2021年01月

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Gibson L-5


塗装修正無しで仕上げます。


トラ杢のネックで、5ピースで、強いとこ弱いとこがあるのか、割れ方がギザギザぽっくなってます。


割れ面がピタッと会いますので、しかるべき接着剤でしかるべき方法で接着すれば問題はありません。

 

 


接着後、表面を研いて整えます。


塗膜が厚ければ今回の様に剥げずに済みます。


塗装が剥がれて見た目が悪くなる場合がありますが、手触りは違和感が無いように仕上げます。

 

 

 

当方のネック折れ修理はタイトボンドは使わず、補強無しで強度が十分な接着剤を使用します。

「塗装修正無し」のプランならコストを抑えて修理出来ます。

但し塗装の剥げ具合は区々になります。

ご了承下さい。

過去の修理例が修理実績内にありますので、雰囲気だけでもご参考になれば幸いです。

ネック折れ以外にも色々と例がありますので、ご覧いただければ幸いです。

 

 

フレットすり合わせ / Gibson J-160E

フレットを抜く際には、半田ごてでフレットを温めながら作業するのですが、このパーロイドのインレイには絶対に半田ごてが触れてはいけません。

貝では無いので、間違うと一瞬で溶けます。

今回はすり合わせ。

ガムテープ等でピックアップを覆っています。

鉄粉が付いてしまうと取れなくなってしまい、出音にも影響が出てしまいます。

 

 

 


当方では、この段階ではまだマスキングはしません。


途中までは、指板と一緒にきれいにしていきます。

 


途中から仕上げ段階になってからマスキングテープをします。

この消しゴムみたいなもんで隅を研いだりします。

 

 


ブロンズ弦であれば画像の様に1,2弦のポールピースを下げます。

ニッケル弦なら1,2弦のポールピースはもっと上げて良いです…。

 


フレットはきれいに仕上げます。細かいキズがあるとビブラート中に「ショリショリ」なってしまいます。

目立ったキズがあれば演奏にも影響が出てしまいます。


こんなにピカピカしている必要はありませんが、滑らかでなくてはなりません。

ピカッとしようとして、各々サンドペーパーで磨く量が異なってはいけません、精度が崩れます。


いいですな~。

 

 

 


 

ブログ用の過去資料がまだ引越し前の物も残っていて、なるべく古い順からアップしているのですが、最近では、すり合わせや指板修正にこんなものを使っています。

これは、Neck Jig と言う物で、私の目的ではアジャストロッドの無いギターの作業に欲しかったものなのですが、引越し前では置く場所も無く、道具としては割と高価な物でなかなか買いそびれていた物。

ネックジグを自作している人もちらほらいらっしゃいますが、この精度と強度の物を自作するのは私には無理。

これ、一旦使いだすと、とても良いです。

勿論アジャストロッドの物にも、色々考えずに精度が出ます。

Neck Jig に関しては、またそのうちに折に付け触れるかと思います。

 

 

 

 

力木のパターン / 前回のJ-200続き


 

前回アップした50年代のJ-200ですが、力木の画像がありました。

なかなか見る機会もありませんので、画像を撮っておりました。

現在とはパターンが全く違います。

この時代この大きいボディに合う力木のパターンをいろいろと探していたのだろうと思います。

サウンド、強度、コスト、等々・・・1番よいところを。

なので、私が思うにどんな製品もマイナーチェンジの度につまらなくなってしまうのかなと思ったりもします。

 

 


ブリッジプレートからボトム部側Xブレイシングの角度がトラディショナルなものとは違います。


奥の力木はラダーブレイシングのような置き方。


サウンドホールからネックブロック側

こちらもエックスッ!


強度は現在の物より低いのではないかと思います。

しかしこれならではのサウンドがあります。

 

 

フレット交換 / Gibson J-200

早いもので、年が明けて1週間が過ぎてしまいました。

本年もよろしくお願いいたします。

令和3年最初は、修理屋の仕事の定番、リフレットです。

 

この場合、P/Gが邪魔で作業が出来ませんので、外して作業を進めます。

バインディングも斜めに削り落とされていて、ここもフレットの処理が面倒そうです。

古いギターは極力いじりたくない人もいますが、演奏していて楽しい方が良いに決まってます。

 

 

とても良く聞かれる質問の一つがフレットの交換時期について。

修理屋にもよるかと思いますが、当方の答えは、「オーナー次第。」

フレットがvの字に削れてしまっていても不具合を感じなければ無理に交換しなくても良いと思いますし、弾き難さや音質の劣化等フレットが原因であれば、交換時期なのだろうと思います。

 

 


指板修正、フレット交換が済みましたら、接着面を双方ともきれいにして貼り直します。


張る前の下準備は抜かりなく。

両面テープで貼ります。


クランプして1日以上置きます。

 

 

 

指板とフレットはサイドが下がっていると気持ちが悪いので、アールが付いている指板だからと言っても削り過ぎてはいけません。

このギターも過去に色々な調整や修理を繰り返したのだろうと思いますが、削ってしまえば元には戻らないので、極力削らない様にうまい事やらなければなりません。

 

 


 


 


 

 


修理やフレット交換がとても良く出来ても、ナットが悪いと0点になります。


ナットはピッチの安定性、音質、演奏性、すべてに関わってきます。

修理依頼によって重点はあると思いますが、関わる全てにおいて拘らなくてはなりません。

 

 

と、このように自分を戒める為のブログでもあります。

わたしなどは、抜けている所が多いものですから、出来る限りポカしない様にと、今年も同じようなブログが続きます。

本年も引き続きお付き合い頂ければ、幸いに存じます。