スタッフブログ

「錆びる」メカニズムを知ってギターメンテナンスに活かそう

「錆びる」メカニズムを知ってギターメンテナンスに活かそう

皆川ギター工房は、錆び・すり減りによるフレット交換やブリッジの修正など、技術力の必要なメンテナンスを得意としています。弦やフレット、ペグなど、アコースティックギターの金属パーツは、木製であるボディとは違った理由で劣化します。

なぜギターの金属パーツは錆びるのか?

金属パーツが劣化する原因の多くは「錆び」です。錆びは、金属の表面にある水分が空気中の酸素を取り込むことで起きます。水分が酸素を吸収すると化学反応が起こり、酸化することで錆びができるのです。

特に弦が錆びつくと鳴りが悪くなる原因にもなるため、様子を見ながら定期的に張り替えるのがおすすめです。

ギターを錆びつかせないために!簡単にできる錆び予防

愛用のギターをなるべくきれいな状態で維持したい、ということでしたら簡単にできる錆び予防もあります。

湿気が原因の場合

ギターを湿気の多い場所に置くと金属部分に水分が触れ、酸化しやすくなります。また、湿気は金属パーツだけでなくボディやネックなどの木製パーツの反り・劣化にも繋がります。そのため、雨の日や梅雨時などに「ジメジメとしているな」と感じたら、ケースに乾燥剤を入れておくのがおすすめです。

手指の皮脂・汚れが原因の場合

ギターを演奏する際、手指の皮脂や汚れがパーツに付着することで、錆びが進行することがあります。手指は様々な場所に触れるため、ギターを触る際には一度手洗いをし、ギターをケースにしまう前にギター全体をしっかりと拭いて皮脂による酸化を防ぎましょう。

フレット交換などのパーツ交換や修理が必要になったアコースティックギター・ウクレレのメンテナンスは、皆川ギター工房にお任せください。アコースティックギターと同等の修理でしたらエレキギターのリペアも対応可能です。修理・加工料金は材料価格込みの表示となっていますので、東京都内で「フレット交換がしたい」「ギターの調子が悪い」という方は一度ご連絡ください。

ギターによく使用される木材

マホガニー

マホガニー

マホガニーは主にボディ材、ネック材としてギターに使われる素材です。明るいサウンドで、中音域の鳴りの良さに特徴があります。色に深みがあり木目が美しく、その見た目の良さも大きな魅力です。ホッとするようなウッディな太い音を出すのに適した素材です。

ローズウッド

ローズウッド

ローズウッドはサスティンが強く、輪郭がはっきりとした固めの音が特徴的な素材です。

濃い色味や縦縞模様の見た目が美しく、他の木材と比べて硬質で減りが少ないため、アコースティックギターのボディや指板など幅広いパーツに使用されています。

スプルース

スプルース

シトカ・スプルースやイングルマン・スプルース、ジャーマン・スプルースなど多くの種類があるスプルースは、全体的に音の輪郭にクセがなく芯のあるサウンドが特徴的です。

白っぽい見た目で、使い続けるごとに色焼けなどの経年変化が分かりやすい素材です。

シダー(セダー)

シダー(セダー)

赤みのある茶色が印象的なシダー(セダー)の音色は、ハリのあるシトカスプルースなどに比べて丸みのある柔らかい音が特徴です。レスポンスが良く、フォークギター、ナイロン弦を使うウクレレ、クラシックギターのトップ材として主に使われています。

エボニー

エボニー

硬く耐久性のある木材で、ブリッジ、指板などに使われています。低音の出力が多いパワーのある重いサウンドが魅力です。乾燥に弱いためひび割れに少し注意が必要ですが、使い込めば使い込むほど手に馴染み愛着の湧く素材です。

メイプル

メイプル

硬い素材で、フォークやクラシック(フラメンコ)、エレキと幅広いギターのボディやネック材としてよく使用されています。ジャキジャキとした硬めのサウンドが特徴です。木目が線状になっているカーリー・メイプルやウロコ状のキルテッド・メイプルなど、種類によって様々な模様が楽しめます。

東京近郊に限らずボディ割れやネック折れ、指板の調整などでお困りなら、皆川ギター工房にメンテナンス・修理をお任せください。皆川ギター工房は、リペア技術の高さが自慢のアコースティックギター・ウクレレのメンテナンスショップです。
アコースティックギターやウクレレなどを中心に修理を行っています。修理部分によってはエレキも受付可能です。リペア料金の見積りはお気軽にお問い合わせください。

 

ギターのクオリティを左右するかもしれない「含水率」とは?

皆さんが普段愛用しているアコースティックギターが、どのような工程を経て作られているのかご存知ですか?こちらでは、ギターを製作する上で欠かせない「含水率」についてお話させていただきます。

ギターの仕上がりを握る「含水率」って?

ギターの仕上がりを握る「含水率」って?

木材の重さに対して、水分がどのくらい含まれているのか表したものを「含水率」と言います。木材を乾燥させると材質が変化し、固く耐久性のある質感になりますので、その性質を利用して建築や家具、ギターが作られています。
住宅の資材や家具など、生活で使用するのに適した耐久性にするには、含水率を15%以下にすることが必要となります。

一方、楽器に使われる木材はというと、基準値の約半分である7~8%まで含水率を下げて使用されます。

ギターの含水率を握る「シーズニング」

ギターの含水率を握る「シーズニング」

一桁台まで含水率を下げるということは、表面と内部の含水率の差で割れや劣化など様々なリスクも想定されますので、シーズニングを行います。シーズニングは、含水率が一定になるよう調整することを言い、ギターの仕上がりに大きな違いを与える大切な製作工程です。

この作業を経て綺麗に仕上がったギターの木材は、より堅く強度の高い上質な木材に変身します。そのため完成したギターは、ある程度の湿気や衝撃にも耐えられる丈夫な作りとなっています。

しかし、そんな丈夫なギターでも、長く愛用するにつれてトラブルは起こるものです。極度の乾燥によるひび割れ、湿気による木材の膨張などのギタートラブルは、確かな技術と経験をもって正しくメンテナンスをすると良い状態に直すことができます。

東京都内でギターのリペア・メンテナンスショップをお探しであれば、皆川ギター工房をご利用ください。予算・お見積りの相談や急ぎの修理依頼もできる限り対応しますので、ギターのメンテナンスをする際は皆川ギター工房までぜひお問い合わせください。

 

「ギターのリペアで使用する接着剤の比較」

ギターのリペアで使用する接着剤の比較

タイトボンド

ギターの接着剤として最も用いられています。乾きが早く接着力が強力であるため、修理やメンテナンスの際の作業が効率よく進められます。

タイトボンドは、水と混ぜて乳化させることで粘度を調整できるため、様々なパーツの接着にも最適です。乾く前は水っぽい印象ですが、乾燥するとカチカチに固まります。そのため、はみ出た部分の研磨もしやすく、有名なアコースティックギターメーカーの修理工場でも使われているほど信頼性のある接着剤です。

ニカワ

動物の骨や皮から抽出して作られる接着剤で、ボンドなどの化学接着剤が発明される前は、ギターリペアの主流だった歴史ある接着剤です。ニカワは乾燥させた状態で売られていますので、そこに水を加え、80度前後で湯せんして液状に戻して使用します。ニカワは水分を多く含み浸透力が高いため、木材との相性がとても良いのが特徴です。

エポキシ系接着剤

エポキシ系接着剤とは、2種類の液体を使った接着剤のことです。エポキシ樹脂の主剤に硬化剤を混ぜて使用されます。他の接着剤よりも強力な接着力が特徴で、複雑なブリッジ割れ・ネック折れなど損傷が激しいパーツの接着に効果を発揮する優秀な接着剤です。

圧をかけて密着させる接着剤とは違い、エポキシ系接着剤は圧迫しすぎると接着剤が流出しますので、かえって接着力がダウンしてしまいます。そのため、ギターのリペアで使用する際は程よい力加減が必要です。

皆川ギター工房では、パーツに合わせた木材や接着剤で、丁寧にリペアを行っています。アコースティックギターやウクレレの修理・メンテナンスを中心に承っていますが、エレキギターのフレット交換やネック折れなどの修理も対応しています。修理の他にも、アコースティックギターのピックアップの取り付けやギターの基本調整も行っていますので、ギターのことでお悩みを抱えている方は一度までご相談ください。

 

ギターを修理する前に素材を確認しよう

ギターとワシントン条約の深い関係性

ワシントン条約

ギターとワシントン条約の深い関係性

ワシントン条約の正式名称は「絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」で、輸出入によって生存が危惧される野生動植物の保護を目的としています。約170カ国が加盟しているワシントン条約で対象となった動植物は、自国外への輸出入が規制されます。そんなワシントン条約のリストには、ギターに使われる素材も多く記載されています。

輸入が制限されているギターの素材って?

ワシントン条約で規制の対象となっているギターの素材としては、主に5つ挙げられます。木材の「ハカランダ(ブラジリアンローズ)」や
「ホンジュラスマホガニー」、「象牙」や「ホークスビルタートルの亀甲」、アワビ貝の「アバロン」などがワシントン条約の対象です。
ハカランダ・ホンジュラスマホガニーなどの木材は、ギターのボディに広く使われる素材です。
そして、象牙・ホークスビルタートル・アバロンは、ピックガードやナット、バインディングに多く使われています。

※2017年からは、全てのローズウッド種がワシントン条約の規制対象となりました。

規制されている木材を使ったギターはリペアできない?

規制されている木材を使ったギターはリペアできない?

規制対象だからといって「絶対に入手できない」ということではありません。条件や時期によっては輸入することは可能です。皆川ギター工房でも少量ではありますが、ハカランダのブリッジ材をご用意しています。

また、素材が無いからといってギター修理自体が不可能かというと、決してそうではありません。素材が入手困難なヴィンテージギターのリペアは、基の素材と相性の良い木材、または代替となる上質な木材を使用して修理することができます。異なる素材でも、相性をよく考えて組み合わせれば、ギターの鳴りに影響することはありません。適切なリペアさえすれば、ギターはきちんと良い音を鳴らしてくれるのです。

※今後はハカランダよりインディアンローズの入手が困難になるのか、そしてそれを扱う業者にも注意していきたい所ではあります。

東京都内でウクレレ・アコースティックギター修理を行っている皆川ギター工房では、ローズウッドやエボニーなどの上質な木材を使ったヴィンテージアコースティックギターのリペア・メンテナンスをしています。
皆川ギター工房はネック折れやボディ割れなど、ギターのパーツに合った材料を考えてギター修理するため、仕上がりの美しさが自慢です。費用や素材料金などご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

ギターの保管方法

 ギターの保管方法

保管する時は弦を緩めておく

弦を張った状態でギターにかかる負担は約70~80kgです。弦を張りっぱなしにしていると大人1人分の体重と同程度の負担が常にかかることになり、ネック反りやブリッジの剥がれといった不具合の原因になります。ブリッジ剥がれは修理が必要となり、ネック反りはプレイヤビリティの低下や音のビビり、チューニングが合わなくなるといったトラブルにもなります。そのため、保管する際はギターの弦をある程度緩めることをおすすめします。

湿気だけじゃなく「乾燥」にも注意しよう

湿気を気にするあまり、乾燥剤や除湿機を必要以上に使っていませんか?
確かに湿度の高いジメジメした環境はギターの劣化に繋がりますが、逆に湿度が低すぎてもギターに悪影響となります。湿度の低い乾燥した環境でギターを保管すると、ボディ割れや指板割れ、フレットにバリが出る要因になります。そのため、湿度が低下する冬場の乾燥対策はもちろん、梅雨時に使用する除湿や夏場の冷風といったエアコンの風に気をつけましょう。また、日中陽が差し込みやすい部屋も乾燥・劣化を招きやすくしますので、直射日光が当たらない場所にギターを保管しましょう。

ギターを床に寝かせるのはNG

ギターを床に寝かせたまま置くと、当然ですが、誤ってギターを踏んだり蹴ったりするといったトラブルに繋がります。特に、ヘッド部分に角度のあるギターは重力が一点に集中するため、万が一踏んでしまうとネック折れやボディ割れなどの重大な破損の原因となります。

アコースティックギターのフレット交換やネック反りなどでお悩みなら、東京都にある皆川ギター工房にお任せください。お客様の都合に合わせてスピーディーかつ丁寧なリペアを行います。フレット交換やネック折れ・反りであればエレキギターも対応可能です。素材料金込みの分かりやすい価格で表示していますので、「予算内でフレット交換・リペアをしたい」「ギター修理の相談をしたい」という方はどうぞお気軽にご依頼ください。

ギター奏者なら知っておきたい音のメカニズムとは

アコースティックギターの奏者なら知っておきたい「音のメカニズム」。その音の正体は、物体の振動が空気を伝播していくことによって生まれる波です。大気圧を軸として空気の振動が波となり、伝わっていくのです。空気中はもちろん金属や水の中でもこの現象は起こり、知らず知らずのうちに音となって私たちの耳に届いています。

音が出るメカニズムは楽器によって違う!

音が出るメカニズムは楽器によって違う!

金管楽器や打楽器、弦楽器など、一口に楽器と言っても様々な種類がありますが、音が出るメカニズムはそれぞれ違ってきます。
例えば、金管楽器は唇を使って空気を振動させ音を出し、打楽器であれば膜や板、棒を用いて物体を震わせ、振動を空気に伝えます。そして、弦楽器であるギターの場合は、弦を振動させることで音を発生させます。

ただ、音が出るメカニズムは違っても、音の高低・音量は共通しています。音の正体である振動のスピードが速いほど、波の層が細かくなるため高音になり、遅く なるにつれて低く聴こえます。また、振動の大きさで音量は変化し、振動の規則性によって音が安定したり不安定になったりします。

ギターの音質が気になりだしたら

ギターの音質が気になりだしたら

弦を震わせることでギターを演奏できますが、良い音を出す上で重要になるのが弦やフレット、ナット、サドルの状態です。ギターの音質が気になりだした時は、1弦から6弦までの全ての弦をしっかりと鳴らし、フレット交換やサドル調整などのケアをしてみましょう。

ギターを演奏するうちにフレットに汚れが蓄積されていき、その汚れが錆びを引き起こし、音質に影響を与えることがあります。ギターの音や演奏性に問題が無いようであれば、修理・メンテナンスをする必要はありませんが、フレットやサドル、ナットの錆びや削れでギターの鳴りが悪いと感じる場合は、一度ご相談ください。

東京都足立区にある皆川ギター工房では、国内のお客様向けとしたアコースティックギターのリペア業務を行っています。フレット交換やナット交換、指板、弦高、サドル調整を行い、快適なギターライフをサポートします。ボディ割れ修理にも対応いたしますので、ぜひご相談ください。また、アコースティックギター同様の修理に限っては、エレキギターにもご対応いたします。見積りを算出いたしますので料金が気になる方はお気軽にご依頼ください。

 

象牙パーツに潜む問題について

なめらかで美しい見た目と馴染みの良い質感が魅力の象牙は、ギターのパーツにも多く使われる人気の素材です。しかし、象牙のニーズが高まる一方で、象牙の需要の影に潜む大きな問題が起こっています。

象牙の需要とともに増える密猟

象牙の需要とともに増える密猟

サドルやナットに用いられるパーツは、自然死した象から採取された象牙が使用されます。しかし、象は50年以上も生きる動物であり、ワシントン条約もあってそう簡単に手に入るものではありません。それなのに象牙が安く取引されているのはなぜでしょうか?

それは、合法的に輸入された象牙の中に「密猟によって採取された象牙が混じっている」ことが理由の1つです。環境省によれば、過去に2回だけ日本は合法的な輸入をしていますが、残念ながら密猟によって入手された象牙も出回っているようです。売る側もわざわざ密猟された象牙であるという説明はしませんから、正規なのかそうでないのかを正確に知る術がありません。

「象牙を使わない」…皆川ギター工房の思い

一時は沈静化していた密猟がここ数年の間で深刻化し、今アフリカ象の個体数が激減しているといいます。ワシントン条約で象の保護を行ってもなお密猟が続いているという事実があるのは、世界的に象牙の需要がそれだけ高いことを表しています。

だからこそ、皆川ギター工房では“象牙を使用しない”ことを決めました。「小さな工房が取り扱いを止めただけで何になるの?」そう思われるかもしれません。それでも、需要をできるだけ抑えることで少しでも密猟が減ってくれればと考えています。

ギターにおいて重要なのは

g_09_ギターにおいて重要なのは

皆川ギター工房が最も伝えたいこと、それは「パーツの加工精度」です。もちろん、象牙は出来栄えが美しく、とても希少性が高い素材ですが、だからといって「象牙でないといけない」ということではないと思うのです。

どのような素材を使用するにしても、音の良さを決めるのは加工精度、音の性質を決めるのは素材の質量と硬度です。象牙を使わなくても牛骨やタスク(人口象牙)など代替のきくパーツは多くあります。

象牙密漁記事

象牙密漁記事 ←(画像注意)

東京都内にある皆川ギター工房では、アコースティックギターのメンテナンスを行っています。ネック折れやブリッジ剥がれ、ギターの基本調整、フレット交換と幅広く承っています。お客様の要望に合わせてメンテナンスを行いますので、見積りやメンテナンス料金のお問い合わせはお気軽にどうぞ。

 

ギターの塗装について

ギターの塗装について

ギターの品質を維持していくためには、ネック折れやブリッジのリペア、メンテナンスなどを行うことも重要ですが、塗装の役割や種類を把握し、うまく使い分けることも大切です。

「塗装」の役割とは?

塗装の本来の役割は、大きく3つに分けることができます。美しく見せるための塗装、防水・防錆・防カビといった特殊な機能を付与するための塗装、そして物体を衝撃や様々な劣化要因から保護するための塗装です。

ギター塗装の様々な種類

ギターはトップ材と共鳴させる楽器ですから、素材本来の鳴りになるべく近いほうがよいため、塗装も薄く仕上げるのがベストです。もちろん、塗装の種類・塗る人によってサウンドは異なります。

オイルフィニッシュ

オイルフィニッシュは、木材に油を浸透させることで水分から守るための塗装です。
混ざり合うことのない「水と油の関係」をうまく利用した塗装は、乾性油や不乾性油など様々な種類があり、塗装を施しても表面に被膜を作りません。木目の質感をそのまま活かす、ナチュラルな仕上がりが特徴です。

ラッカー塗装

ラッカー塗装は、オールドギターによく使われる塗装で、他にも輸入家具の塗料として使われています。
合成樹脂塗料の中でも特に歴史が古く、ソフトでなめらかな光沢を演出できます。光に焼ける性質を持っているため、経年変化による楽器ならではの趣を感じることができる塗装です。

ポリウレタン塗装

ポリウレタン塗装は、数ある塗装の種類の中でも最もポピュラーな塗装方法です。
プラスチックのような材質で比較的乾きが早いため、大量生産を行う際に取り入れられることも多くあります。温度や湿度の変化に強く、ラッカー塗装と比べると経年変化がかなり少ないのが特徴です。

セラック(シェラック)塗装

セラック塗装は、ラックカイガラムシの分泌液をアルコールなどと混ぜ合わせて塗装する、天然素材を使った昔ながらの伝統的な塗装方法です。塗膜を薄く仕上げられるため、ギターの振動がボディに伝わりやすいという特徴があります。

皆川ギター工房では、国内のお客様を対象としたアコースティックギターのリペア・メンテナンスを行っています。リフィニッシュ(塗り直し)、傷直しは基本お断りしていますが、ご事情がある場合やどうしても塗り直したい場合は、預かることもあります。アコースティックギターのピックアップ取り付けやフレット交換も行っていますので、ギターの修理やメンテナンスをお考えの方はお気軽にご相談ください。