦高が低くなってもサドルも低くてはネックリセットした意味が半減してしまいます。


但し、出っ張り過ぎても良くありません。


一見簡単そうなネックリセットですが、慣れていないのでそれなりに面倒で難しさもあります。


今回は同じオーナーさんで内容も一緒でしたので2本一緒に見て頂きました。

 

 

今回の記事に書いた、指板エンドの位置は、初めて指板の落とし込みバージョンを見た時は、「そうか、角度が変わるからここは合わなくなるのか。」と早合点しちゃって少し隙間があった事を覚えています。

もちろんネックの調整が上手く行ってないわけでは無いのですが、「シムをこうすれば。」と分かった次からはいつも「アイツの時に気が付いてやればもっときれいにできたのに。」と思います。

 

 

ネック折れ修理 (塗装修正無し)/ Epiphone Hummingbird PRO

ネック折れです。

ヘッドが分離してしまっています。

大きく割れているので接着面も広く都合が良いです。

破片は使えない場合も稀にあるのですが、取っておいて頂けると助かります。

当方の場合、補強はしないネック折れ修理ですから、その接着剤がアジャストロッドに付いてしまわないように修理します。

アジャストロッドに付いてしまっては、ネックの調整が出来なくなってしまいます。

ナットの下の空洞が大きいですし、ペグも重たいですから折れるとなれば、このように派手に折れてしまうのでしょう。

 

 

接着の際に、ロッドまで接着してしまわないように、クランプした際に接着面が滑ってズレてしまわないように気を付けます。

 

そして、廉価版モデルではクランプの跡が付きやすいので気を付けます。

へこまないようにして、しっかりとクランプします。

 

 


塗装修正は無しの仕上げなので、磨きのみで仕上げてます。

こちらのようなシースルーを、塗装修正する場合、例え同じ色でスプレーしても、割れ跡を隠そうとして厚塗りしてしまうとシースルーではなくなってしまい、不自然になります。


どのように仕上げたいかはそれぞれです。

塗装修正すればそれなりにきれいになりますが、元に戻る事ではないという事が前提です。

 


塗装無しでも磨いた際、塗装が残ってきれいに仕上がる場合、ほとんど剥げてしまう場合もあります。

修理実績にいろいろな例がありますので、御覧なって、参考にして頂ければ幸いです。

 

 

出来るだけきれいに仕上げる理由は、「折れた跡が見えて、心が痛んでしまわないようにする為」もちろん他にも色々あります。

塗装修正は、しない理由もいろいろあります。

ブラックライトでも当てなければ、楽器屋さんでも欺く事が出来る位自然に仕上がる時もありますが、折れて修理した事実はあります。

その修理も、そのギターの歴史の一部として愛でて頂ければ幸いです。

 

 

ペグ交換 / Paul Reed Smith

ペグをグローバーへ交換します。

こちら、いいギターという事は知っています。

私、80年代以降の新しいブランドの価値がよく分かっていませんので心配な方は、エレキ専門のショップへご依頼下さい。

 

電気周りの修理や、その他の改造等も一切やっておりませんが、アコースティックギターと同様の作業(ネック折れ、フレット交換等)でしたらエレキも預からせて頂きます。

より専門的な対応をお望みであれば、エレキギターにも詳しい専門店へご依頼下さい。

※現在はエレキ専門の修理者が不定期ですが手伝いに来ていますので、一般的な電気修理でしたらお預かり出来ます。

※不定期の為、お見積りが数週間頂く場合があります。

 


 

グローバーのロトマチックタイプへ交換する為には、穴のサイズが大きくなりますが、穴は全部同じサイズに貫通させず、元のブッシュを再度取り付けられるように段にして残します。←(オーナー喜こんでくれて私もうれし。)

 

オールドエレキの査定は、アコギに比べてオリジナルパーツ重視の傾向が強いので、パーツ交換がされていてもオリジナルパーツを保管してある事やオリジナルへ戻せる状態が望まれ、市場価値の高いものほど配線(ハンダ)等も含めていじられていない事が重要視されているようです。

アコギの場合もオリジナルパーツで使用可能ならばその方が査定も良いと思いますが、修理する事が当たり前のアコースティック楽器は、エレキほど重視されてないように思います。(交換されたパーツがカッコ悪くなければの前提)

 


私個人的には、元の軽いペグが好きですが、オーナーはご満悦。


デザインの好き嫌いも勿論ありますが、重量を変える事で音質も変わります。


重くなる事で、音も重く、サスティーンも長くなります。


エレキギターはピックアップやアンプ等で音を変える事が出来ますが、このようにアコギ同様、パーツでも変る事が出来るんです。

 

今回のようにペグだけでなく、ブリッジ、ナット、サドル、それぞれのパーツの質で音の性質も変わります。

大きく変化が感じられる場合は、交換前後のパーツの質量の差が大きい場合。

重ければ音も重くなり、サスティーンも長く、軽ければ音も軽く、サスティーンも短くなります。

アコースティックギターの場合は、ナット、サドルを交換する事が良くありますが、プラスティック系から牛骨へ交換した場合でも変化は感じられます。

この場合は重い方へ交換していますから、音は重くなり、感覚としては音が良くなったと感じる場合が多いようです。

しかし、この辺は全く好みですので、どちらの良し悪しと言う事ではありません。

重く、サスティーンも長くなると音もゴージャスになったように感じますが、好まない人には暗い音に感じます。

軽ければ音は軽く、サスティーンも短いですが、言い方を変えれば明るい音と言えます。

パーツだけではなく、ギターそのものの重量でも音質が左右されますのでギターを選ぶ際や、パーツ交換の際にはこの事もヒントにしてみてください。

 

 

キズ直し(基本は、お断りなのですが…)


 

キズ直しは、基本的にはお断りしております。

どうしても直したい場合は、ご事情等聴かせていただいて、預からせていただく事もあります。

但し修理を承っても、リフィニッシュしてまで傷直しはしませんし、修正し辛い場所や色等ありますので、いつもきれいに出来るとは限りません。

 

キズ直しは正直、難しくてお断りしているところも無い訳ではありませんが、「これくらいは出来るんだぞ、ほんとは。」というアピールで今回はアップしています。

 

使っていればキズは必ず付きますので、直してもきっとまた同じような事があります。

キズもそのギターの歴史の一部として愛でて頂ければ幸いです。

思い入れも人それぞれだと思いますが、音楽をする為の道具ですから使い倒してやってください。

 

 


 

 

リフィニッシュは、やりません。

ご了承ください。

 


キズが黒い部分にギリギリかかっていましたので、黒の着色が出来ました。

サンバーストの黒がちょっとだけ大きくなりました。


色が明るい部分は、木地までキズが入ってしまうと跡が残ってしまいます。


高いギターですから、お気持ちも分からなくもありませんが…基本お断りです。

ご了承下さいませ。

 

借り物のギターをぶつけてしまった等、どうしても直さなければならない事情もあると思います。

傷直しも快く預かってくれる修理屋さんも沢山あると思います。

ですが、わざわざ当方でキズ直しをご依頼頂ける事は、本当に感謝致します。

確実にきれいに修正するには、リフィニッシュしか方法はありませんが修理上、必要のないリフィニッシュはやりませんので、今回のように割ときれいに行く場合もありますし、行かない場合もあります。

 

大昔、私が若い頃クロサワでアルバイトをしていた時、修理屋の今井さんが塗装修正の依頼を、「きれいには直らないですよ。」と断言していた事を思い出します。

当時は、こんな事が出来る人が世の中にいるんだ、と思っていた人(神様)が「直らない。」と言ったのでびっくりして覚えています。