ネック折れ(塗装修正無し)

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Gibson Firebird


ネック折れ修理の「塗装修正無し」の完了形は見映えが区々ですので、ブログ上一番面白いのでは、と個人的に思っています。


塗装修正無しでも結構きれいに、「塗装修正あり」のプランでなくとも正解。と言う場合もあり。


見映えは気にしないから塗装無しにしたが、それにしたって痛々しく見えてしまったり、(それはそれでカッコよかったりします。)

過去のブログを見て頂いて、イメージしてもらえれば幸いです。

 


こちらのように色が明るくシースルーの場合は、割れの跡が目立ってしまいますので、塗装修正しても割れ跡は隠しきれません。


割れ跡を目立たなくするには、ネック全体の塗装を剥がして塗り直しすればある程度割れ跡は目立たなくなりますが、元の塗装の良い雰囲気は無くなりますし、コストもグッと上がります。


塗装修正をする場合は、せっかくですから割れ跡は目立たない方が良いので、多少色を付けて修正する事が多いですが、返って隠そうとはせずに塗装修正する方がきれいに見えたりもします。

 


今後も出来るだけビフォーアンドアフターの画像を紹介して行きます。

他にもいろいろとアップしてありますので、沢山見て頂ければ幸いです。

 

当方のネック折れ修理は、基本的に補強はしない修理です。

ネック折れ修理の接着剤は、タイトボンドやニカワでは無く、補強の要らない接着剤で修理する為その分コストが下げられ、塗装修正をしない仕上げなら更にコストを下げられます。

塗装修正の有無で強度の差はありません。

修理後の取り扱いに注意点等の質問もありますが、それは特に無く修理以前と同じように扱って大丈夫です。

ぶつけたり、倒したり、踏んづけたり、投げたりしなければ通常通り使って頂いて問題ありません。

但し楽器のコンディション維持の為にも太い弦を使用している場合や、アコースティック構造のギターは弦を緩めて管理するのが理想です。

いろいろな説がありますが、弦はしっかり緩めてください。

緩い分には、いくら緩くても大丈夫です。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ Gibson ES-175

ES-175

化粧板だけでギリギリ繋がっています。

塗装修正なしプランで完了します。

折れてる方はこう。

これを塗装まで修正して出来るだけきれいに仕上げるプランは考えませんでしたが、やはり酷い所は切り取って、新たに木を足すしかないでしょうか、補強と言うより見た目を少しでも良くするとすれば。

以前に修理してもらい、また折れちゃったので自分でクランプを掛けてくっつけてみたそうです。

ピタッと閉じるので接着出来ます。

 


残っている接着剤を取り除きます。


白っぽいのが接着剤。

そんなに多そうではありませんが、奥まで取らなくてははなりません。


奥まで、奥までと作業していたら裏返ってしまいました。


こういった物で地道に取り除いて行きます。


ボリュートの様な物は意味がありませんので、元の形に削ります。


演奏上、手触りは違和感ありません。


見た目はアレですが、大事な楽器は愛おしいものです。


正面は黒いので、ぱっと見違和感なし。

こちらは方は、フォークギターでもなかなか張らない太い弦を使用します。

Jazz屋って感じです。

最初に間違えた接着をしなければ、いろいろと損しなっなかったと思います。

折れた所は、出来るだけ現状維持で見せて頂ければ幸いです。

 

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson Hummingbird


当方のネック折れ修理は、タイトボンドは使用しません。

何故なら補強しなくては、ならないからです。


補強すれば、塗装も含め手間が多く掛り、修理代も高く掛ってしまいます。

折れている所同士が一番密着度が高く、そこを強く接着出来れば、それが一番理にかなっています。


倒しても折れない事を目指せば、接着した部分を削り取って、別の材料を足す事も考えられなくも無いですが、アクシデントは付きものですし、そうなれば離れた別の所が折れます。

何かあって折れるとすれば、この付近が折れてくれるのが修理には都合が良いのです。

 

 

どのネック折れの修理方法でも大きく音が変わる事はありませんが、当方では補強をしませんので元のネックと質量はほとんど変わらず修理出来る為、音の変化はほぼ無いと言って過言では無いでしょう。

 


接着後は割れた部分に段差が出ますのでそこは、はみ出して残った接着剤と共に削り落とし、磨きます。


ギブソンのように塗膜がある程度厚ければ、接着後の整形で塗装が大きく剥げずに仕上がる場合も多くあります。


塗装修正をする仕上げの場合も、塗装修正が無い仕上げの場合で塗装が大きく剥がれてしまう場合も、何れも強度は変わりません。

 

 


 

補強無し修理をご希望の方は、

「使っているうちに、また同じ所にヒビが入って来た。」と言うようなクレームは何十年来ありませんので、お問い合わせ頂ければ、幸いです。

 

補強あり、無し、どちらが正しいと言う事はありませんので、悪しからず。

修理するギターのオーナーが良しとする修理屋へ依頼することが正解と言う事でございます。

 

思い出した事が一つあります。今から25年位前、私が強力な接着剤でネック折れを修理したその後、何かのギター雑誌だったと思いますが、どこかの職人さんが「木は生きている、呼吸しているのだから、そんな接着剤で付けてしまっては、ギターがかわいそうだ。」と言うのを読みまして、

「俺のこと?」と見てたんじゃないか、と言うタイミングで読んだのですが、今思えば、あのおじさんは直しても直しても、折れているんだろうな。と時折思います。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ Epiphone EB-2

相変わらずネック折れ修理が多いですが、こちらはベースで弦は4本ですがペグが大きくヘッドも重量がありますので、やはり何かあった時には折れてしまいがちです。 

塗装修正無しのプランですので接着後、磨いて仕上げます。


「修理後、何か注意することはありますか。」と聞かれることがありますが、ギター同様これまでと同じように使って頂いて大丈夫です。


注意する事はこれまでと同じ、ぶつけたり、倒したりしない事。

ギターハンガーに掛けても大丈夫です。


色合いもいいですが、ラッカー仕上げは古くなるとより良いです。

 

ネック折れ(ヘッド分離、塗装修正なし)/ Gibson FV

こちらもまた、ショッキングな折れ方をしていますが、塗装修正なしのプランで修理いたします。

こんな折れ方でも当方の場合、補強は致しません。

 

折れないように接着してやればよいのです。

ですが、アジャストロッドまで固まっちゃわないように工夫します。

アクシデントもないのにまたヒビが入ったりせずに、普通に使えれば、それ以上の強度は不要です。

 

ネック折れ修理は、修理者によって区々ですので、初めて当サイトにお越しの方に多少説明いたします。

簡単に申しますと、補強が無くても折れない接着をします。

なぜ補強が要らないか、タイトボンド等補強が必要な接着剤ではなく、ネック折れ修理に耐える接着剤を使います。

補強をする作業が無く、さらに塗装がなければ、コストが抑えられます。

補強のあるネックで再度アクシデントに見舞われた場合、折れ方が複雑になったり、修理しにくい部分で折れないようにする為。

折れた所同士であれば1番密着できている為、削り取って別の材を足さない為。

等々。

過去の記事にも同じようで異なるような修理がありますので、いろいろ見て頂ければ幸いです。

 

 


塗装修正なしの仕上げですので、剥げてもそのままです。

修理者当人(私)的には、これはこれでカッコよいと思っています。


ですが、これだけ剥がれっちゃってますから、多少気になる所ではありますが。


過去にも塗装修正なしの仕上げで、結構なハゲ具合になったものもありますが、それでもほとんどの皆さんに、きれいと言う言葉を頂きます。


磨き方にもよると思いますが、これにはこれの美しさ、カッコよさを感じる方であれば、低コストで十分な修理が出来ます。

 

アジャストロッドカバーが大きいので、傷が目立たなくて好都合です。

ヘッドの面以外は、白く薄く塗りなおしてあり、過去にもいろいろあったのだと思いますが、これからもまた大事に使われていきます。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Gibson J-50


こちらは、過去にも何度か折ってしまっているのですが、また以前の様に補強は、せずに修理してくれる所を探して、当方に行き着いていただきました。

補強しない修理を探して来て頂く事が時折あります。


当方と同じ修理方法です。

同じ所が折れている様に見えますが、接着剤が全く付いていません。


接着部分は強度があるので、そこは折れずに近くが折れます。

タイトボンドでは心配なので、補強は必要になりますが、普段使いで全く問題が出ない強度があれば十分です。

補強をすれば問題ないかと言えば、長い事修理屋をやっていて色々見てきていますと、補強が仇となっている例も時折見ます。

原因は色々ありますが、とてもうまく作業されているにも関わらず気付いたら隙間(はがれ)が出来ていたという例もあります。

へたな補強は問題外として、うまいのに何故と言う場合はおそらく、補強した材、もしくは本体側がやせてしまう、同じ樹種、材料を使ってもシーズニングの度合いや材木の部位が違いますので年月が経ってずれてしまったように見えます。

もしくは接着不良、接着剤不良、等など。

ネック折れ修理に関しては、修理屋の考え方の違いや流儀がありますので、それぞれが正解だと思います。

不正解は、何故補強するのか、自分のやっている補強方法について深く考えず理解していない修理。

補強しない理由は何処かに書いてありますが、またそのうちブログでも書かせていただきます。

 

 


ヘッドの正面は黒なので、つや消しで簡単塗装。


ネックは、プラン通り塗装修正無しの仕上げ。


何度も折っては直していますので、割れ跡が太いです。


有名な方のJ-50。

 

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson LP

ネック折れ(割れ)の修理です。

塗装修正無しのプランで仕上げます。

Gibsonの塗膜はある程度厚いので、過去に修理暦が無ければ塗装なしで、しっかり研いても、あまり剥げずにそこそこきれいに仕上がるはずです。

 

 


補強が要らず、強度が十分な修理です。


塗装修正無しならば、コストが低く抑えられます。


塗装修正がありでも、無しでも強度は変わりません。

 

ネック折れ修理 / ハジューシ(ゲンブリ)

アフリカの弦楽器のネック折れ。

専門外ですがこの時は、置く場所がありましたので、預かりました。

大小関係なく、ギターの中に違う形があると場所を取ります。

 

ゲンブリの方が通りが良いみたいですが、オーナー曰く細かく分類するとハジューシと言う楽器らしいです。

この模様は描き込んでいるのではなく、細いアルミの板を溝に打ち込んであります。

これが楽器全体に入っています。


この楽器のネック折れも当然、当方では補強はしませんが、補強する場合もしない場合もやはり強度は必用です。

弦のテンションだけ考えれば然程心配は要りませんが、重たいボディの取り回しに耐えなければなりません。


このネックは過去にも折れて修理されています。

上の線が過去修理で、下側が今回の修理。


過去の修理部分も補強無しで、強度が十分です。

再度折れた時は、しっかり強度がある接着部の近くが割れます。


過去に折れ易かった部分は修理され強度がありますので、必然的に近くが割れます。

これは少し離れていますが、面1枚の近くが割れる事が多いです。

 


ボディは丸太をくり抜いています。


大きくて重いです。


トップは動物の革です。

これにブリッヂが乗って、弦は3本。


アフリカンベースと言ったところでしょうか。

ハジューシ。

 

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ PRS(Korea)


見事に割れています。


塗装修正無しのプランで仕上げます。


ヘッドの面1枚で辛うじて繋がっています。

どのネック折れ修理の場合も多少なりに割れ部分は筋が出ますので、そこを滑らかに研いて仕上げますが、今回は思いの外、塗装が剥げてます。

この画像で見て頂きたいのは、この重いギターの自重を台の角に乗せてネックに掛けています。

左手はヘッド、右手はカメラ。

補強しなくても良い接着をすれば、この重みに対して全く問題がありません。

修理中は、修理ヶ所が再発しないように、かばうような事はありません。

ヘッド部を掴んで作業してます、これで問題が出たならば、上手く接着が出来ていないと言う事と、これで他に割れが見つかる事もあります。

 

かばわなければならない事で、もうひとつ思い出しました。

「ピックアップのバランスが崩れてしまうから、弦は1本ずつ交換して下さい。」等と聞くことがありますが、こんな面倒くさい事は無いし、それでは何れバランスは崩れます。

弦を全て外しても、サドルが外れても、誰がセットしてもバランスは変わらない状態を目指して調整しなければいけません。

 


塗装修正無しなので、これが完了形です。


今回は、派手に剥げました。


ヘッド面は、つや消しで簡単修正しました。


塗装修正無しなら、低コストで修理出来ます。

 

ネック折れ修理(塗装修正なし)+ペグみがき/ Gibson EB-3


不意に倒してしまうことは仕方のない事とはいえ、倒してしまえば、重量のあるエレキの場合は折れてしまう確率は高いです。

 


接着剤と接着方法が適切であれば補強は要りません。

スカーフジョイントされたネックにわざわざ補強していない事と同じです。

(スカーフジョイントと比較し、従来の接ぐ位置や方向とは違いますが、Taylor的と言えばこっち)


いつも出来るだけきれいにしてお返ししますが、今回はこのペグも磨きます。


別のページで紹介していますが、スチールウールで磨きます。

特にゴールドパーツはコンパウンド等で磨いてはいけません。

金メッキがはがれてしまいます。


塗装修正なしですから、塗膜が剥げてもそのままですが、さすがギブソン、塗膜が厚いです。


塗装修正しなくて、みっともなくなってしまわないかと想像しがちですが、仮にこれの塗装が剥げてもそれなりにカッコよくみえるものです。


古い楽器はキズがいくら有ろうと、塗装が剥げていようと、カッコよいですが、不潔っぽくならないように。


ペグ等はいくら錆びていてもいいと思いますが、指板の手垢やボディの内外の汚れ等は、正直触りたくないです。

平気そうにやっているでしょ、そんなこと無いんですよ。

 

私がバイクに乗っていた頃は、いつも輝いているように気を使いましたが、ラットスタイル等と言ってわざときたなくするカスタム?があるのですが、あれは磨くことが面倒な人の言い訳なんです。

バイクの場合は、通常触っている部分がスロットルとレバーくらいなのでまだ良いですが、楽器の場合は持ち運びと演奏で全体を触る事が多いですから、どうぞ皆様清潔に。