2023年10月

突板交換 / Hefnerエレキ


スタッフの山口です。

ショップ担当なのでネックリセットばかりやっている私ですが、今回はまた珍しくエレキの突板交換です。


画像が多めなのでサクッと行きます。

突板が劣化して割れています。


まずは特徴的なペグを外しましょう。


普段扱わない種類のメーカーのペグなので念の為元の位置に戻せるようにナンバリングすることにしました。


こういう珍しいものはブッシュも無くしたら大変です。

そうじゃなくても無くしてはいけませんが。


第一難関です。

このロゴ、フェンダーと違いプラスティック製のもの。当然経年劣化で割れやすいことが予想されます。


めちゃくちゃ慎重に、、。


確保ー!!

と叫びたくなりました。

その辺に置いておくと壊れますのでこんな感じで保管しましょう。


あとは古くなった突板を外しましょう。


今回は隙間からドライヤーで温めました。


接着剤も古く劣化していたので簡単に剥がれてくれました🎵


ロゴのダボ穴を先に開けてそれを起点に進めます。


裏から見るとこんな感じ。


段つきヘッドに合うようにドライヤーで温めて湾曲させましょう。

ですが、ドライヤーでは無理でした。


考えた末、ジャム瓶に熱湯を入れ瓶に密着させる方法を。冷めたら熱湯を交換しこれを繰り返します。


ジャム瓶方式が功を奏し、ヘッドにフィットするようになりました。

 


クランプ用ジグを作成。


木を少々荒らします。


突板の接着面も荒らします。


クランプ!


接着後はスクレイパーとサンディングでサイズを調整します。


バフ掛けもOK。


元の穴を広げないよう、慎重に突板の径を合わせます。


安全地帯に保管しておいたロゴを戻します。

いい感じではないでしょうか。

ヘフナーといえばポールマッカートニーのバイオリンベースですがこんなクールなエレキもあるとは。今回は音出ししていませんが個性的なサウンドのナイスギターで間違い無いでしょう。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ブリッジ剥がれ修理 / Martin D-28


ブリッジ剥がれは普段割と気が付き難い不具合でございます。


周りが擦れない様に養生して剥がします。


接着面を整えてから貼り直します。

 

いつも言っておりますが、ブリッジは反っていますので接着面は合わさるように整えなければなりません。

古い接着剤は掃除する事は当たり前ですが、そのままの面では隙間は隙間のままです。

 


とても良いです。


Martin  D-28 


60年代後半のボディは板目でございます。

私達おじさん世代は板目好きが多いです。

オールドギター好きはどうしても「ハカランダ」「ブラジリアンローズ」この2語に反応しがちです。

材料的には柾目の方が貴重で珍重されますが、なぜか私達位から少し上の世代の方は板目が好きと言う方が多い気がします。

柾目の場合、杢目が整い過ぎていて面白くないというか、かえって綺麗さが半減しているというか。

その反対に板目は、このハカランダ特有の分かり易くうねうねした杢目に美しさを感じ取る人が多いのですね。

私も板目は美しいと思います。

番外編/ ネック枕(ネックピロー)作り


スタッフの山口です。

インフルエンザでしばらく寝込んでおりました。今回は病み上がりなのでライトに、番外編です。

写真は使い古されたGU○CIの財布だったであろう牛革。なぜかこれを見ていてネック枕を作ろうと思い立ちました。

私の実家が木工を生業としておりますので、赤松や杉などの端材には困りません。

寸法は皆川氏の30年以上愛用するアコギ用枕を基にしています。

皆川氏本人が作ったのかとずっと思っていたのですが、聞いてみれば中尾貿易時代に一緒に働いていた営業の方が何となく空き時間に作ったものだそうです。

 

僕もサクッと30年使えるネックピローを作りたいと思います。

作業台を作製した時の余りのフェルトを、、

 


底面に接着剤を塗って、、


貼り付けます。


余計な部分をカット。


ネックが接する部分はクッションと、、


ここで登場、スーパーブランド。


日本一高級感のあるネック枕かもしれません。正規のコラボなら○万円です。


端材が4個分あったので4個出来上がってしまいました。

2時間かかりましたが30年以上使えると思えば大した手間ではありません。


何となく底面にも気を遣う事でいい製品ぽく見えます。

いい印象を与えるには足元は絶対に大事なのです。


アコギを扱うネックピローとしてはこれが世界一使いやすいと思っています。既製品も購入したことがありますが、安定感や養生不足で仕事には使えないものばかりでした。

これが家に一つあればテーブルで楽々弦交換できるので便利!お勧めです。

今回も最後までありがとうございました。

 

ブリッジ剥がれ修理 / Gibson Dove


 

ブリッジを剥がす際にヘラを差し込んで剥がしていきますが、その際に周りが擦れてしまわない様にマスキングテープを貼っています。

ブリッジを貼り直す必要があるか否か、どの修理に関してもそうなのですがオーナーや修理屋によって少し違ったりします。

ちょっと隙間が見つかったら貼り直す人、隙間はちょっと位で心配いらないのなら様子見、もしくは応急処置程度、剥がれている場所で決める人等々、判断が分かれます。

私の場合はちょっとなら剥がさないをお勧めして、あとはオーナーと相談と言う感じです。

「それならまだ修理はしなくていいか!」

「折角の機会だから修理しますわ。」

と、どちらかになります。


 

こちらのDoveは「剥がさなければなりませんね。」の雰囲気だったと思います。

貼り直す際は、両面(トップ側、ブリッジ側)を整えてから貼り直します。

剥がれているブリッジは反ってしまっている事がほとんどなので、きれいにしただけでは密着しないのです。

それを踏まえますと、剥がさず部分接着する場合はクランプなどで圧着するのはあまり良い方法とは考えておりません。

歪んでいるものを無理やり押さえつけているのですからまたすぐ剥がれて来てしまう可能性があります。

その場合は圧着せずに、隙間を充填する形で接着します。

充填ですから対応できる状態には限度はあります。

 

 


 

このクランプの仕方は昔から変わらずの方法です。

最近では、専用のジグを考えて使っている方や、なんかバキューム式と言うのでしょうか、そんなのも見たことがあります。

剥がす際の温め方も現在では、ラバーヒーターが主流になって来ていますが、うちでは昔ながら同じ、ライトで温めています。

大分前にラバーヒーターメーカーにオーダーしようと相談した所、わざわざここまで来て頂いていろいろ教えて頂いた事があります。

その結果、その使い方は危ないのでお勧めは出来ません、との事でそれ以来相変わらず昔のまま、今に至る。と言う感じです。

何しろ熱がすごくて、密着されていない部分は異常発熱するので、非常に危険との事でした。

使ってらっしゃる方々は、どうやっているのかしら。

その時は、ブリッジプレートを温める物をオーダーしたかったので、そりゃ考えてみれば危険。

 

 

新品のようにまっさらで密着していないとは言え、ある程度密着しているのに、あるったけのバカ力でクランプを掛ける人がいます。

馬鹿力を使ってはっ付ければ強く付くと考えるのでしょが、ちゃんとつくか否かは、貼る前の段階にあります。

なので、これと同じで部分接着の際も、力で貼り付けてもだめなのです。

Gibson Dove でした。