修理実績

ボディ割れ修理 / Larrivee L-09


ボディの割れは、この段差が戻るか否かで、修理のし易さも出来映えもある程度決まります。


こっちの段差はなんとかなりそうです。


やはりこの大きな割れは、何をしても戻りません。

少々欠けても「パチンッ!」って戻ってくれれば、こっちのもんなんですけど・・・

 

バックを外して修理する事も考えたのですが、修理(私)の鉄則は面倒くさくしない。

面倒くさくしてしまうと費用も時間も余計に掛ってしまいますし、第一にバックなんぞ外したら面倒くさいです。

わざと面倒臭くしてやる人も多いですが、それはそれ。千差万別の流儀や美学があります。

 

幸い力木も定位置にありますし、出来るだけ元のまま修理します。

バックを外すのは、以前に紹介したSJ-200のような状態で、やむを得ない場合。

 

 


割れの段差が重なって戻らない部分は削り落として、少々隙間が出来きましたが、そこは後から考えればいいやと思い。


割れの段差を無くして平行にする事が第一の目的ですので、幸いローズウッドで茶色いボディは割れ等の跡が目立ち難いので助かります。


接着修理が完了しましたら、バックはリフィニッシュ。

あんまり目立たなくなりました。


メイプルのバインディングの割れも接着しましたが、色の明るい部分の割れ跡は目立ちます。


 


こちらのギターはネックのリセットもしていますので、次回に見て頂きます。

マーチンのネックジョイントでは、横着してセットしている物がありますが、ラリヴィーもやってるとは思いませんでしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

トラスロッド交換 / Harmony H1260


前回のギターの続きです。

アジャストロッドを交換します。

画像の様に、ロッドを締めると締めた分、ロッドが出てきてしまいます。


ロッドを交換する為にまず指板を剥がします。

錆びた鉄芯が直に指板に触れています。

ロッドエンドにはエンドブロック等無いので、ロッドエンドを下に折り込んであるのでしょう。と思いきや、この錆びた鉄芯が埋木代わりでその下にロッドが埋まってました。

 


取り出した左側が埋め鉄(埋木代わり)で、右側が上下逆においてしまいましたが、ロッドエンドっぽいのがナット側、エンド側は何も付いてません。

どこも固定している部分がありませんが、ナット側にあったのだろうト想像する以外ありません。

しかも溝がたわんで無くほぼ真っ直ぐなので、反りは修正出来るわけ無いと思ったのですが、もしかすると、ネックが反った時にはロッドも一緒に反るから、そしたら締めてまた真っ直ぐにする、と言う考えかな。

そんな事、出来るのかな。

ゴムじゃないんだから、そんな引っ張れないし、ロッドエンドが留まって無いんだから・・・押すのか?いやいやいや押したら余計に反っちゃう。

・・・私の頭では分かりません。

 

 

 

溝を一旦埋めて、もっと深い位置に、たわんだ溝を作ります。

 

ギブソン式のロッドを作って仕込みます。

埋木はウォルナット。


見るからに安心感の出た、ロッドナット部分。

 


リフレットもして、とても良い状態。

ネック角が付いて、指板のハイポジション部が下がった分、厚みを付けてあります。


楽器は弾きやすくなると、音も良くなります。

演奏に余計な力が必要なくなり、楽器のパフォーマンスが引き出せます。

 

ネックリセット / Harmony H1260

これからは蒸気を使わず、”ヒートスティック”と言う半田ごてを使った熱し方でネックを外します。

 

そしてアジャストロッドを交換します。

こちらは次回、見て頂きます。

 

このヒートスティックを試した1番の理由は、蒸気で塗装を傷めない所です。

Martin 等もそうですが、このような細いヒールのギターでは蒸気を使っても塗装を傷めてしまうほど時間は掛らないので、以前の方法で全く問題無いのですが、幅広ヒールのGibson やGuild 等のネック外しの際に有効なのでは、と考えたわけです。

ですが、幅広ヒールの場合いずれにしろ時間は掛るわけで、ヒートスティックにしてもこれはこれで弊害があることが分かり、何らかのコツを掴まなくてはならないので、もう少し研究するか、元の方法に戻すか、悩みどころです。

改善できなければ、元の蒸気外しの方が安全。

 

(外す前の画像)

このHarmonyは以前にヒールに隙間が出来てしまったからか、ボルトで留めてあります。

しっかり留まっています。

しかしとてつもなく、ネックの角度が狂っていますので、外して角度を直さなくてはなりません。

 

 

 


指板に厚みを付けて、ハイポジションが下がらないようにします。

 


ヒートスティックの場合、蒸気の時より15フレット下に大きな穴を開けますが、目立たぬよう穴を塞ぎます。


ヒールの接地面はきれいに超したことはありませんが、大事なのはこの中のジョイント部。


ここを一所懸命接着してもジョイントの強度には関係ありません。

 

 


弦高を下げる為にブリッジョを削って、弦が留まらなくなってしまって大分独特な形に直してありますが、交換せず使うと言う事ですので、溝は直さなければなりません。


ガチャガチャ溝は埋めて、ピッチも計り直してきれいな溝を切り直します。


サドルは多少高めに見えますが、1弦側が低い事とブリッジが薄くトップと弦のクリアランスを考えればこのくらいが良いでしょう。


次回はロッド交換の紹介です。

このギターのアジャストロッドって、「?」です。

 

ネックリセット、リフレット、他 / Gibson J-45 70’s


ネックのリセットですが、こちらは色々やらなくてはなりません。


トップ(サウンドホール)が割れて、修理してありますが、段差のまま固まっちゃってます。


こちらはネック側、とりあえず接着してあります。

当然力木も剥がれています。

 

この時代のネックポケットのデザインはこんな感じ(↑画像)です。

どのメーカーも同じですが、強度を出そうと色々と考えてデザインされています。

基本的構造がアコースティックである以上、素材や理屈的に強度が上がっても管理上、弦は緩めなければ、不具合が出る確率は高くなります。

 

 


サドルはあまり出過ぎない方がカッコよいのですが、70年代ギブソンのブリッジは薄いので通常よりサドルが出るネック角度に調整して、トップと弦のクリアランスを設けます。


付いていた接着剤を取り除いて、改めて接着し直します。


真っ平らに戻る場合もありますし、そうならない場合もあります。

 

こちらのサドルの高さは狙い通りの高さ(弦高・1弦・・・1.7~1.8mm・ 6弦・・・2.4~2.5mm)に収まりました。

ネックリセット、リフレットする場合は、色々と予測を立てて考えなければなりません。

 

過去の修理で1弦側のサドルの高さは良かったのですが、6弦側が低く、6弦側をもっと出すと1弦側が出過ぎの感じになってしまいます。

ブリッジの1弦側と6弦側の厚みの差が大きい場合にこうなる事があります。

この時の修理は、全部調整し終わり、きれーに拭き上げて、新しい弦を張ってから、最後まで悩んで、泣く泣くネックを外してやり直しました。

この場合は、1弦側は多少出過ぎても仕方なし、と決められず、1弦側、6弦側両方とも、丁度良い案配にやろうと欲張って(出来ると過信して)計算できなかった頭の悪さが出た結果でした。

 

他にはネックのねじれやボディの歪みでネックがねじれの方向に傾いた状態になりバランスに大きい差が出来たり、左右のバランスが逆になる事もあります。

前に上手くいった事は、上手く行く確率は高いですが、果たしてそのまま当てはまるかどうか、良く考えないと失敗します。

ネックの角度狂いはほぼボディの歪みが原因で起きる不具合で、力木等のハガレは修正出来てもボディの歪みまでは戻りませんので、ギター毎にポイントが異なる事が前提になります。

 

 


リフレットしましたので、ナットも作り直します。

沢山あるフレットのうち1本でも打ち方が悪いと、0点になります。

ネックに角度が戻ると、ジョイント部の指板が下がりますので、板を足して厚みを付けて上げます。


よく書いていますが、ヒールの接地面の接着は重要ではありません。

ですが、きれいに超したことはありません。


詳しいことは過去の記事から読んで頂ければ幸いです。


ブリッジプレートもボールエンドが穴に潜ってしまわないようにきれいに修正しました。


この時代のGibson は正直あまり人気がありませんが、この時代にしか無いスタイルなので、貴重であることは事実です。

 

Gibsonの名誉の為に時折書きますが、今回も書いてみます。

この時代のGibsonは、鳴りが悪いとか、やれ何が悪いとかいろいろと酷い言われようですが、60年代までのギブソンと比較すると、確かにGibsonらしさはかなり薄まっていますが、オール単板で60年代後期と比べて鳴りも豊かですし、決して悪い音では無く、良い音と言えます。

60年代に至っては、スペックがごちゃごちゃなギターがあったりするので、テキトーに作っているイメージがあるのかもしれませんが、木工技術などはMartin等より優れていると思っています。

もしグレッチがレスポールのギターを「うちでつくるの?」「じゃ、がんばる!」なんて事になっていたら、”レスポール”と言うギターは絶対にグレッチの技術では出来上がっていなかったろうと思います。

色んな紙媒体から個人のサイトまで、見てきたように書いてありますが、鵜呑みにせず「ふ~ん。」と一旦横に置いて見る事が大事です。

フレット部分交換 / 古い国産ギター


7フレットまで部分交換しました。


8フレット以降は古いまま。

高低差。


反対側から見た状態。

見るからに違和感。


上からの見た目の違和感は、あまり無し。

 

 

リフレットは、基本的には全交換ですが、リクエストにより部分交換もいたします。

こちらのオーナーの場合、ハイポジションでの演奏はあまりしないとの事、でありましたが、7フレット、8フレットををまたいで弾く時は、さすがに違和感はある様でした。

部分交換では、全交換より安くは上がりますが、指板調整が無くフレットも5~7本程度の交換ですので、感覚的に割高になります。

演奏上、違和感は出来るだけ感じないよう古いフレットに雰囲気を合わせますが、新しいフレットをこれだけ低い古いフレットに合わせて削ってしまう訳にはいきません。

ナットは新しい第1フレットに合わせて作り直しますので、ハイポジションでの弦高はローポジションでのバランスより高く感じます。

このような理由から、リフレット(指板調整、フレット交換、ナット交換、他調整)は、基本的に全交換になります。

 

勿論、やってみてあまり違和感を感じなく出来る事もあります。

元のフレットが高い低い、太い細い、ありますが、低いフレットの場合の部分交換は、こちらの感じになりやすいです。

 

 


第1フレットから最終フレットまで見たところ。

高さの違いがはっきり分かります。


ナットは第1フレットに合わせて作ります。


結果それでも良し。と言う事でした。

 

 

リフレットの際の基本作業以外のリクエストで他には、「指板面を現状維持でフレット交換したい。」「ナットを交換しないで元の物を使いたい。」等、出来る場合、出来ない場合ありますが、ご要望の場合は一度ご相談下さい。

 

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson Hummingbird


当方のネック折れ修理は、タイトボンドは使用しません。

何故なら補強しなくては、ならないからです。


補強すれば、塗装も含め手間が多く掛り、修理代も高く掛ってしまいます。

折れている所同士が一番密着度が高く、そこを強く接着出来れば、それが一番理にかなっています。


倒しても折れない事を目指せば、接着した部分を削り取って、別の材料を足す事も考えられなくも無いですが、アクシデントは付きものですし、そうなれば離れた別の所が折れます。

何かあって折れるとすれば、この付近が折れてくれるのが修理には都合が良いのです。

 

 

どのネック折れの修理方法でも大きく音が変わる事はありませんが、当方では補強をしませんので元のネックと質量はほとんど変わらず修理出来る為、音の変化はほぼ無いと言って過言では無いでしょう。

 


接着後は割れた部分に段差が出ますのでそこは、はみ出して残った接着剤と共に削り落とし、磨きます。


ギブソンのように塗膜がある程度厚ければ、接着後の整形で塗装が大きく剥げずに仕上がる場合も多くあります。


塗装修正をする仕上げの場合も、塗装修正が無い仕上げの場合で塗装が大きく剥がれてしまう場合も、何れも強度は変わりません。

 

 


 

補強無し修理をご希望の方は、

「使っているうちに、また同じ所にヒビが入って来た。」と言うようなクレームは何十年来ありませんので、お問い合わせ頂ければ、幸いです。

 

補強あり、無し、どちらが正しいと言う事はありませんので、悪しからず。

修理するギターのオーナーが良しとする修理屋へ依頼することが正解と言う事でございます。

 

思い出した事が一つあります。今から25年位前、私が強力な接着剤でネック折れを修理したその後、何かのギター雑誌だったと思いますが、どこかの職人さんが「木は生きている、呼吸しているのだから、そんな接着剤で付けてしまっては、ギターがかわいそうだ。」と言うのを読みまして、

「俺のこと?」と見てたんじゃないか、と言うタイミングで読んだのですが、今思えば、あのおじさんは直しても直しても、折れているんだろうな。と時折思います。

 

リフレット(フレット交換)→ 指板調整、フレット交換、ナット交換、他調整

指板修正をして、フレットとインレイも交換します。

最近のもそうなのかは分かりませんが、古いグレコのギターはフレットバインディングにして細かい所もギブソンぽさを醸し出しています。

フレット交換の際には、オーバーバインディングで交換になります。

指板修正の際に気を付けなくてはならないのは、指板やバインディング、全てを真っ直ぐに修正して削り過ぎてしまわない事。

 

 

フレットが乗る部分が点と点で繋がったときに、真っ直ぐになれば良いので、指板面全体やバインディングをラインで見てしまうと削り過ぎになります。

重要なのは、指板全体の面やバインディングの直線では無く、点と点。

但し、各々のギターの指板面(フレット)のアール、クラシックギターであれば(フレットが)フラットになるよう、指板面にも気を配る必要はあります。

点と点が一直線に繋がった時に、バインディングのラインが順ぞりに見えても、指板が掘れている状態でもそれは問題ありませんし、それ以上削ってはいけません。

指板を削る際に気を付けなくてはならないポイントはまだあります。アジャストロッドの状態によってもその都度削るポイントを考えなくてはなりません。

ひと言に指板を調整すると言うだけでも、通り一辺倒にきれいに調整すれば良いと言うわけでは無いので、とても難しい作業です。

 

 


フレットの点と点に凹凸があったり、フレット自体が1本、1本ちゃんと打ち込まれていなければ、すり合わせの際に余計に削らなくてならなくなります。

 


すり合わせが上手く出来ても、フレットのエッヂが丁寧に処理出来ていなければ、触れた際にチクチクして気持ちよく演奏出来ません。


指板修正、フレット交換が上手く出来て、弦高だけいい案配に調整しても、新しいフレット(第一フレット)に対してナットが正しく調整され(作られ)ていなければ演奏性や開放弦の振動の不具合の原因になります。


一言で、リフレットと言っても大変なのであります。

 

 

フレット交換(リフレット) / Gibson Hummingbird

Gibson のリフレット(指板修正、フレット交換、ナット交換)です。

見た目にも激しくフレットが減っています。

ギブソンのネックバインディングは、フレットバインディング(

呼び方は色々)フレットの延長のようにバインディングが出っ張っています。

指板修正の際にそこは一緒に削って修正してしまいます。

 

 

フレットバインディングの見た目は、カッコよいですが、演奏上良い事はほとんどありません。

セルバインディングは時間が経過すると痩せてしまうので、フレットとの間にギャップが出来てしまい、弦が当たってパチパチ音が出たり、引っかかてしまって演奏不可能な状況にもなります。

フレットバインディングの指板の修正途中のもう少し分かり易い画像を撮ってありますので、その時にまた紹介いたします。

 

 


オーバーバインディングのフレットエッヂを一本ずつ丁寧に丸めて行くこともかなり手間ですが、それでもフレットバインディングよりまだ手間が掛らず、機能面でもこちらが理にかなっている。


何でもシンプルである方が物事優れている事の、これも一つの例だと思います。

 

ただ、優れていれば良いかと言えば、そうでない場合もあり、人の欲求は一定方向ではないものです。

 

私の想像ですが、バインディングを付ける予定の指板にその指板サイド丁度にフレットを合わせて調整しちゃってから、バインディングを貼り付けたもんだから、「フレット短いね~。」なんつって「じゃぁ、バインディングで。」なんて言って、「ほら!見てごらんよ、これオシャレじゃないかぁ~。」「これ他でやってないし、どうだい?」「採用~!」

なんて言いながら、フレットバインディングをやり出したんじゃないかと想像しています。

 

 

何故か、重ねて張ってあります。

剥がしたいですねー。

柄が消えちゃうピックガードの時代のHummingbirdです。

 

 

ブリッジはがれ / Furch Guitar

これくらい開いていると分かりやすいです。

隙間に紙などを差し込んで見ないと分かり難い事もあります。

隙間が大きくても、暖めながら慎重にはがします。

トップの塗装面を削り取った同じ分、ブリッジの底面に段が付けてあります。

ブリッジが反っていれば段は無視して平らに直さなければなりませんが、反りはほぼありませんので同じ面に戻るようにします。

 

隙間が小さい場合は、ブリッジの出ている段の部分に差し込んだへらが当たって剥がし難い場合があります。

見えない部分は、いろいろと想像力を働かせて作業しなければなりません。

コリングス等も似たようなデザインだったと記憶していますが、1度でも経験があれば想像する部分が立体的に想像出来て作業しやすくなります。

 

修理は製作の工程を一旦逆に辿らなければならないので、その際に無理に取り外そうとして余計に面倒な事にならないよう、それぞれの特徴を知っている事が大事ですが、そうは言っても持っている資料にも無い、滅多に見ないギターも預かってしまうことも勿論あります。

その場合は、最近は聞ける人もいなくなってきてしまったので、検索して画像等、詳細をできる限り収集します。

画像等を見つけても全容は分からない事がほとんどですので、その後は想像力を発揮して仕事を進めて行きますが、最近はホントいろいろ便利な時代になって、翻訳した質問をeメールで、画像を出しているアメリカの修理屋に直接質問して知りたい部分を聞くことも出来ます。いい時代になったもんです。

技術屋の技術力は業や道具だけでは無く、いろんな事の総合力なのです。と言いながら、足りない部分の言い訳してます。

 

 


 


 

昨日、テレビの取材があり、周りの人達が喜んでくれればそれで良いのですが、やってみて本当に難しくて困りました。

こちらに来て頂くお客様は、プロから初心者まで自分のギターに関心がある人ですから、その質問でその人やそのギターに対しての答えはおのずと出ます。

ですが、ギターを弾いた事の無い、何かの業者さんの他愛ない質問などは正直適当になります。

作家が一日何文位字書きますか?と聞かれても答えられないように思いますし、スポーツ選手が走る事の苦労を聞かれてもとも思いますし、そう言った質問にこれまで真面目に答えた事ありませんでしたから、挙げ句に「ご自身にとってギターとは?」と聞かれてしまい、参りました。

ホントに難しく、テレビやラジオで簡単にしゃべる人のすごさが身をもって分かりました。

今は、全カットされるか、放送日が早く流れ去ってほしいと願うだけ、早く忘れたい。

 

 

ネックリセット バインディング剥がれ / Martin D-35


 

こちらのギターはネックの角度が狂っている事とバインディングが酷く剥がれています。

一旦端まで剥がして詰めて貼り直す場合と、詰めずにそのまま貼り直す場合があります。

詰めて貼り直したい場合は、ネックを外す修理があれば都合が良いです。

ボディの外周にはバインディングと同時に白黒などの細いトリムが巻いてあることが多いのですが、それぞれ縮み方、剥がれている場所等が違う為、詰めて貼り直す場合は見極めてそれぞれを剥がします。

接着後足りない部分は、後から足します。

バインディングは縮んでいますので、詰めて直すのが物理的には正しいと思いますが、剥がれていない所も剥がさなくてはならず、その場合どんなに慎重にやってもくっ付いている部分の塗装はある程度多少はチップしてしまいます。

自然に剥がれた部分はきれいに塗装が切れていますが、修理のために剥がした部分はチップします。

ですので、ケースバイケースにはなりますが最近は剥がさず接着修正することが多く、やはりその方がきれいに行くことが多いです。

それではバインディングは短いままではないかと思いますが、剥がれていないギターのバインディングも縮んでいるのは同じですので、はがれなければ良いのです。

但し、縮んだバインディングを詰めずに接着することは容易ではないので、ケースバイケースと言う事になります。

 


仕方なく、セロテープで押さえてありますが、ラッカー塗装の場合、塗装が侵されますので気を付けて下さい。


貼り直す所はどの部分も出来るだけ、掃除してから接着します。


端は足りない分、隙間が出来ますので、そこに後からセルを足します。


 


 


 


 

バインディングのハガレは、キズ同様にほっといても然程心配は無いのですが、これほど気持ちの悪い物もないと思います。

キズと違って、本体の剛性にも多少関わりもありますので、やはり直した方が良いと思います。

 

ホームページにあるように、当方ではキズ直しとリフィニッシュは基本お断りしています。

ご了承下さい。