スタッフブログ

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson J-45 Custom


いつものように


ネックが


折れてしまってます。

 

いつも同じ事を書いておりますので、当の昔に書く事は無いのでありますが、ありがたい事にこのブログを欠かさず見て頂いている方の為にはなにか思いだして、ちょっとだけでも新しい事を言いたいのですが、それもままなりませんので常連さんには、これからはたまに上がるイレギュラー的な修理の回をお待ち頂ければ幸いでございます。(なかなかないのでございますが…)

そして当方のサイトに今回初めてお越し頂いた方もいらっしゃると思いますので、いつもと同じ事を一読いただければ幸いでございます。


黒いので


割れ修理跡は


目立たなく出来ます。

当方のネック折れ修理は、基本的には補強の必要のない修理を(接着剤を使用)します。

補強が必要のない事でコストが下げられます。

今回は塗装修正が施されていますが、見た目を気にされなければ塗装修正無しで更にコストが下げられます。

補強が必要になるのは、我々が修理、製作等で使うタイトボンドを用いてネック折れ修理をする場合です。

この場合は補強が無ければ、いずれ同じ個所から折れて来る可能性があるからです。(折れない可能性もあります。)

 

理由がそれとは別に強固な補強をする場合も、何らかのアクシデントの際に折れずに済む事はあると思いますが修理がされた箇所は強く、その近くや離れた場所が折れる可能性はあります。

その場合は、折れ方が複雑になったり、いつものところが折れるより面倒になる事があります。

何があっても折れないネックは有りませんので、何かない様に管理する事が大事です。

 

 


修理箇所の画像を見ていますと、レスポールでしょ。


と思いきや、J-45。

口輪に貝のインレイ、そしてヘリンボーン。見慣れない雰囲気でございます。

 

 

修理後の音の変化を心配される方も多いと思いますが、理屈で考えれば、音は変わります。

但し、その変化を聞き分ける人は少ないかと思います。

補強の無い修理であれば、元の材をざぐって、新しい材を付けたりしない為、元の質量に限りなく近く修理出来ます。

補強が施され、質量が増した場合は、音が良くなったと感じる人もあると思います。

 

但し、音の良し悪しは好みが分かれる為、一概には言えません。

質量が増した場合は、音は重くなり、サスティーンも増します。

これにより音が良くなったと感じる事があります。

但し、その音色を暗く感じる人もおり、そのような人は明るく軽い音が好み、と言う事になると思います。

 

 
 

トップ割れ&リフィニッシュ(後編) / Ovation Custom Legend 1769


皆様あけましておめでとうございます。

スタッフの山口です。今年も皆川ギター工房をどうぞよろしくお願い申し上げます。

今回は年末の続きからです。無事に塗装まで終わりましたのでネックやパーツを組み込んで行きたいと思います。


ペリペリとブリッジ部のマスキングを剥がします。オベーションはエポキシ系接着剤でブリッジを貼り付けていると思いますが今回は訳あってギブソンやマーチンのようにタイトボンドでブリッジをつけます。木部をしっかり露出できているので強度的にも問題ありません。


せっかくバフで一生懸命磨いたので傷つけないように慎重に進めます。


ブリッジがつきました♪

口輪を仮置きして完成時を想像してニヤニヤしている時の写真でしょうか。。


ここからはネックリセット工程へ。

せっかくネックを外してるので狂った仕込み角度も正常に戻します。角度をつけた分指板のハイフレット側が下がりますので傾斜をつけたエボニー材で厚みを足しているところです。ネックバインディングがありますのでバインディングも付け足します。


実は結構手間のかかる作業です。リセットしてもこの工程が必要ない場合はラッキー♪という感じです。指板を足しても足さなくても工賃は変わりませんので。


トップと密着するように接着面を平らにします。ネックリセットの際は指板が左右に跳ねる形で反ることが多いです。


何度もシュミレーションと調整を繰り返します。


いい感じにネックが付いて口輪も元通りになりました。


足した部分はどうしても足した跡が残っています。よくみるとわかります。よく見ても分からないほど綺麗に仕上がることもあります。


センター出しがオベーションはギブソンマーチンより大変でした(汗)


バキバキに割れていた形跡は見当たりません。ナチュラルよりサンバーストの方が目立たないから尚更ですね。

少々赤みが強かったかなぁ、、と思いましたが画像検索するとオベーションも色味やバーストの幅など個体差が結構あり、もっと赤っぽい個体もたくさんありましたのでOKを自分で出しました。

退色するとちょうどいい感じかも。。

今回も途中、山あり谷ありで長期修理になりました。

実をいうと自分は主にショップ担当なのでオベーションはギブソンマーチンに比べて経験が浅いです。今回は師匠の皆川に相談しながらなんとか完成まで持っていくことができました。

特定のメーカーではなく多種多様なメーカーのギターを取り扱うのでとても大変といえば大変なのですが、そのギターにおける作り手の意図や意気込みがギターから伝わって来たりして、それがこの仕事における楽しさの一つでもあると感じる今日この頃です。

今年も初心に帰って精進していこうと思います。

今回も最後までありがとうございました。

 

 

 

ピックアップ取り付け Anthem (LR Baggs) / Aria AF150N


 

本年最後のブログでございます。

本年中も大変お世話になりました。

また新しい年もよろしくお願いたします。

 

今回はピックアップ。

ピックアップを取り付ける際には、いろいろな事に気を付けて、確認しなければなりません。

先ずはピックアップを仕込むサドルの溝。

溝に歪みがある場合や、幅が均一でない等、精度が悪い場合は、いくらサドルの精度を良く作り上げても満足な結果は得られません。

今回はピックアップを仕込むには浅すぎた為、溝を作り直します。

 


 

溝はそのまま深くすればよい気がしますが、全くずれずにその溝を掘る事は不可能な為、一旦溝は埋めて新たに適切な深さまで掘り直します。

サドルの溝は4mm位あれば良いと思いますが、ブリッジ自体が結構薄い場合は溝の底は薄くなります。

その場合はブリッジの接着面が空洞が無く密着していないと、音に影響が出る事があります。

音に芯の無い、音圧が無い音になり、サドルも溝も全てやり尽くしても良い出音が得られない事があります。

頻繁にある事ではありませんが、それが疑われる場合はブリッジは剥がさなければ前に進めません。

もしくは、溝は貫通させて確認して、エポキシなどで充填するのも手かもしれません。

 


 

ただ、長年やっておりますと、いろいろ珍しい物や、不思議なものを見る事もあります。

ここまでやって、やっとバランスを出せるようになるのに、溝が歪んで、浅くて、サドルも適当なのに音圧があり、バランス良く出力するギターがあります。

世の中には天才がいるのか、はたまた偶然にそうなったのか。

 

良く見るのは、「ここまでやったのならもう少し頑張れば良いのに!」という惜しい調整のものがあります。

きっと何時間もサドルを調整したり、作り直したり、足掛け何日、と言う場合もあるのかと思います。

牛骨で作る場合は本当に難しいのですが、ここでは言いません。

身内には教えてあります。

ですが、全てがテキトーでも大丈夫なものがあるのも事実なのです。

世の中には、不思議な事あります。

 


 


 


 


 

 

ブリッジプレート補修 / Martin D-35


弦の根元付近は太くなっております。

この弦の場合は赤い糸が巻いてありますが、この部分が上へ出てしまいサドルに触れているような場合は、


その裏を見ますと、ボールエンドはブリッジプレートに潜り込んでしまっています。

 

見えない部分でもありますので、気にならないのなら気にしなくても良いし、使い終わった弦のボールエンドを足して、場合によっては2個3個付けてやっても、それでも良いと思います。

 

 

弦は交換しましたので、赤い部分はありませんが、太い部分は上へ出なくなりました。

ボールエンドはしっかりブリッジプレートで留まっています。

 

 


 

ギターを使い込みますと、いろいろな部分が劣化していきます。

そうすると、人によっては演奏上違和感、不具合等が生じます。

その方はその際には、修理屋に相談されれば好し。

使い込んで劣化は見えても、違和感、不具合等を感じなければ無理にお金をかける必要は無し、です。

ギターは基本木で出来ている為、ある程度時間が経てば、ど新品時と同じと言う事はありませんし、個体差もあります。

正解、不正解が無い世界です。

ですが、問題無く使えるのであれば、気にし過ぎず使うのが正解かと思っています。

気になったならば、ご質問いただければ幸いでございます。

 

トップ割れ&リフィニッシュ(前編) / Ovation Custom Legend 1769


スタッフの山口です。

本日はオベーションの結構大変な修理です。


トップが広範囲で割れています。トップのウレタン塗膜が結構分厚くても、それによって強度が増しているわけではなく、むしろ分厚い塗装が悪さを働くこともしばしばあります。


サイドとの境目も隙間が空いてガバガバに。。こいつは時間かかりそうです。


口輪を慎重に外して割れているところをとにかく接着していきます。写真はないですがプラ板とクランプやジグを使ってあの手この手、です。


この口輪も可哀想な状態なので貝を並べ替えたり足したりして修繕します。オーナーさん自身で修理されたっぽく、接着剤が必要以上に付着していてボロボロの状態でしたがなんとか綺麗になりました。


ブレーシング剥がれも直し、サイドとトップを接着、、さらにバインディングも巻き直したり足したり、、。結構大変だったこの辺の肝心な画像がないのは一心不乱に作業して撮り忘れているということですが、、、悔やまれます。


素直に剥がれてくれないところはあたためて剥がしやすくしてあげます。


オベーションはバックがボウル状で不安定になるのでネックがついていた方が安定しますが、ここからはネックを外します。。


地道に手でサンディング。。


ゴシゴシ。。


うんうん、いい感じ。


塗装の前のマスキング作業はとても苦手です。。


苦手意識の強いマスキングが終わればもう半分終わったようなものです。まずは下地用のウレタン塗装を丸一日かけて繰り返し吹きます。


下地塗装が終わったら個人的には楽しい着色。3トーンサンバーストですのでまずは全体的に黄色、その次に写真のように赤のバーストを纏わせます。


雰囲気を確認するために口輪やブリッジを乗っけてみて、着色の範囲など確かめながら行います。


最後に黒でバースト塗装。同じく口輪とブリッジを乗っけてみて、、いい感じでしょうか。。(実を言うと2回やり直して3度目の正直です。)


満足のいく着色ができたら最後トップコートを丸一日かけて吹きます。


仕上げの番手の耐水ペーパーで水研ぎをします。


一旦曇りますが、、


コンパウンドをつけてはバフ掛け、を繰り返して美しい仕上げを目指します。

理想は一発で決めたいですが、サンドペーパーのスクラッチが完全に消えるように仕上げるにはなかなかそうはいきません。


ピカピカになりましたが今回はここまで。

トップ割れ修理とタイトルをつけていますが、サイドバックとの乖離やブレイシングの激しい損傷もあり、写真がないのが悔やまれますが実はスタートからここまで半年近くかかっています。今回のように重傷な修理の場合、他のお客様の修理と並行して合間合間で行わないと生業としてしんどくなりますので、お預かり期間を1年以上見ていただくこともあります。どうかご理解いただけますようお願い申し上げます。

次回は後編のネック組み込み〜完成編です。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

リフレット / Gibson J200 

見るからに低いフレットになっています。

永年弾いていて削れた訳では無く、

何度かすり合わせされたような感じです。

バインディングも一緒に削られてしまっていますので、すごくやり難くなります。

 

フレットの高さの好みや交換時期は、オーナー次第ですので、当人は何とも思っていないのに「もう、交換ですね。」等と言われても気にする必要はありません。

当人が不具合や改善点等を感じていなければ、無理にお金をかける必要はありません。

ただ、Gibsonの場合フレットバインディングと言う形状をしている為、演奏上不都合になる事があります。

画像の6弦側はほとんど問題は出ませんが、1弦側はフレットのエッヂとバインディングの隙間に弦が挟まってしまうと演奏が続けられなくなります。

隙間を埋めて問題無ければそれで好。

 

 

リフレットはフレットのエッヂをたてて仕上げる事により

指板の幅を有効に演奏可能になります。

フレットバインディングの利点は何もないと思う考えを過去ブログで書いた記憶があります。

 

エッヂをなるべく立てますと、手に触るチクチク感が強くなりますのでエッヂの角は出来るだけチクチクしない様に落とします。

今回の場合は、フレットが乗るバインディング部分が削られて狭い為、尚更チクチクします。

チクチクならない様に斜めにエッヂを落としてしまえば楽なのですが、それはカッチョ悪いので出来る限り立てて仕上げます。

但しこれが正解という訳ではありませんので、フレットエッヂはもっと角度を付けて落とす方が好きな方や私がやるとエッヂが丸い感じになりますので、それが嫌いな方もいるかと思います、お好みがあればその際は、お伝えください。

がんばります。

 

 

 

 

バインディング剥がれ / Martin D-28


スタッフの山口です。

本日は依頼件数の多いMartinのバインディング剥がれ修理です。


製作時よりセルバインディングが縮むことが原因、、、とも言えますが「メーカーが製作時に使用した接着剤がセルの縮む力に耐え得るほどの接着力がないこと」がこの不具合の正確な原因と言えます。

バインディングやピックガードなどプラスチックパーツが経年とともに縮むことは昔から分かっていることですので。

 


この年代のMartinに多い症状です。つまりこの時期数年間使用していた接着剤があまりよろしくなかった、という感じだと思います。


トップ側のバインディングはこの指板の下に潜り込んでいます。実はここが少しも動かないと結構大変な修理になります。

今回は運良く縮んだ分だけ引っ張り出せることに成功しました。通常は動かない場合がほとんどですのでネックリセットの際に一緒に修理するなんてことも多いです。


塗装が余計にチップしないよう慎重にナイフを入れていきます。


隙間に残る古い接着剤は可能な限り取り除かないといけません。古い接着剤は取り除く、修理の基本です。


バインディング修理時によく見る光景。

 


ラッカー塗装はマスキングテープののりにも反応してしまう敏感肌なので最大一晩で剥がすのが吉。

忘れちゃって1週間置いちゃったりしたら青ざめちゃいます。


綺麗に磨いて終了。

この個体の製造時期、2000年頃〜の数年間(?)のMartinはバインディングが剥がれてしまうことが多い様です。現行品は恐らく改善、サイレント修正済みであまり見られません。当時のMartin社内から「なんか接着剤変えてからバインディング剥がれの修理多いな。ヤバイぞ!!」という声が聞こえてきそうですね。製造メーカーに勤めたことがある人にはその社内の様子が容易に想像がつくと思います^_^

バインディングが浮き始めたらなるべく早く修理することをお勧めします。放っておくと服の繊維が引っ掛かった拍子にバリバリ一瞬で剥がれたりする恐れがあります。

虫歯と一緒ですね。僕も早く歯医者行かないと、、、汗

今回も最後までありがとうございました。

 

 

 

ネック折れ(ヘッド分離)修理 / Gibson Les Paul

見慣れていると言えば見慣れておりますが、

最初に見た時はショックだった記憶があります。

他人の私がショックだったのですから、オーナーのショックの大きさは容易に想像できます。

 

この付近が折れ際の接着は、アジャストロッドも一緒に接着してしまわない様にします。

いつも途中の写真はほとんど撮らないのですが、思いだしましたら撮っておきます。

アジャストナットを外して、半月板のワッシャーも外します。

ナットとワッシャーを外したアジャストロッドにグリスを塗布しておきます。

 

 

黒は合わせるのにほとんど問題がありません。

濃い目の色は割と合わせやすいですが、明るい色でシースルーの場合等は割れ跡は隠す事は出来ません。

 


写真だと良く映ってしまう場合や


写真だと良く映らない場合があります。


どちらの場合も、想像を膨らませてごらんくださいませ。

 

ネックヒール隙間(ネックリセット) / Martin D-41


スタッフの山口です。

今回はMartin D41のネックリセットですが、実はネックリセットしたばかりとのこと。手直しというか、完全にやり直しですが、そのためにウチに回ってきた「訳ありさん」です。


ヒールとボディの間をよく見ると0.6〜0.7mmほど隙間ができています。

調弦しても弦の張力で隙間が広がりませんので、ネックリセット時にすでにこの状態で接着された可能性が高いです。


センターも少しズレていますね。

いずれにしてもこのリセットではウチでは納品できません。

 


ヒールキャップ付近から隙間がありますね。左の方は塗装が傷んじゃってます。


よく見ると指板とネックにも隙間が空いています。木工精度が悪い状態で力ずくで組み込んだからでしょうか。


こちら側はボンドで隙間を埋めようとしたことが何となく分かります。


木工精度が悪いのでボンドが熱で軟化しちゃえば楽勝で外せます。


恒例の、、パシャリ。


隙間がなくなるよう、指板がネックから剥がれないようあれやこれやと、、写真撮り忘れて組み込み完了です。


隙間がなくなっています。


もちろんこっち側も、問題なし。ヒール部の塗装の剥げや塗膜割れもラッカーをうまく使って綺麗になりました。


おそらく前回すり合わせされてるのでフレット精度はあまり問題ありませんでした。


ネックバインディングに細かい傷や汚れが散見してたので綺麗にしました。


サドルの出しろも良い感じですね。


ストラップピンを戻して完了です。

ヒール周りも綺麗に修正できています♪


 

前回ネックリセットをした人をここで責めるつもりはありませんが、こうして他の工房の元へ再度出されて手直しされてしまうというのは「悔しい」と自分だったら思います。

ちょっとした隙間だし、ボンドでガッチリ接着されていますので、とりあえずは演奏性も問題ないし、もしかしたら気がつかない、そもそも気にしない人も中にはいるかもしれません。クレーム来なかったらラッキー!みたいな考えで納品したのかもしれません。

でもそれではダメです。

自分が修理したギターがいつ、どこで、どんな人に見られても恥ずかしくないと思える仕事をしなければなりません。これは師匠の皆川がいつも言うことですので当工房のポリシーの一つと言えます。

どんなにやり慣れた作業でも手を抜かず、毎度しっかり向き合い続ければ、その度に新しい気づきや学びがあるものです。そしてその積み重ねがスキルアップと実績、そして信頼に繋がると思うのです。

今回も最後までありがとうございました。

 

 

 

ブリッジ剥がれ修理 / Gibson LG1

何回も剥がれては、貼って・・・「もういやッ!」

と言う画。

ブリッジを作り直した人は、

「Gibsonってブリッジにビス(ボルト)打ってあったよな?」

「ここでいいかッ?」(丸い跡部分)

「ブリッジ、塗装しなくちゃね。」(クラシックギターの場合は、塗装が施されている事が多い。)

このブリッジに関わった人は、こんな事を言ったり考えたりしたのではないでしょうか。

フォークギターにちょっと知識が足りない人の修理なのだと思います。

 

 

 

Gibsonのブリッジにはボルトが打ってありますが意味はあまりないし、位置的にもおかしいので、

取り外します。

Gibsonのブリッジは塗装されて無いので剥がします。

 

 


 

スモールガードのLG1は私も所有していたことがあります。

この年代のLG1はとても良いです。

私には、ラージガードのLG1のイメージとは別のモデルと言う認識です。

現在はわざわざ楽器屋さんに行かなくても色々買えてしまいますので、いろんなギターに触れる機会も皆さん少ないと思いますが、楽器屋さんに行ってみていろいろ弾いてみてください。

本やYouTubeから得た知識(思っていた事)と違う事実が必ずあります。

 

ギターに関わる何らかの職にある人、これからの人も出来るなら、一時でも所有してみてください。

より深いところが見える(感じる)はず。

でもそうは言っても、相場が上がり過ぎだし、バカ政府のドケチアタマワルスギ経済政策ではギターも買えるようにならないね。

悲しい時代だ・・・