修理実績

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Gibson J-50


こちらは、過去にも何度か折ってしまっているのですが、また以前の様に補強は、せずに修理してくれる所を探して、当方に行き着いていただきました。

補強しない修理を探して来て頂く事が時折あります。


当方と同じ修理方法です。

同じ所が折れている様に見えますが、接着剤が全く付いていません。


接着部分は強度があるので、そこは折れずに近くが折れます。

タイトボンドでは心配なので、補強は必要になりますが、普段使いで全く問題が出ない強度があれば十分です。

補強をすれば問題ないかと言えば、長い事修理屋をやっていて色々見てきていますと、補強が仇となっている例も時折見ます。

原因は色々ありますが、とてもうまく作業されているにも関わらず気付いたら隙間(はがれ)が出来ていたという例もあります。

へたな補強は問題外として、うまいのに何故と言う場合はおそらく、補強した材、もしくは本体側がやせてしまう、同じ樹種、材料を使ってもシーズニングの度合いや材木の部位が違いますので年月が経ってずれてしまったように見えます。

もしくは接着不良、接着剤不良、等など。

ネック折れ修理に関しては、修理屋の考え方の違いや流儀がありますので、それぞれが正解だと思います。

不正解は、何故補強するのか、自分のやっている補強方法について深く考えず理解していない修理。

補強しない理由は何処かに書いてありますが、またそのうちブログでも書かせていただきます。

 

 


ヘッドの正面は黒なので、つや消しで簡単塗装。


ネックは、プラン通り塗装修正無しの仕上げ。


何度も折っては直していますので、割れ跡が太いです。


有名な方のJ-50。

 

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson LP

ネック折れ(割れ)の修理です。

塗装修正無しのプランで仕上げます。

Gibsonの塗膜はある程度厚いので、過去に修理暦が無ければ塗装なしで、しっかり研いても、あまり剥げずにそこそこきれいに仕上がるはずです。

 

 


補強が要らず、強度が十分な修理です。


塗装修正無しならば、コストが低く抑えられます。


塗装修正がありでも、無しでも強度は変わりません。

 

ブリッジ剥がれ修理+ブリッジプレート補修 / Martin D-18

ブリッジに隙間が出来て、剥がれて来ていますので一旦剥がして、調整して貼り直します。

はがれる原因は幾つかあって、この場合はブリッジに反りが出来てしまって剥がれていますので、接着面を平らに調整して貼り直します。

反っていますので、部分的にクランプして圧着しても、再度剥がれしまいます。

部分的な接着で済ませるのであれば、クランプはせずに接着剤を充填させます。

但し、剥がれがある程度大きい場合は、一旦剥がしてから貼り直す方が、結局いろんな面で損しない修理になると思います。

ブリッジの接着面の調整は過去のブログにて見て頂けます。

ブリッジ修理

 

ブリッジ剥がれ修理と同時にブリッジプレートの補修もします。

ブリッジプレートの修正に関して詳しくは、過去のブログにて見て頂けます。

ブリッジプレート補修

補修用の材料は、メイプルを使用。

弦のボールエンドの向きに正解はありませんが、私は横向きが好きです。

 

このギターの場合、ネック角度が浅くなってしまっている為にサドルをギリギリまで下げています。

弦のボールエンドがプレートに食い込んでしまっては、弦の折り返している太い部分が上に出てしまい、サドルに乗ってしまいます。

出来るだけ弦高を下げたいギターにとって不都合にならない為にもブリッジプレートの補修します。

このようにいろんな理由で修理はされますが、ギターの修理が必要か否かは、オーナー次第なので、修理者が決めるものではありません。

このブリッジプレートも直さなくとも、弦にボールエンドを足してやれば、弦が上へ出過ぎ無い様に工夫は出来ます。

このギターのネック角度も狂って、ギリギリではありますが、これで良いのです。

演奏性や音響面、強度や管理面等、もっと良くしたいと思った場合にどうすれば良いか考えれば良いのです。

 

 

自動車や人体の健康面であれば、やらなければならない決まりがあると思いますが、楽器は人の命に関わる事が少ないので、絶対にやらなければならない修理と言うのは、ほとんどありません。

そのギターは壊れていると思っても、その人が気持よく弾けていれば、壊れていないのです、壊れていても良いのです。

修理屋や楽器屋は言う事が、区々で正解はありませんので、鵜呑みにせずいろいろな意見を鑑みて、最終的に自身で決定出来るのが理想な気がします。

慌てて修理しなくても大丈夫。

壊れたら、修理すれば良いのです。

 

 

 

ネック折れ修理 / ハジューシ(ゲンブリ)

アフリカの弦楽器のネック折れ。

専門外ですがこの時は、置く場所がありましたので、預かりました。

大小関係なく、ギターの中に違う形があると場所を取ります。

 

ゲンブリの方が通りが良いみたいですが、オーナー曰く細かく分類するとハジューシと言う楽器らしいです。

この模様は描き込んでいるのではなく、細いアルミの板を溝に打ち込んであります。

これが楽器全体に入っています。


この楽器のネック折れも当然、当方では補強はしませんが、補強する場合もしない場合もやはり強度は必用です。

弦のテンションだけ考えれば然程心配は要りませんが、重たいボディの取り回しに耐えなければなりません。


このネックは過去にも折れて修理されています。

上の線が過去修理で、下側が今回の修理。


過去の修理部分も補強無しで、強度が十分です。

再度折れた時は、しっかり強度がある接着部の近くが割れます。


過去に折れ易かった部分は修理され強度がありますので、必然的に近くが割れます。

これは少し離れていますが、面1枚の近くが割れる事が多いです。

 


ボディは丸太をくり抜いています。


大きくて重いです。


トップは動物の革です。

これにブリッヂが乗って、弦は3本。


アフリカンベースと言ったところでしょうか。

ハジューシ。

 

 

ボディ剥がれ修正 / Ovation 1769-4






 


 


 


 


 


 

今回はOvationのボディ剥がれのBefoer afterをずらずらっと見ていただきました。
 
Ovationのボディは、トップの木の動きについて行かないので、このようにズレてしまう事がしばしばあります。
 
 
 
 
 

 

 

 

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ PRS(Korea)


見事に割れています。


塗装修正無しのプランで仕上げます。


ヘッドの面1枚で辛うじて繋がっています。

どのネック折れ修理の場合も多少なりに割れ部分は筋が出ますので、そこを滑らかに研いて仕上げますが、今回は思いの外、塗装が剥げてます。

この画像で見て頂きたいのは、この重いギターの自重を台の角に乗せてネックに掛けています。

左手はヘッド、右手はカメラ。

補強しなくても良い接着をすれば、この重みに対して全く問題がありません。

修理中は、修理ヶ所が再発しないように、かばうような事はありません。

ヘッド部を掴んで作業してます、これで問題が出たならば、上手く接着が出来ていないと言う事と、これで他に割れが見つかる事もあります。

 

かばわなければならない事で、もうひとつ思い出しました。

「ピックアップのバランスが崩れてしまうから、弦は1本ずつ交換して下さい。」等と聞くことがありますが、こんな面倒くさい事は無いし、それでは何れバランスは崩れます。

弦を全て外しても、サドルが外れても、誰がセットしてもバランスは変わらない状態を目指して調整しなければいけません。

 


塗装修正無しなので、これが完了形です。


今回は、派手に剥げました。


ヘッド面は、つや消しで簡単修正しました。


塗装修正無しなら、低コストで修理出来ます。

 

リフレット / Gibson J-45

フレットを抜く作業にもコツがあります。

専用の工具を使えば大丈夫なのではなく、それらを使って上手くやるのです。

ただやっているだけでは決してきれいには抜けず、木が欠けてしまいます。

新しいフレットを打つ前には通常、指板を調整してから打ちます。

この時もジグやスケールに頼っているだけでは無駄に削ってしまう事があります。

削ってしまえば戻す事は出来ませんので、適正に削ります。

特に古い良材は大事にしなければなりません。


フレットのエッジは斜めに大きく削り落とせば指の腹に当たってチクチクし難くく、処理も楽です。

好みもありますが、大概は作業を楽に済ませる為。

それだと見た目も悪く、実際の指板の幅の適正範囲より内側に弦を置かなくてはならなくなりバランスが悪く、見た目も安っぽく見えてしまいます。


フレットのエッジを立ててやれば、実際の指板の適正な範囲で演奏出来、見た目も良いです。

但し1ヶ所ずつ、丁寧に仕上げなければ手触りが悪くなり、演奏の邪魔になってしまいます。


弦がフレット(指板)から落ちてしまうのは単純に弦の位置がギリギリにある場合もありますが、エッジが大きく斜めの場合は、ナットの弦の溝は見た目の指板の幅より内側に寄ってなければ落ちてしまうことになります。

 

リフレットの際はナットも新調します。

ナットの調整は、演奏性に直接関わりますので、とても難しい作業です。

溝の深さは、演奏上楽に尚且つ、開放弦である程度強く弾いても、ビリき難い位置まで削ります。

※エレキの場合は、弦の太さ等考慮してアコギより若干浅めにします。

古いギターは特別感が勿論ありますが、気にかける所は新しいギターも同じです。

ですが、それぞれ原因が違いますので、そこに気付いて今後を想像しなければ良い修理は出来ないかもしれません。

 

 

ピックガード交換 / Yamaha FG-500


前回のギターですが、ピックガードも交換しています。

 


ラフにカットしてから、ヤスリなどで形を整えます。

外周を面取りして全体を水研ぎします。

水研ぎする事で、雰囲気が良くなります。(水研ぎしない材料もあります)


あからさまに大きく作らず、跡が隠れる位の丁度良い大きさに作ります。


ピックガード交換で難しいのは、磨きと貼り付け。

塗装面と違い研きに時間が掛かります。

バフ掛けしている際に引っ掛けてすっ飛ばしてしまったり、ちょっとずれて貼り付けてしまったりすると、全てがパーになります。

 

 

ネックリセット+リフレット / Yamaha FG-500


 

ネックリセットの例をいろいろ見て頂いていますが、当方のブログをいつも見て頂いている方にはお馴染みなので、「今回は、どんな感じかな?」と細かい所まで見てもらっているのではないかと思います。

ですがそろそろ、ネックリセットって?なんでネック外す?と言う声も聞こえて来そうな気がしますので、改めて説明申し上げます。

簡単に言うとネックの角度が狂ってしまったので、角度を直す為。

いろいろと修理を見たり聞いたりしている人からは、「ネックを全部抜かなくても直せるよ。」と言う意見も聞こえます。

力と熱で角度を矯正したり、指板を剥がしてジョイント部にクサビを打ち込んで角度を戻したり、いくつか方法はあるのですが、根本の修理にはなっていませんので、コストや修理期間の短縮等、天秤にかけてどちらが良いかと言う事。

もしくは、ネックリセットの技術が無い場合。

 

もうひとつは、ブランドやモデルによって熱矯正が効き易いものと効き辛いもの、ほとんど効かないものがあり、効き辛い物でも仮に上手く出来てしまっても近い将来必ず戻ってしまいますので、そうなると無駄になってしまいます。

ですので、ネックを抜かずに角度を直す事はいくつかの条件の元、行われる修理方法。

もしくは、構造的に外す事が難しい場合や、試に1回抜かずにやってみる、と言うケース。

 

 

 

ネックリセットした際にリフレット(リフレット・・・指板修正+フレット交換+ナット交換)は必ずしなければならない工程ではありませんが、指板に不具合は無くてもフレットに余裕があれば、すり合わせは必ずある工程です。

ですので元のフレットより、リフレットした場合は更に弾き心地は良くなります。

リフレットしましたので、第1フレットに合わせたフレットを作り直します。

交換したくないオリジナルのナットや象牙のナット等は、底上げをして調整し直すケースもあります。

但し、きれいに外す事が出来ない場合もあります。

その場合は外す事に拘わらず、ヘッドの化粧板等にダメージが無いように、ナットを壊して外します。


ネックの角度は、このヒールの削り方で決まります。

ジョイントの強度(精度)は、ここの接着ではありません。


ここの接着はほとんど重要ではなく、気にするのは角度と見た目のみ。

ジョイントの精度は、この中のホゾとミゾ。


サドルは出過ぎず、がカッコよいです。


とても良いコンディションになりました。

ネック角度が狂ってしまうのは、弦の張力でボディが歪んでその分ネックが前のめりになってしまう為。

ですので、弦は緩めましょうと言う理由です。

特にアコースティックギターのボディは、構造上避けられない現象だと思います。

弦を緩める、緩めないでコンディションは左右されると言って過言ではないと思います。

ヒールに隙間が出来てしまっているギターは論外ですので、リセットしましょう。

ブリッジ剥がれ修理 / Gibson J-45

ブリッヂのウィング部分が剥がれています。

端の部分なのでそこだけ貼ってやれば良いのですが、過去に何度も同じ事をやっている雰囲気がありますので、剥がして調整し直します。

 

何度も貼ったのでしょうけど、木が反っているので圧着してもダメなのです。

部分接着する場合は圧着せずに充填して接着しますが、それをやるには隙間が大きすぎます。

 

出来ればボルトを抜いてから剥がしたい所ですが、Gibsonの場合は無理に抜こうとするとブリッジ本体やインレイも壊してしまうので、付いたまま剥がします。

ボルトはコツコツ叩いて抜ける物は、はがす前に抜きますが、ほとんどのGibsonは剥がした後、暖めて抜きます。

そうする事でインレイ等壊す事無く、ブリッヂも守られます。


反りを直す為に底を平らに削りますが、ウィング部はすでに薄いので、出来るだけ厚みが変わらない様に、予め足してから調整します。


貼り付けるボディ側も古い接着剤は落として平らに調整します。


付いていた古いボルトとインレイもまた戻します。


ブリッヂの接着面を調整して貼り直す場面など過去のブログにありますので、そちらも探して頂ければ幸いです。