2020年02月

フレット交換 / Collings D-1

リフレットします。

新しいフレットを打つ前に古いフレットを抜いたら指板を修正します。

 

指板はテカテカになってしまうとカッコ悪いので、あまり細かい番手まで掛けません。

フレットは細かいキズでも残っていると音や演奏性に影響が出ますのでフレットはきれいに磨きます。

 

 


フレットのエッジは1ヶ所1ヶ所丁寧に仕上げます。


フレットが新しくなったら、ナットも作り直します。


良い感じです。

 

ネックリセット、リフレット / Gibson J200


 

弦高が下げられなくて弾き辛ければ、ネックの角度を直さなければなりません。

なりませんが、なかなか大変な修理ではあります。

どのメーカーも同じジョイント方式ではない為、修理経験のないメーカーではまずジョイントの方式を調べなくてはなりません。

逆にギブソンのように分かっているものは悩まず、作業を進めます。

但し、通常通りには抜けない場合もあるので気を付けなくてはなりません。

今回は普通でよかった。

過去の修理実績は「こりゃ普通に抜けないわ。」というギブソンがありますので、よろしければそちらも御覧下さい。

このギターは過去にもネックリセット歴があり、ヒールキャップがずれちゃってます。

ちゃんと良い位置に戻しました。

 


ネックに角度が付くとジョイントから先の指板が下がりますので、厚みを付けてストレートになるようにします。


ネックリセットする場合は、指板を修正してリフレットしなければならない事の方が多いようです。


リフレットすれば第一フレットに合わせたナットに交換します。

ナットは交換せずに使いたい場合は、底上げして調整します。(ナットがきれいに外れる場合)


アジャスタブルサドルは、トラディショナルなサドルに置き換えた場合、大分出過ぎた位置で見た目が良くなるので、将来的に沢山下げられるようにしちゃうと、とんでもなく出過ぎたサドルになってしまいます。


蒸気を使わず外すようになってから、塗装が痛んでしまう事が無くなりました。


ですが何れにしよ、取るのは大変。

そして削るのも大変。


ピックガードがずれちゃってますが、それでも古いものはカッコよいです。

 

いつもでしたら、ここまでで終わりですがちょっと珍しいモデルなので、もうちょっと見させて頂きましょう。

当方の過去の修理例にもこの年代のJ-200 に同じ仕掛けがある画像が見られます。


 


 


 


 

トップミュート、ミュートバー等と呼ばれています。

トップが凹まないように、凹んで来たらこれで持ち上げしましょうと言う事らしいです。

 

ネックリセット、フレット交換 他 / Martin D-45


ネックをリセットしますが、ブリッジを直してからリセットします。


蒸気は使わず、ヒートスティックで外します。


この年代頃の物は、木材を使わず紙をシム替わり使っているのでジョイントが緩くなってしまいます。


リセットが出来たら、リフレットしますのでナットも交換します。

分厚い突板の場合は、そのまま叩いて取ろうとすると、このようにきれいに取れず、板まで割れてしまうので気を付けましょう。

 

 


弦高の標準数値にしても、ギターによって高く感じたり、低く感じたり区々ですので、その都度ベストを目指します。

 


アジャスタブルサドルのように作り直さない場合は、指板のアールとサドルのアールが合っていない事があるので、標準の弦高にしてもしっくりこない場合があります。


大半の人は、私も含めて弦高は低目が良いのですが、低目ではピッキングの癖等でビリいてしまったり、フィーリングが合わなかったりする場合があり、その人に合った弦高があります。

 


通常での目標値は、1弦…1.7~1.9mm

6弦…2.4~2.7mm 

ご自身で弦高は高目が良いと分かっている場合は、リクエストしていただくと助かります。

高目なら1弦…2.0~2.1mm

6弦…2.8~2.9mm

数値だけ言えば、この位が目標になるかなと思います。

 

 但し図り方や、見方によっては数値に個人差が出ます。

同じ高さをイメージしているにもかかわらず、数値に差が出ます。

 

 


紙で調整してあるジョイントは、いずれヒールに隙間が出来てしまいます。


弦を張りっぱなしにして、ネックの角度が狂う事があっても、ここに隙間が出来てはいけません。


他のメーカーでも紙で調整してある、修理例が過去にアップしてありますが、やはりジョイントが動いてヒールに隙間が出来てしまっていました。

紙は繊維が通ってないので動いてしまいます。

 

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson Les Paul

ポッキリいってなくても、ヒビが入ってしまえば通常のように使用する事は出来なくなってしまいます。

 

出来るだけきれいに仕上げるプランですので、塗装修正もして仕上げます。

 

当方では、ネック折れには、それ用に決めた接着剤を使用する為、補強の要らない修理をします。

色の濃い着色の場合は、合わせやすいので助かります。

 

ギブソンはヘッドに角度が付いている事と、エレキは重いので何かあった時はネックが折れてしまう事がしばしばあります。

倒れない様いつも注意してください。

ケースに入っていても同じです。

ネック折れや他の修理についても、修理実績やブログの中に詳しく述べている記事もありますので、そちらも見て頂ければ幸いです。

 

ピックガード交換 / Martin D-18

ピックガードの歪みは酷くなると元には戻せないので、交換するしかありません。

直貼りしてある昔のピックガードは剥がした跡がきれいです。

逆目の方向から剥がしてしまうと木がめくれてしまうので、順目の方向から剥がさなければいけません。

 

 

新しいピックガードは塗装の上から両面テープで貼ってある為、ピックガードサイドの割れ、いわゆる「マーチンクラック」は起きなくなります。

両面テープで貼ってあるP/Gを交換となった場合は、その粘着テープをきれいに取り除く事がもの凄く手間のかかる作業になります。

どこか良くすると、どこか悪くなる、物事の摂理でしょうか。

全てを良くすると言う事は、不可能なのでしょうか。

全て良く改良されたモノって何かあるのでしょうか。

全て良くなった場合、何か弊害が生まれるのでしょうか。

あ、私の仕事が無くなります。

 

 

 


あまりお金をかけたくない場合は、リプレイス用のピックガードも巷には色々あります。

但しその際にはサイズ感を確認しましょう。


折角買っても大きさが合わなかったり、厚くて野暮ったくなったり、カッコ悪くならない為には、それに合わせて作る事をお勧めします。


その都度作られたピックガードは、大きさは元とほぼ同じく、面取りして、水研ぎして仕上げます。


ピックガード材の保護テープを剥がしただけでは、ただの下敷きのようですが、水研ぎする事で、しっとりと塗装した様な雰囲気を醸し出します。