ネック折れ(塗装修正あり)

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson J-45

ネック折れです。

地方からも、しばしば送って頂きます。


当方は、塗装修正無し、有りの2通りの見積もりをいたします。


今回は塗装修正ありで仕上げ。


着色は多少元より濃くして、割れ跡が目立たないようにします。

着色は、最後のひと吹きが足りなかったり、多かったりと難しい。

ギター一本、一本色合いが少しずつ違いますのが、どの場合も、ぱっと見、出来るだけ不自然な雰囲気にならないようにガンバっています。
 
 
 
 
 

黒は塗り潰してしまえば跡は、全く見えなくなります。


ネック折れ修理のコストの掛かり具合は、塗装の方法も関わってきます。


安く、出来るだけ早く仕上げるには、塗装無しです。

過去の修理例もありますので、そちらも見てみてください。

今後もまだまだ、アップ予定がありますので、よろしければまた見てください。

 

ネック折れ修理の方法は、修理屋ごとに違いがありますが、塗装修正の方法も違いがあります。

部分修正するにしても、修正範囲が小さく収まっている場合から、大きい範囲で修正する場合、あるいは一旦剥いでネックごとリフィニッシュしてしまう事もあり。

ネックごと塗り直してしまえば、割れ周辺の色のつながりは全く問題なく仕上がります。

そうした場合、特に色の明るい物や、シースルー(ナチュラル)の物の仕上がりは断トツできれいですが、コスト高にはなります。

仕上げ方はいくつか方法がありますが、塗装修正無しでも修理箇所の強度に差はありません。

料金以外の所も、修理屋ごとに比較してみると面白いと思いますので、ご自身に合う所を選びましょう。

ネック折れ修理(塗装修正あり)/ Bass Guitar

当方のブログを見るとネックの修理ばかりやっているような印象ですが、そんなことは無く、ネック以外の修理も同じ様にあります。

ですが、いつもビフォーを撮り忘れてしまいます。

見て頂きたいものに限って、撮り忘れます。

ある程度手が進んでから気が付きます。

アフターだけ見せられても、ただ普通の状態が写っているだけになってしまいますので、それ見せられてもしょうがないですからね。


塗りつぶしの修正は、修理跡は分からなくなります。


色が暗いものの方がより隠し易いです。


塗装修正があっても無くても、強度は同じです。


ボリュートはあってもなくても、ヘッドに角度がある場合は、倒した時は折れる率は高い。


 

 

同じ様な修理は重なるもので、この少し前に FALSETTOS の大黒さんのThunderbirdのネック折れを大急ぎでやったのを思い出しました。

ステージやリハーサルで倒して・・・と言うケースが多いので、皆さんお気をつけください。

 

 

 

ネック折れ修理(塗装修正あり)/ GRETSCH White Falcon


グレッチのホワイト・ファルコンのネック折れ修理。

塗装修正ありでのご依頼。


塗装はどれも難しいので、やりたくないのですが、最もやりたくないパターン。

ぴかぴかの白で、少し焼けている。


接着後、整形する際に削ったり擦ったりする所と、しない所の色の差が出ます。

茶色いギターでも事は同じなのですが、白の場合は頑張っても色が合わず時間のムダになる気がします。

大昔にやった時に、全く色が合わず馴染まなかったので、普段どおりの塗装は出来ないと端から思い込んでいます。

着色の段階でも、クリアーの段階でも、他の色であれば全く気が付かないような極細かい糸くずともいえないような埃でも目立ちます。

「今日はホワイトファルコンを吹く(塗装のスプレー)日だ。」と思うと朝起きた瞬間から憂鬱になります。


色と埃に気を使う事と、形にも気を使います。


手触りで気にならなくても、ほんの僅かでもよれていると光の加減で歪みが見えてしまいます。


画像では真っ白ですが、ほんの僅か、黄色や赤や黒等を混ぜて同じような焼け色になるように。


伝わりませんが・・・

プレートの下が焼けていないので、写真を撮っておくべきでした。

ロッドカバー周りは着色しています。

今回も何とか乗り越えました。

そして、次から、次へと、まだまだ続く・・・

 

ネックひどい折れ修理 / Bluebell W-1500

本年最後の更新は、やはりネック折れでした。

ポッキっと折れています、まるでお菓子のよう。

こんな折れ方をしてしまうのは、材料が多少弱いこともありますが、(前回のモーリスもそうですが、よい折れ方しないです。)もうひとつはこのギターのアジャストロッドのナットの位置と大きな空洞。

ナットの下がアジャストナットの位置、ややこしいですが・・・

当方は補強の要らない修理をしますが、さすがにこれは必要かと思い、見積もりもそれなりでしたが、実際始めてみると折れた木片同士がフィンガージョイントのようにかなりガッチリ組み合わさります。

いつもの接着剤で、接着がうまく行けば全く問題なく、仕上がりもきれいに出来ます。

接着の際は、いろいろ気をつけなくてはなりませんが、うまくいきました。

塗装も修正して完成です。割れの跡が見え難くするように多少濃い目に着色しました。

白いパーツがナットですが、その下に大きな穴がありそこにアジャストナットが仕込んであります。


元々つや消し仕上げのネックが使い込まれ艶が出ていた状態でしたので、50%位のつや消しで仕上げて、演奏していれば、擦れてそのうち自然な艶が出てくると思います。


古いギターを修理する場合は、あまりきれいになり過ぎないように仕上げる事が多いですが、この場合はオーナーに仕上げてもらいます。

本年も誠にありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。

 

 

ネック折れ修理( 塗装修正あり)/ Gibson J-45

ネックが折れて分離しています。

今回は塗装修正ありで仕上げます。

毎度の事ながらGibsonですが、ギブソンが折れ易いわけではないですよ。

前にも言いましたが、ギブソン持っている人がいっぱいいるからです。


当方のネック折れ修理は、補強しなくても良い接着をします。


ギターの修理や製作には、タイトボンドが使われる事が多いですが、


ネック折れに関しては、補強しなければタイトボンドは使用できません。


その場合、修理コストが上がり、その部分だけ必要以上の強度が上がり、再度アクシデントがあった場合、複雑化してしまう事があります。

塗装修正ありの場合は、できるだけきれいに仕上げる目的で、元通りの見た目に戻す事ではないので、その点ご了承ください。

特にシースルーの塗装の場合は、元より濃い目の着色になる事もありますので、その点もご了承頂ければ幸いです。

特にネック折れ修理に関しては、それぞれの工房の考えや技術がありますので、いろいろ比較して、ご検討頂ければ幸いです。

 

ネック折れ修理(塗装修正あり)/ Gibson LP


ネックが折れていますが、いつもと少し状況が違います。


つけても、つけても折れちゃって、そのうちどうでも良くなっちゃった感じでしょうか。


これ、「修理工房にて修理済み」で買って、届いたギターだと言うのですから、酷い話です。


折れた跡が隠れ辛いものは、やはり色が多少濃くなります。

ナチュラルカラーの場合の着色は、するのか、しないのか、薄くか、濃くか、ご相談の上。


一番大事なのは、今後通常使用でまた、ヒビが入ったりしないように修理することですので、


「塗装修正あり」の修理でも、「なるべくきれいに」 が目的ですので、元通りになると言うことではありません。悪しからず。

最近は、レスポール等も中古で安く買えるようですが、気に入ったギターは直すしかありませんね。

こちらも鳴らしたら、音が良かったので、修理したそうです。

確かに、ナイス音!でした!

 

Framus 5-024 / ネック折れ


こちらは、ネック折れと言うより、接着部から外れています。

ネックの接ぎ方には主に2種類の方法があって、これはスカーフジョイントと言う接ぎ方です。↓


他にもこの穴を直したりと、いろいろやる事がありますので、何回かに分けて紹介していきます。


こちらのギターは、ジョンレノンのファンの方がこの状態で買い付けて、縁あって当方にお越しいただきました。

 


 

出来上がっちゃっていますが、作業がいろいろ並行して進みましたので、詳しくしようとすると余計に分かり辛くなりそうなので、なるべく見易くなるように簡単に見て頂きます。

このジョイントは、クラッシックギターでよく見られる方法で、他にはTaylorがすぐに思いつきますが、スカーフジョイントの他にフィンガージョイントを採用したネックもあります。

色んなネックがありますがMartin のように贅沢なワンピースネックも有り、それが一番良いかと言えばそういう事でも有りません。

どのネックが良いのかは、それぞれの考え方によります。

 

 

 

ネック折れ修理 / Gibson J-200

j-200neckore1

こちらは、塗装修正ありで承りました。

ワンピースのネックとは趣が違う折れ方をしております。

真ん中に3mm幅位のマホガニーを挟んだ3ピースのメイプルネックです。

j-200neckore2

3等分したメイプルネックを3ピースと呼ぶ人もいますが、あれは間に薄いローズが挟んでありますので、5ピースだと思います。(一般的には、どちらかは分からないです。)

j-200neckore3

当方は、塗装修正有りと、無しの2通りのお見積もりをいたします。

j-200neckore4

塗装修正無しの場合も強度に影響は全くありません。

j-200neckore5

当方の場合、過度な補強はせず、修理した部分は折れない修理をします。

 

塗装修正有りは実感で言いますと、ネック折れ修理全般の3割位かなという印象です。

過去のネック修理にて、再度倒して修理箇所では無いところが折れてしまったという事例は幾つかありますが、使い続けていてヒビが入ったや、また折れたという報告は一度も無いのが当方の自慢でございます。

ネック折れ修理 / Gibson LP

neckore1

Gibsonのようにヘッドに角度があるネックの場合、倒したりしてしまうとネックが折れます。

neckore2

特にエレキは重量がありますので、修理依頼の割合としては大変多いです。

neckore3

このように、付き板だけでも繋がっていてくれると助かります。

ヘッドが分離してしまうと多少面倒になります。

neckore4

当方のネック折れ修理は、過度な補強はせずに折れた所は折れない修理をします。

neckore5

塗装修正はまちまちですが、このようにシースルーの場合はいつも難しいです。

neckore6

正面も平らにして、色をつけます。

neckore7

黒のように塗りつぶしは、シースルーと比較すると割りと合わせやすです。(色によります。)

当方のネック折れ修理の、折れている段階の画像は、ペグが外されていますが、いつも始めてから画像を撮る気になる為、すでに作業途中の為です。

ネック折れのページ