2017年03月

バーフレット交換 / Martin 2-17

バーフレット1

これは何かと言いますと、バーフレットと言います。

現在のラウンドフレット(T型)とは形状が違いバーと言うより板状です。

バーフレットに拘りの方もおりますが、バーフレットは弾き難いことや、入手が難しいこともあり、バーフレットから現在のラウンドフレット(T型)に交換する事が多いです。

 

バーフレット2

バーフレットとラウンドフレットの比較です。

 

バーフレット3

ローズの板で一度埋めてから、溝を切り直します。

バーフレット4

板を2枚使うと中心が分かり易いです。

バーフレット5

通常良く見る指板サイドになりました。

 

バーフレット6

昔のものは昔の形で使いたくもありますが、使う道具としてならば変化も必要ではないかと思います。

 

ピックアップ取り付け / Ukulele

kani1

L.R Baggs Five-o 

ウクレレ用のピックアップです。

kani3

Vo.はギターと同じ、付ける位置はウクレレにもよりますが、ギターより限られます。

kani2

バッテリーはボタン電池なので軽くてよいです。

ギターの場合は9vの四角い電池。

kani4

指しかサウンドホールに入りませんので、作業がなかなか大変です。

kani5

Five-oは、インブリッジのタイプ、当初ボディ内の貼り付けるタイプを探していましたが、ご要望に値するP.Uが無くこちらの選択となりました。

どの場面でも使い易く、音もよく無難ではないでしょうか。

L.R Baggs Five-o

ネックリセット / Gibson J-45

J-45reset1

 

Gibson J-45のネックリセットをいたします。

Gibsonの場合、Martinと比べると、ネック外しはとても大変です。

ヒールが太いと言う理由だけではなく、木工の精度もGibsonの方が優れていると言う証です。

その為外す際、ヒールやヒール周りの塗装が痛みますので塗装修正も込みで修理は考えます。

うまくいけば、Martinのように塗装修正無しでもいける事もあります。

 

J-45reset2

塗膜が厚い場合は塗装が欠けやすい事や角度を直す際、ヒールを削りますので、山の裾部分が多少細くなり、やはり塗装が必要になることが多いです。

J-45reset3

ヒールを削って細くなると、以前の塗装が乗っていない接着部分が多目に出てしまった場合に塗装が必要になります。

J-45reset4

エレキ等では、修理暦の無いオールドギターもありますが、アコギの場合は、何かしら修理暦はあります。

エレキの場合ほぼネジ止めで出来ているのに対して、アコースティックの場合は、ほぼ接着で出来ている事の差だと思います。

J-45reset5

いずれにせよ、楽器は修理しながら使っていく事によって良い楽器になって行く事は間違いないです。

 

弦落ち、引っかかり(フレット交換) / Gibson ES-355(Lucille)

リフレット

Gibson エレキのリフレットです。

いろいろな理由からリフレットしなければならない事がありますが、こちらの場合、フレットとフレットバインディングの隙間に弦が引っかかってしまうと言う事です。

Lucille2

セルは時間が経つと痩せてしまいますので、このような事はよくあります。

隙間に詰め物をして引っかからないようにも出来ますが、そこはオーナーさんの考えで対処がかわります。

フレットが大分内側から斜めに落としてありますので、いずれにしても弾き難かったのではないかと想像します。

Lucille3

隙間に引っかかるか否は別に、リフレットの際は基本的には、オーバーバインディングになります。

Lucille4

フレットエッジは触ってスライドして痛くないように、丸く処理します。

Lucille5

ナットも基本、作り直します。

 

Lucille6
ストレスが減りますと、プレーも確実に向上いたします。

※フレットバインディング・・・フレットの延長部がフレットのように出ている。

※オーバーバインディング・・・フレットがバインディングに乗っている。

 

「リフレット(フレット交換)が必要になる場合」

フレットが弦の摩擦でかなり減ってしまった場合、フレットが低く弾きにくい場合、フレットはまだ使えるが指板(ネック)の反りや歪みを修正する場合、等が主ケースですが、他にネックや指板を外した場合、指板を修正しなければならない事もあります。

 

ネック折れ修理 / Gibson LP

neckore1

Gibsonのようにヘッドに角度があるネックの場合、倒したりしてしまうとネックが折れます。

neckore2

特にエレキは重量がありますので、修理依頼の割合としては大変多いです。

neckore3

このように、付き板だけでも繋がっていてくれると助かります。

ヘッドが分離してしまうと多少面倒になります。

neckore4

当方のネック折れ修理は、過度な補強はせずに折れた所は折れない修理をします。

neckore5

塗装修正はまちまちですが、このようにシースルーの場合はいつも難しいです。

neckore6

正面も平らにして、色をつけます。

neckore7

黒のように塗りつぶしは、シースルーと比較すると割りと合わせやすです。(色によります。)

当方のネック折れ修理の、折れている段階の画像は、ペグが外されていますが、いつも始めてから画像を撮る気になる為、すでに作業途中の為です。

ネック折れのページ

力木(ブレーシング)はがれ

力木1

これは何をやっているかと言いますと、力木(ブレーシング)の剥がれを直しているところです。

力木3

ボディの表と裏から挟んでいます。

 

力木5

順番から言うと、中側から圧着させるジャッキが先で、その後ボディ中心側への圧力を外側から掛けます。

同じ力木に2本ジャッキを立ててしまうと隣のジャッキの圧を弱めてしまうので、中と外から掛けて互いの圧力を補います。

力木4

接着剤はタイトボンド、絞った布で拭き取りますが、染みが濃く残る事がありますので、そこは接着後サンドペーパーを掛けて目立たなくします。

力木はがれのチェックは、ボディをタッピング(ドアをノックする感じ)して確認しますが、なかなか音を聞き分け難い事もあり、別の修理以外の事として見つかる事が非常に多いです。

ボディ割れ / Maui Music con

maui2

ウクレレを落としてしまったそうです。

maui1

ウクレレの落下による破損は、割と頻繁に修理に持ち込まれます。

maui3

1部だけではなく、長く割れてしまいました。

maui6

長くラインで割れている場合、接着の際に出来るだけ段差がつかないように平らになるように接着します。

maui5

ギザギザに割れた部分は、大分跡は残るかと予想しましたが、思いの外きれいに出来ました。

maui4

長く割れた部分も段差無く接着できました。

maui7

 

この程度の割れ修理でしたので、音にも影響なく一安心です。