2022年05月

フレット交換 Gibson MK-35


スタッフの山口です。今回はGibson MK-35のフレット交換です。特徴的なピックガードでとても分厚いです。


丸い両面テープで貼ってありますね。

後にも先にもこのピックガードの形はこの機種だけです。


口輪も剥がします。指板やフレットを擦る時に傷つけてしまう構造ですのである程度簡単に剥がせるように考えられているのでしょう。ブリッジもこの機種だけの特徴的な形ですね。


今回はショップからネックリセットするコストはかけられないとのことでネックアイロンのリクエスト。これである程度仕込み角度を矯正します。ネックアイロンでは矯正があまり効かない時も多々あります。


今回もネックジグを使用します。


演奏中の状態を再現しながら指板修正ができる優れもの。


指板をサンドペーパーで擦り、歪みを無くします。表面の汚れや傷がなくなって指板が綺麗になりました。


フレットを浮きがないようにコンコン確実に打っていきます。


フレットのエッジは弾いてる時に滑らせてもチクチクしたり引っかからないように角を丸めます。これが本当に難しく時間がかかります。


工程は飛びますが、フレットの仕上げはボンスターで。コンパウンドは使わずとも程良く輝きます。


新しいフレットの高さに合わせてナットも作り直します。


口輪とピックガードを元に戻して完成です。


 

Gibsonの中でも異色のルックスMK-35。75年〜79年の4年間だけ作られたMark Series、MK-35はサイドバック材がマホガニーですが、実はメイプルサイドバックのMK-53、ローズウッドのMK-81、ハカランダのMK-99とあるそうです。フォークソングブームが下火になり始めた時代も相まって売れ行きが全く芳しくなく、日本にもあまり出荷されませんでした。その後Gibsonのアコースティック工場が閉鎖に追い込まれたことからGibsonの黒歴史、迷走ぶりを象徴するギターと言われることもしばしばだそうです。

そんな背景を知ったからでしょうか、、何だか「てやんでい!俺だって良い音鳴らすんだぜ!」と言っているような顔つきをしていますね(⌒▽⌒) 

確かにイイ音を奏でてくれましたよ!

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

ネックリセット / Taylor GC8


サドルは、この位までが下げられる限界、バランスを無視すれば6弦側は下げられます。

ブリッジのデザインはもうちょっと1弦側が低ければ(薄ければ)良いのにといつも思います。


1弦の弦高…3.1~3.2mm


6弦の弦高…4.2mm位

 

当方では、ギターの使用が終わったら弦は緩めてください。と言っております。

一部の製作家のギターやテイラーギター等のように、「弦を緩めないでください。」と言っている例もありますが、おそらくネックの角度が狂ったりはしませんと言っているのではなくて、狂っても大丈夫、と言っているのだと思います。

アコースティックの構造である限り張りっぱなしで大丈夫なワケが無いのです。

 

シムの厚みのバランスを変えてネック角度を修正します。

牛骨で交換。

 

私が思うに大丈夫と言っている根拠はこれだと思います。

ネックジョイントはボルトオンなのでリセットはダブテールジョイントと比較すれば大幅な時間短縮が可能です。

特にテイラーは非常に考えられており、見習う他のメーカーもあるのではないでしょうか。

これならセットネックのような高い修理代が掛かりません。

 

 

1弦の弦高…1.9mm位

6弦弦高…2.4mm位

 


ヒール。ギターを構えて見える側


ヒール。見えない側


指板エンド

 

私がやったテイラーギターのネックリセットは、最初の頃の1~2本位はネックがはまる窪み周りの見た目がいまいちっだったと思います。

良いシムの作り方に気付くのはその後になってしまいました。

ヒールは窪みにはまっているので隙間が出来てしまうような事は無いのですが、シムの厚みのバランスが悪いとネック角度に問題が無くても、ヒールとボディの際の見た目が悪くなるのと指板エンド(画像拡大)に隙間が出来てしまいます。

 

ネックリセットは最初のうちはこのようにシムの厚みで調整が可能ですがリセットを繰り返していると、シムの厚みだけでは調整出来なくなってきます。

そうなったら他のメーカーのギターの様にヒールを削って調整するしかなくなります。

いずれにしてもそのたびに修理代が掛かってしまうより、ネックの角度が狂わない管理をすることが先決なのだと思います。

 

Gibson L-1 トップ破損修理


スタッフの山口です。今回は写真の通り、トップ板が弦の張力に負けて破損してしまったGibson L-1の修理をアップしていきます。


まずはブリッジを外しました。写真では分かりづらいですが以前にも同じような破損をしていたのかな、と思われる跡が見て取れます。


厚いアクリル板とクランプをして熱で膨らんだ部分を平らに近づけます。中に白熱球を入れて熱を加えていきます。


修理跡に見えたのはおよそ90年の間に幾度もブリッジを貼り直しをした結果、ブリッジ接着面が荒れて凹み、そこにマホガニーに近い木を重ねて貼り付けていたようです。グズグズの木でしたのでナイフを入れて取り除いてしまいましょう。


トップ板の厚さが2mm程しかない為、結局写真のように崩落してしまいました。ブレーシングのラインで割れたようですのでブレーシングも外しました。

 


今回はブリッジプレートをかなりのオーバーサイズで作り替えます。音が云々と言う問題もありますが2mmのトップ厚では補強しなければ弱すぎて弦の張力に勝てません。写真はメープルの特大ブリッジプレート(右は接着の際に当てがうための合板です)。  


補強兼ブリッジプレートをクランプして接着します。


真ん中のブレーシング(力木)のラインでトップが割れて浮き上がっていましたので、一旦力木を外して一枚板のブリッジプレートで補強し、その上に力木を戻しました。


グズグズだったブリッジの接着面を再生します。


マホガニーで埋木完了。


周囲と高さを合わせます。


この写真の前に艶消しを吹きました。あとはブリッジを戻します。


接着、クランプの画像から次の画像の工程までは最低24時間空いていますので、どんな修理も数日を要することがほとんどです。これもかなりかかりましたε-(´∀`; )


無事に弦を張っても大丈夫な強度を与えることができました!


木目に対して垂直に破損したのでどうしてもタッチアップでは誤魔化しきれず、跡が残ってしまいます。

今回、補強も兼ねた大きいブリッジプレートに交換したことで再発はしないのではないかと思います。破損していた状態で工房にやってきたので元の音は分かりませんが、とてもいい音を奏でてくれました♫

1930年前後に作られた90歳くらいのギターですが、これでまだまだ現役続行です。

 

 

Gibson L-00 指板再接着&ネックリセット


スタッフの山口です。今回もこれまた渋いギター、Gibson L-00の指板剥がれとネックリセットをサクッと見ていこうと思います。


いきなり分解されている写真ですが、順番としては指板剥がし→ネック外しです。指板が浮いている程度にもよりますが今回はネックリセットも伴いますのでダブテイルジョイントを露出させる為にも全部剥がしてしまった方が都合も良いです。また古い接着剤も綺麗に除去できますので指板の再接着もより強固になります。


指板は剥がす前にダボ用の穴を開けてあります。これを忘れると後々面倒くさくなります。色は薄めの綺麗なハカランダですね!


指板を再接着します。ネックの矯正も少しできることを期待してあの手この手でシュミレーション。指板がネックに理想の形で接着できればフレットも指板修正も最小限で済みます。ビンテージギターを後世に永く残す為に師匠もそういった観点にこだわっております。


ネックリセットは弦を張った時にセンターがズレないように写真のように少しずつヒールを削ります。元々ズレているものであれば(そこそこそういう個体もあります)左右の削り具合を調整してできる限りセンターを正してあげます。


ネックリセットによってサドルの高さが復活です。ロングサドルは尚更なのですが、サドルが高ければ良いというわけではありません。この点に関してはネックリセットを何百本も経験してきた当工房オーナーのこだわりであります。

今回も名器が無事蘇りました♫男臭くてカッコいい、ナイスギターですね!

今回のような指板を剥がす修理+ネックリセットや、ネックリセット+フレット交換など、同時に行う修理の組み合わせによって作業効率が上がる場合に若干コストを抑えられることもあります。組み合わせによって手間が変わらない場合は修理料金も変わらないと思います(^^;

お見積りの際は気になるところはぜひご相談いただければと思います。

今回もありがとうございました。