これは何かと言いますと、バーフレットと言います。
現在のラウンドフレット(T型)とは形状が違いバーと言うより板状です。
バーフレットに拘りの方もおりますが、バーフレットは弾き難いことや、入手が難しいこともあり、バーフレットから現在のラウンドフレット(T型)に交換する事が多いです。
Gibson J-45のネックリセットをいたします。
Gibsonの場合、Martinと比べると、ネック外しはとても大変です。
ヒールが太いと言う理由だけではなく、木工の精度もGibsonの方が優れていると言う証です。
その為外す際、ヒールやヒール周りの塗装が痛みますので塗装修正も込みで修理は考えます。
うまくいけば、Martinのように塗装修正無しでもいける事もあります。
エレキ等では、修理暦の無いオールドギターもありますが、アコギの場合は、何かしら修理暦はあります。
エレキの場合ほぼネジ止めで出来ているのに対して、アコースティックの場合は、ほぼ接着で出来ている事の差だと思います。
※フレットバインディング・・・フレットの延長部がフレットのように出ている。
※オーバーバインディング・・・フレットがバインディングに乗っている。
「リフレット(フレット交換)が必要になる場合」
フレットが弦の摩擦でかなり減ってしまった場合、フレットが低く弾きにくい場合、フレットはまだ使えるが指板(ネック)の反りや歪みを修正する場合、等が主ケースですが、他にネックや指板を外した場合、指板を修正しなければならない事もあります。
当方のネック折れ修理の、折れている段階の画像は、ペグが外されていますが、いつも始めてから画像を撮る気になる為、すでに作業途中の為です。
順番から言うと、中側から圧着させるジャッキが先で、その後ボディ中心側への圧力を外側から掛けます。
同じ力木に2本ジャッキを立ててしまうと隣のジャッキの圧を弱めてしまうので、中と外から掛けて互いの圧力を補います。
※力木はがれのチェックは、ボディをタッピング(ドアをノックする感じ)して確認しますが、なかなか音を聞き分け難い事もあり、別の修理以外の事として見つかる事が非常に多いです。