修理実績

ネックリセット / Martin D-41 70s’


 

こちらは、70年代の Martin  D‐41 のネックリセットです。

弦は緩めたつもりでも、ある程度の張力が掛かった状態であれば放置された時間が長い場合、チューニング時同様、ボディが歪み、ネック角度が狂います。

サドルでの調整が出来なくなれば、ネックを一旦抜いて、リセットするしかありません。

ヒールを削り、角度を修正しますが、実際のネックのジョイントに関しての強度にはヒールその物部分は重要ではありませんが、(強度で重要なのは内部のダブテールジョイント部の精度)接地面の密着具合はきれいに仕上げたいところです。

サドルに関しては、頻繁に触れていますが、出すぎず、低過ぎずにならないようにネック角度を修正まします。

その際、ネックとボディのセンターがずれないように修正していく事が重要です。

指板、フレットの状態いずれかが悪い場合は、リフレット(指板修正、フレット交換、他)になります。

基本的には、標準的な理想の弦高 1弦・・・12F・・・1.8mm位 6弦・・・12F・・・2.4mm位 に調整します。


 


 


 


 

 

サウンドホール(ボディ)割れ / ネック角度狂い


 

弦の張力に負けてサウンドホールがつぶれています。

これだけ割れて、ずれてしまっているのでジョイント周りの力木やネックブロックも剥がれています。

先ず、このずれを直してから、割れ接着、力木接着、ネックブロック接着、補強、ネックリセットの順番で進めていきます。

このズレを直した段階で、ネックの角度も丁度よくなる事もありますが、今回は割れてずれる前から角度も狂っていた為、十分な角度が無いのでリセットします。

 

 


ズレを直して、割れを接着したら、サウンドホールとバスバー(力木)とその向こう(奥)にある平たい力木も接着します。


バスバーの手前にあった補強板を外して、割れを確認します。

奥の板も剥がれています、その奥にあるのがネックブロック。


とても作業がし辛く確認もし難いのでいので、しつこい位に接着剤を差し込んでクランプします。

 


補強は元より大き目に。

 


ボディの修理が済みましたので、ネックをリセットします。


サドルは高過ぎないのが、カッコよいです。

ですが、サドルを何ミリの高さに設定、と言うようなネックのセットは出来ませんので、調整はどちらへ転んでも良い感じになるように。


ですので、サドルが理想よりちょっと高い、低い時はあります。

サドルの高さにこだわる人が多いのは知っておりますが、そして0.5~1.0mmサドルを削ると見た目の高さの印象は変わるのも分かります。


0.5mm削るか削ないかでは、演奏性がかなり変わります(0.25mmの弦高差)ので、サドルの高さを決めてしまっては、本末転倒になります。

 

音の良し悪しは、人それぞれではありますが、サドルが高ければよくて、低ければ悪いと言うものではありません、現在お持ちのギターの良し悪しも原因の一旦がそれかもしれませんが決してそれだけではありませんので、その点ご理解頂ければ幸いです。

修理内容とは別に、サドルの話になってしまいましたが、こんな回もあります。

ペグ(金属パーツ)みがき

このブログをいつも読んで頂いている方に、たまには得する記事も書かなければいけません。

この曇りきった、ペグ、どうにか磨きたいと思っている方に読んでいただければ幸いです。

やりがちなのは、コンパウンドで磨いてしまって、金メッキまで落としてしまう。

この記事で1番知って欲しいところ。

コンパウンドは使用禁止!

 

 

では、磨く術は何かと申しますと、これ、→ ボンスター 。

スチールウールでは、キズが付いたり、メッキが落ちてしまうのではないかと思いますが、これ以外にはきれいに出来ないと思っています。

当方では、No.ooo という品番の極細タイプを使っておりますので、荒めを使う場合は一応気をつけてください。

 

 

 


 

ついでに、もうひとつ、以前にも書きましたが、ペグボタンの締め付けに関して。

特にこのグローバーのペグのつまみは緩み易いので、ついつい強く締めがちになりますが、この矢印の部分に入っている、ばねワッシャーが潰れるほど締めてしまっては、弦を巻く際も重くて疲れます。

ずっと潰されていますと、そのうちただの平ワッシャーになってしますので、機能を果たさず、更に緩み易くなってしまいます。

 

過去記事 こちらも読んで頂けたら幸いです。

 

 

弦アース / Gibson J-160E

こちらのギターを買った時から、弦を張り替える時には、1弦のボールエンドに繋がっているコードがあったので、面倒だったけど毎回同じ様に弦を張り替えていました。

なんだけど、最近ノイズが増えちゃって・・・

と言う事で、見てみたところその先がどこにも繋がっていませんでした、取れちゃってます。

J-160EにはP-90(ピックアップ)が付いていて、これのノイズが酷いので、弦アースを取らなければなりません、現行品のモデルでは弦アースは取られていますが、古いモデルにはありません。

弦を毎回取り替える度の面倒も解消したいと言うことですので、以前からやっている方法で弦アースを取ります。

どの弦のボールエンドもブリッジプレートで銅に当たるように貼り付けて、コードはハンダ付けします。

ジャックに付けてみましたが、もう少しコードが短くても良かったかな。

普段、電気仕事をやっていないのが、わかってしまいます。

 

 

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson Hummingbird

今回は、いつもとは少し違う趣で折れています。

塗装修正無しで仕上げます。

とても強い力で折られた様な感じに見えます。

破片が欠損しています。

Gbsonは割りと塗膜が厚めな物が多いので、割れ部分の段差を修正しても剥げずに済む事も多いです。

破片はオーナーが家で見つけて、送ってくれました。

三角に塗装が剥げている所。

破片部分の塗装がはげてしまいましたが、これでしたら塗装修正をした場合は、全く気にならなく仕上がると思います。

破片は使える事が多いので、あきらめず拾って持っていて下さい。

 

 

フレット交換(リフレット)/ Gibson J-45 ’50s

オールドJ-45のリフレット(フレット交換)です。

 

奥に半田ごてが見えます。

フレットを抜く際はフレットを半田こてで暖めて抜きます。


リフレットの際は、その精度を上げる為に指板(フィンガーボード)を調整してから新しいフレットを打ちます。

※オールド等、場合により一切指板の状態を変えずリフレットする場合もあり


その際に気をつけなくてはならないのは、指板だけで精度を出さない、必要最小限で調整する、削り過ぎない、こういった事を念頭に作業します。


オールドの場合は、オリジナルの状態を出来るだけ保存する(のこす)事も考えます。

 

 

 

このJ-45も所有する、オーナーのものではありますが、必ずと言っていいほど後世に受け継がれていきます。

楽器ですので、弾き易く、自分好みの状態で楽しむ事が1番の目的です、それが出来なければ持っている意味も半分以下になってしまいます。

オールドであれ思い切った事をやる事もありますが、何でも型にはまった様な仕事ではなく、私達修理者はその都度、何に重きを置いて接するかを考えなくてはいけないのかなと思っています。

 

 

トップ割れ(クラック)修理

割れ(クラック)の修理は写しても伝わり難いので、あまり写さないのですが、これ位段差があると分かり易いです。

割れの修理をなるべくきれいに仕上げるには、修理前の対処の仕方が一番大事です。

・なるべく早く修理に出す。

・割れている所を手で触らない。(ほこりをつけない)

割れている所を汚さないと言う事ですが、修理に出すまでここにテープを貼っちゃう人の気持ちも分かりますが、ラッカー塗装の場合はテープに塗装が反応してしまうので、それもやめましょう!


平らになるように何度か仮止めをして、確認してから、接着します。


トップはクランプが入るので、接着は割合やり易いですが、両側から挟んで平らになる様にクランプが出来ないサイド、バックは難しいです。

うっすらと汚れが筋になって見えます。


クリート(割れ止め)を付けてあります。

接着がしっかり出来ていますので、やらなくてはならない事ではありませんが、保険の意味合いでオーナーさんの安心感の為に。

でも、このオーナーさん「乾燥したらまた割れるんでしょ?」って、ちゃんと分かっています。

 

ブリッジハガレ修理 / ウクレレ

最近は、おかげさまで大変忙しくさせて頂いて、ウクレレの修理は、一旦やめようか考えていたのですが、コンスタントに修理の問い合わせがありますので、もう少しギター以外も頑張ってみようと思います。

(ウクレレに合わせたクランプも作ってあります。)

ギター以外の修理の受付が、一旦出来なくなるかもしれませんが、その際はご了承下さい。

ウクレレは小さい分何かと簡単そうに感じますが、中に手が入らないので、力木の修理や、ピックアップの取り付け等、とてもやり難いです。

それでもやることはギターと大差がありませんし、料金も高くする訳にいきませんし・・・

・・・グチになってしまいました。ウクレレ修理もまだガンバリます!

 

ボディサイド割れ修理 / Martin


 

ボディサイドの割れの修理です。

始めに撮り忘れて、すでに着けてしまっています。

ボディ(トップ、サイド、バック)割れを接着した際は、しっかりと接着剤が割れ部に入れば、補強は無くても構わないのですが、かなり広範囲で割れていて、割れ部も中よりですので補強を入れて完了させます。

ボディ割れを接着する際は、段差が出来ない様に気をつけますが、戻りきらない部分があったりと割れ修理の一番難しいポイントです。

補強があると安心感があるためか、補強の有無を気にする人も多いですが、割れの状態や、場所によって割れ自体の接着が難しい事があります、その際の補強には意味があり、その場合は補強と言うより接着出来ない代わりと言う感じですが、安心感も欲しい場合補強を入れることがあります。

書いていて、分かりづらくなりましたが、いろいろなのです、音は聞き分けられるほど変わらないと思いますが、耳が良い人等は、なるべく変わらないようにと要望があれば、補強は入れ無い事もあります。


かなりな安心感をかもし出した、補強になりました。


どんなに平らに着けたつもりでも多少なりに段差がありますので、平らにしてから補強は貼ります。


外側も同じ様に平らに修正します。


塗装修正はしていませんので筋を確認できますが、見ようによってはほとんど気にならないと思います。

 

もう1本、別のギターのサイド割れがあります。


こちらは場所的にやってもしょうがないので、補強は無しです。


接着出来れば、問題なしです。


塗装の修正はありませんが、然程気にならないと思います。

 

ネックリセット / Martin D-18 ’30s

オールドのMartinのネックリセットです。

希少価値の高いオールドですと、高価ですので何かと気苦労もありますが、修理はやり易いので、落ち着いて出来ます。

古いギターに良く見られます、サドルを下げきってしまいますと、弦の角度が足りず、穴からサドルにかけて溝を切ってサドルに弦を近付けて角度を確保していますが、ネックの角度を直すと、この溝が邪魔になりますので、塞ぎます。


溝が付いたままだと角度が付きすぎてサドルに負荷が掛かり過ぎてしまいます。


こちらの修理は同業者からの依頼ですので、最終仕上げは依頼人がやります。


リフレット、すり合わせ、ナットもサドルも出来ているので、フレットエッジを仕上げて、磨けば出来上がりです。


フレットのエッジを仕上げる事で、依頼人のテイストが入る、と言う事ですが、拘りを知っていますので、納得です。