修理実績

バインディング剥がれ / Martin OOO-28EC


 


 


 

Martinには不名誉でしょうが、”マーチンクラック”等と言われるトップ割れの現象がありました。

それも現在のマーチンでは無くなりました。

現在ではバインディング剥がれ、と言えば Martin !

経年劣化でセルバインディングが縮んで剥がれる訳なので(しっかり接着してくれれば問題無いのですが)、現行品という訳では無く、一世代前のマーチンに現れる現象でしょうか。

現行マーチンはこの現象は改善されたのか、どうなんでしょうか。

 

 


 


 


 

押して接着しても密着しないと思う場合は、剥がして短くなった分を詰めて貼り直します。

短くなってしまっているので当然と言えば当然です。

貼り直す際には古い接着剤を取り除きます。

 

 


 

 

バック側のバインディングは、ヒール下で継いであるのでそこで離せば良いのですが、トップ側は指板の下にある為、離すことが出来ません。

ネックリセットをするなら丁度都合が良いのですが。

ですので、トップのバインディングはボトム側で切り離します。

押し付けて接着して多少密着できなくても多少の段差は削って修正しても問題無い程度ならそれもありですが、それが好ましくない場合やボトム側で切り離すさずにバインディングを密着させるにはネックを外すしかありません。

今回はボトム側で切り離します。

 

 


きれいに


出来た


思います。

 

製品を作っていくうえで、材料や接着剤、塗料等がメーカーや業者の都合によって変更されることはよくあります。

おそらくこの為に過去に出た事の無い不具合が発生するのだと思います。

か、もしくはメーカーの経営の質が変わったり、従業員の問題かと思います。

メーカーも不具合を把握しているはずですし、きっと現在は改善しているかと思っておりますが…

 


こんなに縮んでいたという事です。


ここで切り離してあります。


good!

 

 

 

ブリッジ交換 / Martin 00-18


スタッフの山口です。

今回はブリッジ、見ての通りです。この場合は接着しても再発の恐れがあるので交換した方がいいでしょう。


いつも通り温めて、


ナイフを入れて剥がします。うむ、上出来。


古くなったニカワは木を削らないように慎重に剥がします。


今回はインディアンローズで作り替えます。ハカランダも在庫僅少ですがまだあります。


上面が平らなうちにピンホールを転写しておきましょう。


穴を基準にサイジングして成形していきます。


ウィングはある程度までベルトサンダーで思い切りよく。


ここからは人力です。


2時間ほどゴシゴシ!


細かいディティールまでこだわります。


得意先のショップ店長お勧めの蜜蝋を試してみました。いい感じ!


接着する前にトップの膨らみを確認。ほぼ全てのビンテージギターはこの程度は当たり前に膨らんでいます。


ブリッジの底面をそれに合わせてアールを整えます。


力をかけなくてもピッタリ接地したら接着です。


ルーターで溝を切りました。


ロングサドルの両端は広がらないように。その方がかっこいいのです。


マーチンですので面取りを。本邦初公開。


ある程度粗めのリーマーで面取りして、


ダイヤモンドリーマーで仕上げましょう。


おおー!ぽくなりましたね!


弦溝を少し作ってあげてサドルを新調します。


男前!


360°どこから見てもかっこいいマーチンブリッジになりました。


 

数え切れないほど本物のビンテージアコギを見てきた師匠に細かいところまでディティールを相談して進めます。図面や採寸データだけでは及ばないレベルまでできてこそ職人だと思っています。AIや3Dプリンターには無い魂がそこにはあるのです。

めっちゃかっこつけたこと言ってますね(^O^)でも本当の事です。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

プリアンプ交換 / Fishman

ピックアップ、プリアンプ1式交換します。

ピックアップは固着していて何かも挟み込んであり、あまり好ましくないセッティングでした。

特にFishmanのピックアップはデリケートなので余計な事はやらず、気を付けて扱います。

このように取り換える事が前提であれば問題ありませんが何かの作業上、1度取り外さなければならない場合は、今回の状態はリスクがあります。

経年変化でブリッジが反って、サドルとピックアップの溝がきつくなっている場合があります。

その場合は簡単には取り外せないので注意が必要ですし、ピックアップを諦めなければならない場合もあります。

 

 

右の古いタイプから左の新しいものへ交換します。

良ーく見て間違わない様に穴のサイズを直します。

ただ付けるだけでなく、電池交換の際にプリアンプが内側へスムーズに回転するように取り付けなければなりません。

 

 


溝の状態が悪ければ一旦埋めて、改めて溝を掘り直さなければなりません。

この場合はちょっと気持ち悪い程度なので軽く手直しします。


これはいろんな幅の溝を調整出来るように作った溝掃除、溝調整。

私が30年以上前にOvationの代理店でやってた頃に作りました。


←この溝掃除はOvationのP.Uのシムで作りましたが、昔はふんだんにありましたから躊躇なくこんな事にも使ってました。

 

 


 


 


 

アコースティックギターのピックアップはカッコよくセット出来れば終わりと言う事は無く、各弦の音圧のバランスがよく無ければ作業は永遠に終わりません。

ですので、先程のピックアップの溝は直すのか直さないのか、どの程度直すのか判断しなければなりませし、そのうえでサドルの精度を突き詰めます。

それでも1発で完璧!なんてことはあまりありません。

とても大変な作業でございます。

ボディ剥がれ / Ovation 1990

Martinはよくバインディングが剥がれますが、Ovationの場合はこのようにボディとトップが剥がれます。

ネックリセットも並行して進めます。

 

修理する箇所によりますが、この場合は邪魔になりますのでパーツ類は外して作業します。

丸いマイナスのネジ頭のようなものは、1/4ターンファスナーと言う呼び名の電池ボックスホルダー、1/4回転した所でオスメスが嚙み合って電池ボックスが固定されます。

その右上にちょこっと見えているのはプリアンプのパネルとVoノブ、これも当然外します。

 

 

接着後は多少修正も加えて自然な感じで出来れば完了です。

ネックリセットが出来ましたら、フレットのすり合わせ等、調整します。

 

 


 

このモデルは 1990年のコレクターズシリーズ Ovation 1990 で、オベイションが一番ノリノリだった時代。

16フレットジョイントで、24フレットあるデザインは1988のコレクターズシリーズから89、90と3モデル続きました。

丁度バンドブームの時代でエレキみたいにアコギを弾く人も沢山増えた時代っだった気がします。

スプルースやシダー以外の奇をてらったトップ材を用いたモデルとしては最初のモデルで、スーパーシャロウ199S-7、ディープボウルカッタウェイ1990-7の2タイプ。

杢目を強調した見た目ですから、みなさん良い杢目の物が欲しいんですけど、バーズアイがちょぼっとしか入ってないのもあって不公平感があるなと思う日々でした。

バッテリーボックスがまだ1/4ターンファスナーで留まっていた頃のOvation は自分の若かったころの思い出等と相まってとても好きな時代のOvation でございます。

 

 

ネックリセット /Gibson L-00


スタッフの山口です。

今日も古い古いナイスギターをバラします。ネックリセットは皆川工房のお家芸と言っても過言ではありません。


ナイスなヘッドストック。

輪ゴムはオリジナルブッシュがカンタンに外れてしまうので行方不明にならないように。


15フレットを抜いてダブテイルジョイントスポットに通ずる穴をドリルであけます。その後指板を温めてナイフを入れ、トップから離します。


専用ジグを装着しヒートスティックで時間をかけて温めていきます。


サクッとネックが抜けたように見えるかもしれませんが、細心の注意を払いながら、慎重に時間をかけて外します。

Martinはネックを外すことを前提に仕込んでるのか単に木工精度が甘いのかわかりませんが、Gibsonの方がボディとネックの接着は強い傾向があります。


このロッドエンドもこの頃の特徴。

あまり本やネットにも載っていない情報かもしれません。Gibsonの歴史は仕様変更の連続なのである意味そこにも魅力があると言えます。


工程をすっ飛ばしてネックリセット完了です。途中を撮り忘れるのも当工房のお家芸。ご容赦ください。


エボニーナット、このギターに似合いますね。

リフレットの際も象牙や当時の良質なエボニー材などは交換せずに底上げして残すことが多いです。それ以外は基本新しく牛骨で作ります。

 


指板RがきついのでGibsonのロングサドルの出方は独特です。これぞオールドギブソン!みたいな感じもします。

個人的にはやはりアッパーベリーブリッジが好きです。


 

一目で分かるヴィンテージギターの風格です。このくらいの小ぶりなギターを自宅用にずっと探しておりますが、何せ良いギターにたくさん出会える恵まれた環境におりますゆえ、目移りして迷っているうちにどんどん相場が上がって手が出なくなってしまいました( T_T)\(^-^ )

そんなナイスギターを数多くネックリセットしてきた当工房ですが、皆川氏も僕もカウントしておりませんので一体今まで何本やって来たのかわかりません。しかしながら全国的にネット検索しても、うちほどネックリセットの記事をあげている工房は見当たりません。

「ネックリセット本数日本一!」の看板を自ら掲げなくとも、お客様がブログを見て「ここは日本一やってそうだな」と思って安心して預けていただければ幸いだと思っております。

「数をこなすよりも大事なことがあるぞ」、とどこかから聞こえてきそうなので今日はこの辺で失礼します。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

ボディサイド割れ修理 / Gibson J-45

ボディサイドの割れです。

とても長い範囲で割れています。

上の画像でも分かりますが、割れはずれて段がついています。

割れ修理の際には、このズレを出来る限り無くして接着したいのです。

トップの割れを接着する場合は、平らなもので挟んでクランプしてやればほぼズレは無く接着が出来ますし、然程力が必要無ければ強力磁石で挟む事も出来るのですが、このようにサイドやバックの場合はそれが出来ない事が多いです。

接着するには割れ部分に接着剤が行き届かなくてはなりませんが、「接着剤を付けてから、割れ部分のずれが無いようにちゃんとそろえて、クランプ、あ、ちょっとずれたから直さなきゃ…」何てことやっている暇はないのです。

一発でズレ無くクランプ出来れば問題無いのですが、そんなことは出来ないので、ズレていない状態を作ってから接着します。

「ピタッとしていたら接着剤が入らないではないか。」とお思いの貴兄、スーパーグルーを使うのです。

所謂、瞬間接着剤の類です。

コツはありますが、これの粘度の低いものなら毛細管現象の原理で接着出来ます。

Gibsonのラッカー塗装はスーパーグルーの付いた跡が研いても消えずに残ってしまう場合がある為、ボディの内側から接着剤を入れられればそうします。

 

しっかり接着剤が入れば補強はいらないのですが、一応格好つけたいなら補強を付けます。

割れがすごく長いのでカッコつけも沢山必要です。

私の場合はサウンドホールから手を入れてノールック作業。

 

 

画像だと直ってない様に見えてしまいます。

撮り方変えてみる。

割れの筋が目立たないようにするには塗装を木地まで剥がして塗り直しますが、今回はそれは無しです。

 

 

 

 

楽器が新しければ新しいほどキズや修理の跡が悲しいですが、ずっと使い続けて行くうちにキズも増え、修理も必要になる事が出てきます。

キズや修理跡も使い続けた歴史の一部と思えば更に愛着も湧いて来るのではないでしょうか。

 

ブリッジプレート交換(トップ矯正)&ネックリセット / Gibson L-1


スタッフの山口です。

今回はGibsonのL-1。フラットトップが出始めた頃のものですが、トップが弱くアーチトップみたいになってます。


この頃のLシリーズはトップ板が薄いのに、大きな音を求めるプレーヤーは弦のゲージを太くしていったためそれに対応できずに姿を消していったモデルの一つです。


トップが薄いのでまともにブリッジプレートを裏側から取ろうとしても、ナイフがトップ面を突き破ってくるリスクがあるため、今回はブリッジ接着面もグズグズだったこともあり、表から削りナイフを入れることにしました。


こういうことですね!こっちの方が安全と判断しました。


スプルースのブリッジプレート。今はスプルースをブリッジプレートに使うメーカーはないと思います。


メープルに交換します。サイズもトップの補強のため多く作りました。サウンドもこちらの方が締まりが出る印象です。


トップが薄すぎるので、ブリッジプレートの接着とトップの矯正を同時に行います。


白熱球で内部の温度を上げていきます。初めの1日はたまに切って温度を下げ、またつけて、を繰り返します。その後は1週間くらい放置。


1週間以上経ったのでトップを埋木。


いい感じにトップがフラットに。写真じゃわかりづらいですが。


埋木は木工好きの人は好きなはず。


気持ちいいのです。


ブリッジを戻して、


ネック外して角度を適正にして、


テーパーをつける板を作って、


指板に厚みを足して、


ネックをつけます。ここらへんはいつも書いてるのでサクっと。

センターがズレていないかは途中途中でも確認します。

ネックが着いたら今回は指板修正も行います。フレットが浮いているところがあまりにも多い場合は一箇所ずつ直すよりもこちらの方が得策と考えています。


元々のフレットは汚れや塵を取り除いて打ち直し、その後すり合わせを行います。


このタイプのブリッジ強度を考えると背の高いサドルはお勧めできません。


弦高はバッチリいい感じになりました。


中々お目にかかれないGibsonロゴです。


アコースティックギターと聞いてこれを思い浮かべる人は少ないと思われるルックスですが、何となく大人っぽいルックスに惚れ惚れしてしまいます♪100歳の風格という感じでしょうか。

今回も最後までご覧いただきありがとうございまいた。

 

 

フレット交換 / Guild F-50


作業を始める前には各段階で何度も確認が必要になります。

 


セッティングする場所ではバイスで1ヶ所固定なので作業は安定しない為、実際の作業は台に移動して行います。


指板修正と、フレットを打ちましたらすり合わせも同様に。

すり合わせが終りましたら、細かい仕上げ作業等はジグから解放します。

 

上の最初の画像段階では入念に、全体的に見て、部分的に見て、セッティング前と後ではどのように変化するか、詳しく見て詳細を把握します。

その際にフレットが付いたまま指板の状態を見る為の定規があります。

ネック角度が悪く無ければ最終フレットまで定規が当たっていても問題ありませんが、角度が悪ければ長い定規ではネックの状態は図れません。

その為に2種類の長さの定規が必要になります。

 


 


 

 

 


 

フレット交換の際に通常のニッケルにするか、ステンレスにしてみるか、1度は迷った方もいるかと思います。

迷う理由は、ステンレスにした場合どの程度音が硬くなるのかが気がかりだったのではないでしょうか。

私も古い人間ですので昔から「ステンレスフレットは音が硬いのですよ。」と刷り込みはありました。

そしてステンレスフレットのギターを弾いた時、「ニッケルならばこのギターの音はもっとマイルドなのだろうか。」「ホントにそんなに音が変わるものなのかな。」(フレットの太さ等でも)等と考えていました。

これを「修理どうでしょう」と言う動画で検証してる方がいらっしゃいます。

この方とは面識はありませんが信頼できると思いますのでお勧めです。

修理動画には、ただ言葉も無くきれいに素晴らしい動画や、「これよく出したな。」や、「ウソ言うな!」なものまでいろいろありますが、こちらは私のようなプロでも多々勉強になります。

私の大先輩の村山さんもそうですが、スゲーなと思う人はやはりキチっとちゃんとしてます。

話が逸れました。

フレット。ステンもニッケルも音には変わりはありません。

1~2年前これを見て溜飲が下がりました。

 

ナットの話では、象牙にしたら音が何たらかんたらを見聞きする度、「違うのにな。」と思います。

エボニーナットやブラスナットと比較したら流石に違いがわかりますが、象牙にして良くなったのは材質が理由では無くてナットの精度が良くなったから。作り直した人が上手かったからです。

※交換するパーツの質量の差が大きいほど音質に差が出ます。

フレットの太さで音も変わるかと言えば、それよりリフレットの精度の方が差が出るのではないかと思います。

確かに太さ硬さが変われば理屈として分かる気がしないでもないですし、聞き分けちゃう耳が良い人もいます。

ただ傾向として上手い人は音がどうのこうの細かい事言う人はほぼ居ず、軽く気にする程度、全く気にしない人も。

重きを置くのはプレイヤビリティ。

そして、私のオールドマーチンはステンレスフレットのナイスプレイヤビリティ。

 

 

ネックリセット&リフレット / Framus 12弦


本年も宜しくお願い致します。

スタッフの山口です。新年一発目は12弦ギターのネックリセット&フレット交換というヘビーな修理です。


弦高は高いですが、


サドルはもう下がりません。

ネックリセット屋の出番です♪


あと今回はボトム割れのトリプルコンボです。


珍しいメーカーの場合はダブテイルジョイントかどうかをネットで調べたりします。そうするとネックリセットしている人がブログを書いていたりします。

それが皆川氏が過去に書いたブログだったりします。笑


今回も過去の皆川ギター工房のブログ通りに進めます。


ダブテイルジョイントを温めてネックを抜きますが今回はヒール脇のサイド板が割れてしまいました。


やたら弱いな、と思ったのとボトム割れが気になったので中を調べたらネックブロックとバックが接着されておらず隙間が空いていることに気づきました。


エンドブロックも案の定、浮いていました。

これでは十分な強度が得られない気がします。


サイド割れを直してネック角度を修正します。


写真じゃ分かりづらいですが、ネックブロックがスプルースです。これもあまり強度が足りなくなりそうです。


ネックがついたらリフレットに移ります。

先週も登場しましたが、便利だけど使いこなすのが難しいやつです。


この状態をメーターに記憶させます。


弦を張った状態のネックの指板を修正します。


フレット打ち。


フレット交換は技量が試される修理だと思います。


個人的にはこのフレットサイドの処理が一番気合いが入ります。

ここがガタガタだと師匠のOKはもらえません。


フレットが新しくなると気持ちいいです。


今回は0フレットがあるので12弦ギター修理の難関、ナット交換はしなくてOK。


指板もフレットもネック角度も改善し、良い面構えです。


0フレットは1フレットより高さも幅もあるものにします。


サドルに余裕も出て、弦高も下がりました。


フレット交換はやるたびに腕が上がる感覚があるので、毎回気合いを入れてそれを実感できるように頑張っています。


好きな方には生唾ものの良いギターですが、、どうしても細かい部分を見ると惜しい、という作りでした。でもこの「惜しい」が個性のあるグッドサウンドを生み出してたりするので、ギターのそういうところが面白いよなぁ、 と思います。

今年も皆川ギター工房をどうぞ宜しくお願い致します。

 

フレット浮き すり合わせ / Gibson L-OO


分かり易くフレットが浮いてます。

音が詰まったり、ビリついてしまう場合はフレットが浮いていないか見てみましょう。

 


フレットのエッヂは切って斜めに削っただけです。

これだと演奏中チクチクしてストレスになります。


14フレット以降は、ぼぼ切っただけのような状態です。

あまりよその仕事は悪く言わないけど、

こっちは触らないからと言っても、ちょっとひどいね。

 

 


 

これはどういう状況かと言いますと、ネックジグなる道具に括り付けてある状態です。

以前にアップしたブログの中でも説明してる部分があります。

チューニングしてある状態のまますり合わせの作業が出来る、と言う代物。

しかも演奏中のようにギターを横にした荷重状態を再現してます。

 

このような大げさな装置でやりますとついつい見せたくなってしまいます。

これがどれくらい良いかと申しますと…そんなに万能ではありません。

何でも同じやり方でするのも間違えでは無いとは思いますが…。

私はケースバイケースなんだろうと思います。現状ネックの状態は、ロッドはどうなっているのか、どの様にすり合わせしたいか、色んなことを考えないと(折角良い道具があるのに上手く使いこなせていないだけかもしれませんが、)上手く行きません。

 

 


浮いてるところは押さえつけてすり合わせ。


エッヂは角を取って演奏中に手が痛くならない様に。

 


ハイポジション側は触らないけど、同じように角を取って揃えます。

 


 

浮いているフレットは押さえつけてと書きましたが、叩いてもはねてしまう場合は接着剤で押さえます。

浮いている本数が多い場合は一旦全て抜いて打ち直す場合があります。

 

一旦抜いて、打ち直してやるとしっかり喰い付て気持ちが良いのですが、1本だけ打ち直したところが低くなってしまいます。

そうなると他のフレットが気になりますので、こっちも打ち直さなきゃ、それ直すと、こっちも、となってしまいます。

出来る限り手を加えて出来るだけ良い状態にしたい場合もありますが、当初の不具合を改善するだけならばコストも余計にかからずに済みます。

出来るだけお金を掛けたい方は、是非お申し付けください。

すごく張り切ると思います。