ボディ割れ修理 / Cole Clark FL2A ジャック部からボディが割れてしまいました。裏から補強が入っていますが、エンドピンジャックほど強くはありません。下の画像で確認できるように、エンドピンジャック部には、厚みや大きさはまちまちですがエンドブロックがついています。茶色いボディは、割りときれいになります。フラッシュあり。中の補強部は作り直し、細かくなって無くなってしまった部分はエポキシパテで補充。エンドブロック部はある程度の厚みがあるのが確認できます。 他のページにもボディ割れの記事がありますので、よろしければそちらも見てみてください。ボディ割れ修理のページへ
リフレット / Gibson SG Gibso SG のリフレット(指板修正、フレット交換、ナット交換)をします。フレットもぺたんこ、指板もねじれています。フレットは、Dunlop 6105フレットに高さが出来、弾き心地も大分変わりました。ナットも新しいフレットに合わせて作り直します。音詰まりも解消して、気持ちよく弾けます。フレットがしっかり立っていると、チョーキングやビブラートが楽です。
ピックアップ取り付け / Martin 00-18v LR.Baggsのコントロールはココに付きます。メーカーやモデルによって、着く位置が多少前後します。エンドピンジャックのキャップは、ジャックと面位置か少しジャックが出ている位が良いのですが、エンドブロックが厚目の場合、面位置にならないこともあります。(もう少し出したいのですが、これでいっぱい。)ジャックは緩まないようにしっかり締めこみます。サドルの両サイドは通常四角く仕上げますが、こちらのモデルは丸なので、まるく。ピックアップの取り付けは、出音のバランスが良ければそれで良いのですが、弾き心地が悪くなっては意味ないですし、ジャックの事や、配線の取り回しのことや、こだわると色々と面倒な作業ではあります。(Martin 00-18)ブリッジ修理 → ネックリセット → ピックアップ取り付け ピックアップのブログページへ
ネックリセット / Martin oo-18v ネックを外す際に現在のMartinは、トップに空けられたアジャストロッドの溝から蒸気がボディの中にも出てきてしまうので、中が濡れないようにしないといけません。現在のMartinは、ダブテールジョイントのネックでも、ヒール側にはボルトの受けがあります。 どんな上位機種のダブテールジョイントでも何故かヒールにボルトの受けがあります。ヒールもきれいに削れました。反対側も同じく。(Martin oo-18v)ブリッジ修理 → ネックリセット → ピックアップ取り付け
ブリッジ修理 /Martin oo-18v ブリッジを慎重に剥がして貼り直します。剥がす前に撮れば良かったのですが、ブリッジは反りながら、はがれていきます。底面を削って平らにします。左の画像では、反っている部分が浮いているのが分かります。左下側は反りが強く、このままでは削りすぎてしまうので、エボニーの粉を足して調整します。色が違う部分が足した所です。ボディ側も調整します。修理者によると思いますが、反っている上側は無駄に削らず、そのままです。ピックアップ取り付け予定につき、現状の溝は使えない為、一旦埋めます。このピックアップとサドルが入る溝は、精度が悪い場合、いくらサドルの精度を上げても、出音のバランスが取れ無い為、このように直します。 こちらのギターは、ブリッジの修理、ネックのリセット、ピックアップの取り付けとつづきます。
ペグの話。 ロトマチックタイプのトルク調節部分。本体とペグボタンの間に入っているワッシャーがつぶれる程、締め付けています。締まるから、締まるところまで締めちゃう人がいますが、これだと重くてチューニングが疲れちゃいます。 2~3枚入っているワッシャーの内1枚は板ばねなので、こんな感じが良いのですが、左画と違いがわかりますか?緩みやすいならば、板ばねを交換してみるのも良いかもしれません。 金属のワッシャー、板ばね、プラスティックのワッシャーがよく使われていますが、上の画像は、板ばねがつぶれて、プラスティックのワッシャーは割れてはみ出しっちゃっています。ペグが原因でチューニングが狂うなどと言う事はあまりありませんので、(ウクレレ等のギア無し→フリクションペグは別)巻ければ良いと言う人でなければ、ここも注意してみてください。巻き心地が良くないと結構ストレスになりますもんね。