修理実績

ブリッジ溝(スリット)直し

こちらのブリッジサドルの溝はピックアップに合わせる為か何らか理由で通常より大分広げてあります。

通常のサドルにする為に一旦埋めて切り直します。

 

ブリッジ材と同じエボニーで埋め木をして平らに削ります。

一見ピッタリ埋まっている様に見えますが、元の溝の精度が悪く、真っ直ぐではないので若干隙間が出来ますが、そこは充填して対処します。

古い溝を少し大きく切り直して、埋め木をすれば隙間無く出来るのですが、この際は、そこまでやる必用も無いのでこのまま行きます。

ピッチを図り直して、溝の長さと深さ決めたら、トリマーで精度の良い溝を切り直します。

古いギターですので、サドル上のピッチ(うねうね)は付けず真っ直ぐです。

リクエストがあればつけます。

サドル上のうねうね(ピッチ補正)は個人的にはあまり重要では無いと思っています。

(エレキのようにその都度、合わせられれば良いのですが・・・)

それぞれのギターのコンディション、弾き手の押える指の力、タッチの違いや弦交換の際の使用弦のゲージや仕様の変更等により、一様にサドル上のピッチがあっても弾き手によっては、返って邪魔になる事さえあるのではないかと思っています。(勿論、無いよりマシと言う考えもあって当然ですが。)

 

LR Baggs Anthem取り付け


 

人気のLR Baggs Anthem 

発売らい結構経つと思いますが未だに、ご依頼が大変多い機種です。

すぐには思い出せませんが、ギターによっては素直に付けられないモデルのギターもあって、それでも何本か取り付けたものもありました。

こちらはヤマハですので、問題なくつきます。

溝はちょっとでも怪しければ、一旦埋めて切り直します。

これをしなければ、いくらサドルの精度を出しても、出音に反映されない事があります。

Anthemのもうひとつのピックアップ、Tru-Mic。

撮り忘れてしまったので、別のギターですが・・・ブリッジプレートにつきます。

 

分かり辛いので、カタログです、中はこんな感じです。

ピックアップの好みはそれぞれですので、どれが良いとはあまり言わないようにしていますが、Anthem は人気です。

 

ブリッジ貼りなおし / Martin oo-28G


 

こちらの画像、ぱっと見た目何の変哲の無い画像ですが、よく見ると気付きます。

若手のリペアマンさんが間違って、逆さまに貼っ付けっちゃってお困りの末、当方でお預かりの流れになりました。

クラッシックギターのブリッジの形状は上下外周が同じなので、20年に1回位こう言う話聞きます。

間違っちゃった人がやり直せば、技術も責任感も向上するのですが、「もうこれ以上なんかやらかしたくない。」

と言う気持ちも分からなく無くもないです。

剥がす際は、多少なり隙間がある事がほとんどですが、しっかり貼り直してありますので、私もやりたくありませんが頼られるうちが花ですので、ガンバリます。

 


暖めながら、少しずつ剥がして、また暖めて、少しずつ繰り返します。

端が削れてしまいました。

ブリッジもまだ歪んでいますので、一緒に修正します。


双方の接着面を調整します。

ブリッジは時間の経過と共に大概歪んできますので、平らになるように調整してから貼りなおします。(色が少し違う部分は、エボニーを足してあります。)

ブリッジ他ブログ


上手くいってよかったです。

私も間違わないように、改めて気をつけます。

 

フィンガーボード(指板)厚み修正 / Martin HD-28

指板を剥がさなくてはならない場合と言うのは、大概ギブソンのロッド交換の場合ですが、こちらのMartinは何故、指板を剥がしているかと言いますと。

過去、指板の歪みの修正やリフレットなどで、指板が大分薄くなってしまい、ネックも反っているという状態で、今後ミディアムゲージを使用予定の為、指板の厚みを戻します。

指板を貼り直すことで、反りを修正して、更にネックを外して角度の修正もします。

剥がした指板の裏側にエボニーを足して厚みを調整します。

抜いたフレットの溝にダボを打って、接着の際動かないようにします。

薄かった時点の画像を撮り忘れましたが、ポジションマークの位置を見ていただけると、どの程度薄かったか想像できます。


縞模様の入った指板ですので、足した分の黒檀が分かります。

ネックに角度がついた分、ハイポジションが落ちますので、その分厚くして指板上まっすくにします。


指板はそれぞれの理由で、ローポジションが削られている場合とハイポジションが削られている場合のどちらか、あるいは別の時期にそれぞれ削られている場合が有ります。


指板が薄いからと言って、別段問題は有りませんが、今回は修理も含めて、ミディアム仕様にするというカスタム修理でした。

 

ピックアップ、プリアンプ交換 / Fishman

これは何をやっているかと言いますと、一旦溝を埋めて精度の良い溝を切り

直す準備をしています。

ピンの穴の間の亀裂に、すでに接着剤が入っています。

 

平らにしたら、トリマで溝を切り直します。

ピックアップが入る溝は精度が良くなければ、音圧のあるバランスが取れた出音に調整する事は出来ないのです。

比較すると分かりますが、割れている分、溝が前に歪んでいます。

切り直した後。

底面の精度は言うまでも無く大事ですが、溝の幅の精度も非常に重要です。

Fishmanのピックアップは、扱いが悪いと断線し易くノイズ等の原因となります。

Fishmanのピックアップ(板状のハードタイプ)は、ほんとにやさしく扱わないとダメなの。

プリアンプも何らかの原因で故障しています。

以前は外注に出して、修理不可、そしてプリアンプは高価でしたが、最近はFishmanのプリアンプは安く入手出来るようになりました。

外国から来ますので、いつまで入手出来るか分かりませんが・・・。

サイズが違うので、合わせます、大きくなります。

 


チューナーも付いて、性能アップ。


溝は正しく出来ていますので、後はサドルの調整でバランスのよい音を目指します。

弦交換等してサドルが外れても、バランスが崩れない調整をしなければなりません。

30年間、ピエゾと向き合って来ましたので、調整のノウハウは引き出しに、いろいろ入っていますが・・・→


インブリッジのピックアップ(ピエゾ)のバランス調整は、「後ちょっとだけ6弦が強く出ると良いんだけどなー。」等々、中々決まらず、日を改めて作業したり、とても難しくなることも未だにあります。

 

弦高調整 / Gibson ES-125

サドルを下げ切ったところで、1弦が多少高くて弾きにくい。

弦高調整部にブッシュがはまっているので、それを取れば多少下がりますが、将来的にもう少し調整幅が出来るように、サドルの下を削ります。

サドルを下げきって、弦高が高い原因は、ネックの角度狂いですが、ネックそのものの状態は悪くないので、現状のネック角度にブリッジ側を合わせる理屈です。

フォークギターでもネックリセットをしない場合は、同じような方法で対処する場合が有ります。

見た目ではブッシュが無い方が、かっこよいのですが、

入っていた物ですので、ブッシュも付けて完了です。

この後、リフレットした際には、指板、フレットの状態が良くなりますので、これで弦高を更に下げる事も可能です。

 

ネック折れ(ヘッド分離) / Gibson J-45


 

普通に折れただけでもショックですが、ヘッド(ネック)が折れて、分離してしまっています。

でも大丈夫。 着けてあげればよいのです。

骨折が治った後のように、強く接着すれば良いのです。

製作や修理の際に頻繁に使う「タイトボンド」では補強が必要になり、コストが上がり、再度アクシデントがあった場合は、折れ方が面倒になる可能性があります。

ネック折れ修理は、修理者によって考えや方法がこれほど区々な修理は無いと思いますので、いろいろ見てみると興味深いかと思います。

なるべくきれいに仕上げたい場合は、塗装修正あり、直ってさえいれば良い、(塗装修正無し)の2通りの仕上げ方が有ります。

塗装無しの場合は、コストを押えて、納期も短く修理が出来、強度に差は全く有りません。

こちらは、塗装修正無しで仕上げます。


塗装修正無しの場合、基本的に色が剥げた場所はそのままですが、場合により筆で色を付けることもあります。


平らに磨いた所に筆で色をつけると、筆の跡も付きますので、返ってきたなくなってしまいがちですが、そこはどちらが良いか、経験上判断させて頂いています。


分離していなくても、割れた部分は段差がつきますので、磨いた際に塗装は剥がれます、塗面の厚差によっては大きく剥げます。


世間的にひとつ誤解されがちな事は、「Gibson はよく折れる」的な捉えられ方が有りますが、そうでは無く、Gibson を使っている人が圧倒的多いと言う事です。


気を付けなければ、凹んでしまう材料を使っているメーカーもある中で、ネック折れ修理の際にもGibson は直接クランプしても、木が凹む事が無い良い材料です。

 


ヘッドに角度が付いているギターは、何かしらアクシデントがあった場合は、ネックは折れ易いです。

倒したりしないよう気を付けましょう。

 

トップ剥がれ / Ovation 1687- (Adamas)

80年代後半から2002年までOvation の代理店(中尾貿易)で修理をやっておりましたので、こちらもそうですが90年代のOvation は全て見たと言ってしまいます。

木のトップとは違い、硬いのでトップは割れず、バインディングを突き破って、トップが剥がれています。

弦を緩めず、テンションを掛け続けた為に、ボディが分かり易く歪んでいます。

当方では、楽器をお返しする際は、必ず弦は緩めて管理して下さいと伝えてお返しします。

メーカーや、製作者が、弦は緩めないでくださいと言われる場合がありますが、空洞の弦楽器は、弦を緩めなくて良いと言う理屈はあまり当てはまらないからです。

このままでは修理できない事と、90年代 Adamas のトップの接着剤は怪しいやつは分かりますので、迷わず剥がします。

トップは割れませんが、あれだけボディがひしゃげれば、力木は剥がれます、接着が悪ければ、力木は全部剥がれて取れてしまうようなものもあります。

これはバインディングが突き破れたためか、思った程では無いです。

ボディが酷く歪んでいますのでトップがはまらず、ご覧の通り大変です。

何度も組んでは、削るところは削り、クランプ等の位置や力の掛け具合を変え、バランスを考えてはめていきます。

 

この画像はどのタイミングの撮影か忘れましたが、接着する際は、仮止めの時と若干雰囲気が変わりますので、それも想定してその時にまた考えます。

接着剤には、「アラルダイト」と言うエポキシを30年来Ovation の修理の際は使っていますが、思わぬ所で固まってしまわないように、ベタベタ処理はとても大変ですが、入念にします。


いつものようにネックジョイント部ボディの隙間を充填して補強します。


このような補強等、中尾貿易時代に先輩修理屋の佐伯さんに教えて頂いた。


日本最古(?)のオベイション専門修理屋。佐伯さん。


そうなら、私は2番目に古い。

割れたバインディングは直せませんので、作って雰囲気だけでも合わせます。

力木を直し、トップを貼り直したAdamasは,いい!

初期のAdamasの様な鳴り方になりました。

 

ネックリセット / Gibson J-200 (extension付き)60’s

先頃修理した、エクステンション付きのJ-200 の少し年代が進んだJ-200です。

こちらは過去にネックリセットしてある事が分かりましたので、通常通りネックを外しました、この過去の修理者ご丁寧にまたトップをふさぎ直してセットしてあり、それなら外れないはずなのに破れて、外れました。

エクステンション付きJ-200 ← こちらを見て頂ければ、どんな様子か分かりますが、またトップを塞いでしまうのは、オリジナルに忠実にと言う意図だと思うのですが・・・。

管理の良いオーナーに渡っていけば、修理はせずに状態はキープ出来ますが、この先20年後、30年後、もっと先、修理をする可能性を考えてくれれば、また塞いでしまわないでしょう。

「アコギは、必ず修理して時代を渡る。」 という事に思いが及んでないか、考えていないか、と言う修理ですね。

ネックに角度をつければ、ジョイントから指板が下がりますので、厚みをつけますが・・・段差がついちゃって・・・

この修理者、私のように悩まず、構造を熟知して上手くネックを外しているのですが、その先が塩梅よくないです。

 

 


 

この時代のJ-200 の特徴は、トップミュート が仕込まれているところです。

ボディ内に横にバーを渡してそれを介してトップにステーが当てて有ります。

ちょっと画像が分かりづらくてすいません、(鏡に映しています。)ブリッジよりサウンドホール寄り当たっているのが分かるでしょうか。

それでトップの状態をキープ出来ると言う訳です。

当然音にも影響がありますが、これはこれで独特のサウンドです。

 

ネックを外す際は、蒸気を使いますので、なるべく早く外してやらないと塗装が焼けてしまいます。

特にこのようにヒールが太いヤツは、外れ難い傾向があります。

Gibson , Guild等は、ある程度塗装は、修正する事も込みでリセットに掛かります。

このように塗装が焼けずに残るのは中々難しくて、やってみなければわかりません。

やはりGibson,Guildのリセットの3割前後は塗装が焼けて、修正しなければなりません。


リフレットは、通常通り。


ナットも作り直します。


かっこいいです。

 

ブリッジ修理 / Gibson J-200

Gibsonのブリッジは、ビスがついています、ブリッジを剥がす際は、ビスごとはがしましますが、貼り直す際は、ビスは外して後から留めます。

過去に何度と無く修理されていて、すでに密着しないのでエポキシパテを埋めて平面を出します。

通常、はがれていく過程で、ブリッジはボトム側から剥がれるのですが、これに限っては上(サウンドホール側)に大きく隙間があり、ブリッジの厚みも足りないので、ローズで足して修正します。

ビスは後から留めるのですが、ブリッジに付いたまま接着されていたため、接着剤が付いて錆び付いています。(右)

左側のようにきれいにして、戻します。

車やバイクのパーツならどんどん交換していくのでしょうけど、ギターのパーツは交換せずに使います。

この丸いインレイがビスの目隠しになっているのですが、これも壊れないように外して、また戻します。