2017年04月

ネック折れ修理 / Gibson J-200

j-200neckore1

こちらは、塗装修正ありで承りました。

ワンピースのネックとは趣が違う折れ方をしております。

真ん中に3mm幅位のマホガニーを挟んだ3ピースのメイプルネックです。

j-200neckore2

3等分したメイプルネックを3ピースと呼ぶ人もいますが、あれは間に薄いローズが挟んでありますので、5ピースだと思います。(一般的には、どちらかは分からないです。)

j-200neckore3

当方は、塗装修正有りと、無しの2通りのお見積もりをいたします。

j-200neckore4

塗装修正無しの場合も強度に影響は全くありません。

j-200neckore5

当方の場合、過度な補強はせず、修理した部分は折れない修理をします。

 

塗装修正有りは実感で言いますと、ネック折れ修理全般の3割位かなという印象です。

過去のネック修理にて、再度倒して修理箇所では無いところが折れてしまったという事例は幾つかありますが、使い続けていてヒビが入ったや、また折れたという報告は一度も無いのが当方の自慢でございます。

外れない接着サドルを取る(サドル交換)

サドル交換1

こちらの画像は、交換済み(牛骨)↑

今回はサドル交換ですが、これがナットのように接着されているとナット以上に取り外すのが面倒になります。

過去にナットの外し方を紹介いたしましたが、方法としては同じです。

「叩いても外れないナット」

但しナットより細いので、より慎重に進めます。

こんな感じです。

サドル交換2

細いので慎重に、ナット同様、出来るだけ底面まで切り込みます。

切り込みを入れたら両サイドを叩いて外しますが、底まで切れていなければ、結局途中で割れてしまって、取り外しが面倒になってしまいます。

サドル交換3

きれいに取れました。 溝をきれいに掃除します。

接着剤をきれいに取り除かなければ、サドルを入れた時きつい所と緩い所が出来て、精度が悪くなります。

ピックアップを仕込む場合は、一旦溝を埋めて、改めて溝を切り直します。

サドル交換4

 

 

 

 

アコギもエレキも同様に、このナット、サドルと言うパーツは簡単に考えてしまう人も多くいますが、これの良し悪しで、音も弾き心地も左右されます。

ナットであれば、弦の溝ひとつ取っても弦に対して、溝の形、幅、角度、・・・とても深いのです。

 

 

ネックリセット / Gibson J-200 (extension付き)

j-200reset8

オールドのJ-200 エクステンションの付いた大変珍しいギター。

いつものように、ネックの角度狂いの修理ですが、合わせてこのセンターのずれっぷりが凄いです。

j-200reset1

そしていつものように、15フレットを抜いて、穴を開けて蒸気を入れて、ネックを外しに掛かったのですが、一向に外れるどころか、動く気配も無いので、14フレットから指板を切り取りました。

これでは抜ける訳ないのです、塞がっちゃっていますから。

指板を貼る前のネックを仕込んでから、トップを貼ったのですね。

j-200reset2

多少大き目に切り取りました。

出てきました。

j-200reset4

改めて蒸気を入れて、ネックを抜きます。

j-200reset6

溝をきれいに整えます。

j-200reset7

ネック側のほぞもきれいに整えます。

j-200reset10

指板を付け戻して、エクステンションは作り直します。

アーチトップのギターのように指板の下についている黒い厚みの部分がエクステンション。

 

j-200reset9

やっとここから角度とセンターの修正が始められます。

エクステンションがある事と、ボディが大分歪んでいる事などから、なんの精神修行かと思う位調整が難しくなります。

 

j-200reset12

こっちを調整すれば、あっちがずれて、あっちが合えばそっちが合わず。

j-200reset11

何度もネックを仕込む段階までたどり着いては、「あれ?」となります。「んー、どうしようかな~」

となってやり直し。

j-200reset18

ヒールキャップの位置がちょっとヤダとか。

j-200reset14

弦高が予定より気持ち変わったとか。

j-200reset15

センターが予定より気持ち変わったとか。

 

j-200reset13

付けると言う直前に気に入らなくなります。

いつもやっている事と同じと言えば同じなのですが・・・

 

j-200reset17

ギブソンの場合、ネックを抜く際、蒸気を使う時間が長くなる事も多く、塗装が焼けてしまいます。

j-200reset16

今回はいつもと感触が違うことに気が付き、塗装が焼けずに塗装修正をせずに済んだのは幸運でした。

j-200reset19

長くやっていても、まだまだ知らない事が沢山あります。

j-200reset20

今回も大変勉強になりました。

こちらの修理は、同業者からの預かりで、リフレットは途中までの為、ピカッと光っていません。

 

フレット交換(リフレット) / Gibson J-200 lefty

j-200l5

画像を裏返したような感じですが、レフティです。

j-200l7

右利きでしたらこちら側が見ている側ですが、レフティですので、→

j-200l1

こちらが見える側になります。

j-200l3

いつものようにナットも作り直しますが、左用は作っていてなんとなく妙な感覚になります。

j-200l6

どの修理でも、最終的にバランスを調整しますが、いくら修理が良くても、ナット、サドルの調整がちゃんと出来ていなければ全部台無しになります。

j-200l4

こちらも当初、何故このバランス?と言うような調整でしたが、左利きのリペアマンが携わる確立は相当低いでしょうし、確かに右利きなら経験の浅い人では難しいかもしれません。

 

リフレット(フレット交換)/ Vanzandt Tel

van1

エレキギターのリフレットです。

van2

ヴァンザントという、ブランドのテレキャスターです。

太目のフレットに交換。

van3

Fenderのギターのように指板のアールがきつくないので、すり合わせがそれほど考えずに済みます。

van4

フィーリングが良くなったと、おっしゃっていただきましたので、フレット交換正解と言う事でいいと思います。

van5

なんにつけ印象は十人十色ですので、パーツ交換はやって見ないとわかりません。

どちらに転んでも、経験として次に生かしましょう。

 

ネック折れ修理 / Epiphone

ep1

 

ソフトケースに入れていて、出した時には折れていたと言うことですが、ハードケースに入れていても、同じ事は起きます。

ソフトケースの場合、アクシデントがあった際はある程度のダメージは避けられないかもしれませんが、ハードケースの場合は、入っている状態や入れ方によって左右します。

まず一番良いのは、ケースに入れて前後左右に振ってみて、中でギターが動かずフィットしている事、ネック全体もしくはナット下付近がしっかり枕に乗って、ヘッドの先がどこにも当たっていない事。

緩くて中で動いてしまう場合は、新聞紙等で隙間をつめてやります。

普段はあまり神経質になるのも大変ですが、宅配便等を使って移動させる場合は、是非参考にしてみてください。

参考

ep2

塗装修正無しで完了

塗装修正無しでも、強度に差はありません。

 

ep3

塗装無しなので整形の際に塗装が剥がれてしまっても、そのまま仕上げますが、塗膜が厚めであれば剥げずに磨けます。

ep4

筋は残りましたが、筆などで色はあえてつけません、かえって後から着色した部分が浮いてみっともなくなります。

ep5

普段使い込んでいるギターの場合、塗装修正無しで修理される事が多いです。

 

ネックリセット+リフレット/ Gibson Hummingbirdh

hummingbird1

ヒールエンド部が斜めで真っ直ぐ押し出せませんので、ジグを当てて押し出します。

hummingbird4

リセット後、見た目の雰囲気が悪くなければ、塗装修正はしません。

外した際、塗装はほとんど痛みませんでしたが、ヒールを割りと多く削りましたので、以前のヒールのラインと、削った後のラインのズレが多めに出来てしまいました。

hummingbird3

ガン吹きせずに、筆で着色だけにしようか、迷いましたが、結局スプレーガンで塗装修正をしました。

 

hummingbird2

ネックリセット後、ネック(指板)もしくはフレットの状態が悪くなければ、リフレット(指板修正)をしませんが、時期にリフレットをお考えであれば、一緒にやってしまえば割安に出来ます。

 

hummingbird6

ナットも新しく作り直します。

hummingbird5

こちらのギターは、ネックを外す前から音が良いのは分かっていましたので、修理完了が楽しみでした。

1970年代ギブソンですが、古くても弾き込めばまだまだ良くなります。

 

ブリッジはがれ / 高くないギター

1ブリッジアロン

割と低コストで作られたギターの場合、このようにアロンアルファ的な接着剤で、クルクルと塗って貼り付けてあるものが多いです。

ですので、隙間が出来初めてから、剥がれる時は一気にはがれてしまう場合があります。

2ブリッジアロン

アロンアルファ的な接着剤でも、全面にしっかり塗ってあればよいと思うのですが、ただその場合修理になった時は、面倒になる事が予想されますし、はみ出したこの接着剤は拭き取れないので、現実的にこの塗り方になるのだと思います。

 

ブリッジアロン3

こちらのギターも決して悪いギターではなく、良いギターですが、低コストであるか否かはメーカーによりまちまちです、メーカーによっては~10万円位まで、メーカーによっては~15万円前後位まで、の印象です。

 

 
逆に低コストであってもしっかり貼ってあるブリッジもありますので、そこはメーカーによります、全てがこれと言うわけではありません。悪しからず、ご了承ください。
接着剤が何を使われているかは、剥がさないと分かりませんが、こちらの場合は単純に接着剤が弱って剥がれるケースが多いので、隙間が出来たら、急に剥がれてビックリしないように早目の修理が良いかもしれません。

 

ピックアップ取り付け / L.R Baggs Lyric

lyric1

こちらは、L.R Baggs Lyric と言うボディの中に貼り付けるタイプのP.Uです。

Anthem のアンダーサドル(Element)ではない方のP.Uで、i Beam から代わったP.Uです。

lyric2

取り付ける位置は、i Beamと同じ位置。

アンダーサドルタイプと音を比較するとすれば、こちらはマイルドな感じです。

両方ミックスできるのが、Anthem

lyric3

コントロールの位置も他のタイプと同じ位置。

 

lyric4

ジャックはキャップの面位置まで出したいのですが、エンドブロックが厚い場合は、出来るだけ出せる位置で、無理に出そうとすると中で完全にロックがされず緩み易くなります。

40年代Gibsonのようにブロックが厚すぎる場合は、ブロックを加工して取り付けます。

 

L.R Baggs Lyric ←のサイトへ

ピックアップ選びは本当に難しくて、安いものではないので、気に入らなくてもすぐに次という訳にも行きずらく、お勧めされても印象や使い勝手はそれぞれ違いますので、自分のギターに付けてみないと分からないと言う所が皆さん共通ではないでしょうか。