2020年01月

ボディ割れ修理 / KoAloha

ボディ割れの修理です。

剥がれた延長部分も割れています。


 

 

 

破片を取って置いて貰ったおかげで、それを貼り戻せます。

破片は、細かく砕けてしまわなければ、大概戻せますので見つかれば取っておいて下さい。

上手く戻るか否かは、状況による事もありますが、あった方がとても助かります。

 


元の破片で直した方が、当然ですが自然です。


割れ修理の跡は残りますが、


見る角度によっては違和感無いと思います。

 

ネック折れ修理(塗装修正あり)/ Martin OMC28


当方のネック折れ修理は、補強無しで心配の無い修理をします。

 


タイトボンドで割れを修理した場合は、再度同じ部分に亀裂が生じたり、それを防ぐ為に強度を補う補強が必要になります。

 


当工房では、ネック折れ修理に適した接着剤の使用で補強が要らない為、余計な手間を省き、コストを抑えた修理が可能です。

 


通常のネック折れ修理では、塗装修正をする場合と塗装修正はせずに仕上げる、2通りの見積もりを出します。


こちらの場合は、出来るだけきれいに仕上げる為、塗装修正ありの仕上げですが、塗装修正無しの仕上げならコストもグッと抑えられます。


杢目や色合いによっては割れ跡がほぼ目立たなく仕上がります。

 

 

 


 

塗装修正無しの場合も「修理実績」にて、いろんな例が見られます。

よろしければ、そちらもご覧頂いて検討頂ければ幸いです。

補強をしないメリットは他にも、同じ樹種であっても状態の違う物をはめ込んで将来的に狂いを出さない事や、再度アクシデントがあった場合に複雑化しない等が当方の考えであります。

これが正しいと言う事ではなく、これが当方の考えですので、補強を入れる事を基本としている修理屋さんもあり、どのような修理がご自身の要望に近いかと言う事です。

大昔に読んだ記事では、「楽器には楽器に相応しい接着剤(おそらくニカワの事を言っていると思う)があり、楽器は呼吸しているのだから強いというだけで接着剤を選んではいけない。可哀そうです。」と、まだ若かった私は叱られている気持ちになりましたが、今となってはそれぞれで良いと思っています。

 

 

移転いたしました。足立区谷中1-31-1(旧店舗より徒歩5~6分)


手前が養生棚

奥がケース棚

 


これは自分の作業台

 


こっちは山口の作業台

(山口は、こっちでちょっと紹介してます。)


以前まで作業台に付いていたバイスは専用の台へ

以前よりだいぶ広くなりまして、スペースには余裕が出来ました。

まだまだ出来てない所が沢山ありますが、何とかこれで仕事が出来る位になった所です。

以前の所へ引っ越した際には、最初から居心地はまあまあでしたが、こちらは時間がかかりそうです。

しかし、作業スペースが広いですから、以前の様におっかなびっくりやらなくてもある程度安心して作業出来るような気がします。

 


こっちは切ったり削ったりの部屋

やりながら置き場所は変わっていくと思います。


台も後一つあっても良いかもしれません。


バフもこの部屋にあります。

以前は狭ーい所にこれらが全部入ってそこでやってましたから、良くやってたと思います。


塗装ブースの排気口は前の様に壁に開けられませんので、窓を使って作ってあります。

 


ホースが多少短いです。

もともとあった部屋を壊さず2つは残して木工室と塗装室にしたので、特にこっちは無駄に広さがあります。


1回作業する度に棚や物の場所が移動します。

 


塗装室の隣にも養生棚がりますが、必要かどうかはまだわかりません。

 


 

一先ず簡単に見て頂きましたが、看板も以前のこれしかありませんし、ホームページ内の画像も前のままです。

なかなか環境が整うまで仕事しながらですので、時間がかかりそうですが順次直しながらやって行こうと思います。

よろしくお願いいたします。