修理実績

力木(ブレーシング)はがれ

力木1

これは何をやっているかと言いますと、力木(ブレーシング)の剥がれを直しているところです。

力木3

ボディの表と裏から挟んでいます。

 

力木5

順番から言うと、中側から圧着させるジャッキが先で、その後ボディ中心側への圧力を外側から掛けます。

同じ力木に2本ジャッキを立ててしまうと隣のジャッキの圧を弱めてしまうので、中と外から掛けて互いの圧力を補います。

力木4

接着剤はタイトボンド、絞った布で拭き取りますが、染みが濃く残る事がありますので、そこは接着後サンドペーパーを掛けて目立たなくします。

力木はがれのチェックは、ボディをタッピング(ドアをノックする感じ)して確認しますが、なかなか音を聞き分け難い事もあり、別の修理以外の事として見つかる事が非常に多いです。

ボディ割れ / Maui Music con

maui2

ウクレレを落としてしまったそうです。

maui1

ウクレレの落下による破損は、割と頻繁に修理に持ち込まれます。

maui3

1部だけではなく、長く割れてしまいました。

maui6

長くラインで割れている場合、接着の際に出来るだけ段差がつかないように平らになるように接着します。

maui5

ギザギザに割れた部分は、大分跡は残るかと予想しましたが、思いの外きれいに出来ました。

maui4

長く割れた部分も段差無く接着できました。

maui7

 

この程度の割れ修理でしたので、音にも影響なく一安心です。

 

リフレット / Gibson SG

sgリフレット1

Gibso SG のリフレット(指板修正、フレット交換、ナット交換)をします。

sgリフレット2

フレットもぺたんこ、指板もねじれています。

sgリフレット3

フレットは、Dunlop 6105

sgリフレット5

フレットに高さが出来、弾き心地も大分変わりました。

sgリフレット4

ナットも新しいフレットに合わせて作り直します。

音詰まりも解消して、気持ちよく弾けます。

フレットがしっかり立っていると、チョーキングやビブラートが楽です。

ピックアップ取り付け / Martin 00-18v

00-18v14

LR.Baggsのコントロールはココに付きます。

メーカーやモデルによって、着く位置が多少前後します。

00-18v15

エンドピンジャックのキャップは、ジャックと面位置か少しジャックが出ている位が良いのですが、エンドブロックが厚目の場合、面位置にならないこともあります。(もう少し出したいのですが、これでいっぱい。)

ジャックは緩まないようにしっかり締めこみます。

00-18v13

サドルの両サイドは通常四角く仕上げますが、こちらのモデルは丸なので、まるく。

00-18v18

ピックアップの取り付けは、出音のバランスが良ければそれで良いのですが、弾き心地が悪くなっては意味ないですし、ジャックの事や、配線の取り回しのことや、こだわると色々と面倒な作業ではあります。

(Martin  00-18)ブリッジ修理 → ネックリセット → ピックアップ取り付け 

ピックアップのブログページへ

ネックリセット / Martin oo-18v

00-18v11

ネックを外す際に現在のMartinは、トップに空けられたアジャストロッドの溝から蒸気がボディの中にも出てきてしまうので、中が濡れないようにしないといけません。

00-18v12

現在のMartinは、ダブテールジョイントのネックでも、ヒール側にはボルトの受けがあります。

 

00-18v18

どんな上位機種のダブテールジョイントでも何故かヒールにボルトの受けがあります。

00-18v17

ヒールもきれいに削れました。

00-18v16

反対側も同じく。

(Martin  oo-18v)ブリッジ修理 → ネックリセット → ピックアップ取り付け

ブリッジ修理 /Martin oo-18v

00-18v1

ブリッジを慎重に剥がして貼り直します。

00-18v2

剥がす前に撮れば良かったのですが、ブリッジは反りながら、はがれていきます。

00-18v3

底面を削って平らにします。

00-18v4

左の画像では、反っている部分が浮いているのが分かります。

00-18v5

左下側は反りが強く、このままでは削りすぎてしまうので、エボニーの粉を足して調整します。

00-18v6

色が違う部分が足した所です。

00-18v8

ボディ側も調整します。

00-18v9

修理者によると思いますが、反っている上側は無駄に削らず、そのままです。

ピックアップ取り付け予定につき、現状の溝は使えない為、一旦埋めます。

00-18v10

このピックアップとサドルが入る溝は、精度が悪い場合、いくらサドルの精度を上げても、出音のバランスが取れ無い為、このように直します。

 

こちらのギターは、ブリッジの修理、ネックのリセット、ピックアップの取り付けとつづきます。

YAMAHA L-5 / リフレット

ヤマハリフレット

最近おかげさまで、忙しく、こちらのブログも滞っておりました。

指板を調整してから、新しいフレットを打ちます。

ヤマハリフレット

新しいフレットのはみ出した部分を落として、すり合わせをしたら、エッジ部はきれいにバリをとります。

ヤマハリフレット

フレットを交換しましたら、基本ナットも作り直します。

ヤマハリフレット

昔買ったギターを修理、調整して使い続けたいと言う方が最近とても多いですが、こちらもそんなお一方。

こちらもとても思い入れのあるギターと言う事で、リフレット。

ヤマハリフレット

最後にサドルも調整して、とても弾き易くなりました。

 

 

ネック折れ修理 / LP type(Navigator)

ネック折れ

レスポールのネック折れです。

                                        ↓

ネック折れ

ネックは大体この辺りが折れます。

            ↓

ネック折れ

磨き作業で多少塗装が剥げましたが、塗装修正なしのプランでもある程度塗装が残りましたのできれいに出来ました。

(元通りの位置には戻りませんので、段差等を磨く際に塗装がはがれます。)

Gibsonの場合は、割と塗膜が厚いので、こんな感じで仕上げられる事が多いのですが、こちらはどうか分かりませんでしたけど、良い感じです。

ネック折れ

ネックに関わらず、折れや割れは、いじらず、触らず、持て来ていただければ幸いです。

 

当方の通常のネック折れ修理は、補強はせず、強度の十分な修理をします。

 

ネック折れに関しては、それぞれ修理屋さんの考えや、こだわりがあり、修理方法もまちまちです。

それに関しては、こちらでお話出来れば、幸いです。

フレット交換(リフレット) / Fender Telecaster

リフレット

当方、アコースティック専門と言っておりますが、リフレット、ネック折れ等、アコギと同等の内容でしたら、お預かりしています。

リフレット

リフレットの場合、基本的には指板調整後に新しいフレットを打ちますが、よほど状態が悪くなければ、メイプル指板等、古い雰囲気を残したままのリフレットもいたします。

リフレット

交換するフレットは、太め、細め、高め、同等のものと、変更可能です。

ナットも基本的に交換になりますので、その際弦間の変更も可能です。

 

リフレット別ブログページへ

ピックアップ交換 / Fishman

PU交換1

Fishman Matrix、 Vo,Tone無しからFishman Matrix のVo,Tone付きへ交換。

PU

ピックアップが入る溝は少しでも精度が悪ければ、一旦埋めて溝を直します。

PU 交換4

溝の精度が悪ければいくら精度良くサドルを作っても出音のバランスが良くならない事があります。

PU 交換5

溝の深さは、ピックアップの入る分も計算して、長さはマスキングテープで印をつけます。

PU 交換2

溝が出来ましたら、ピックアップ等をセットして、サドルを作ります。

出音のバランス(格弦の音圧)が苦労なく良ければかなりハッピー。

PU 交換6

このサドルを作る作業に全体の時間の半分以上の時間が費やされます。

25年もこんな事やっていますので引き出しは沢山ありますが、未だにバランスがなかなか出ない時があります。

PU 交換7

ジャックは、キャップの面位置か少し出る位が理想、キャップもナットも簡単に回らないようにしっかり締めます。

ナットが緩んだ祭、回しても中でしっかり留めてないと、コードがぐるぐるねじれてしまいに切れてしまいます。

 

PU 交換8

当方の場合、コードは6弦側、バックの縁に沿わせます。

LR.Baggsも人気があってプロは元より着ける方沢山いらっしゃいますが、Fishmanは、やはり音が良いですね!

 ピックアップのブログページへ