スタッフブログ
フレットすり合わせ / J-45の続き
フレットが減っていようが、低かろうが、演奏上問題なければ無理にお金おかけなくてもよいですし、「チョーキング命ですから、フレットが低いのはイヤなのです。」という方もいますし、他の部分の修理なども同じ事ですが、オーナーが問題を感じていなければ、無理にお金を掛けなくても良いのです。
ギターの詳しい人や、お店等で、ギター診断みたいな事をやられても慌てないで大丈夫です。
現在まで弾いていたのですから、壊れたら直せばいいんです。
ボディ割れ修理 / Gibson J-45
とりあえず、くっ付いていれば良いと言うのであれば、このまま割れ部分を全てくっつけてしまえば良いのですが、塗装もきれいに直すのでネックは外してしっかり修理します。
ネックを外すには、ヒールエンドからトップ側にネックを押し出して外すのですが、この場合は通常通りのやり方ではネックを押し出そうとするとネックが押し出されず割れ部分がだけが開いて行くばかりなので外すにも一工夫が必用です。
割れてズレた各部修正しながら接着をして、ネックの角度を調整し、塗装面も調整してしまいます。
大昔にGuildのハカランダボディのオールドギターのネックリセットの依頼で、いつもの様に蒸気でジョイントを温めつつネックを押し出したのですが、その時はギルドの割りに早くネックが動いたので、「これは楽に行くかも。」等と思い、更に押してみたところ、サイドが割れて開いていたなんて事もありました。
そのギターの、その部分には割れを修正した跡があり、過去に修理したんだなと、注意しながらの作業になったのですが、いくら蒸気をやれども、ネックに力を加えてみても、叩いてみても、何をやってもびくともせず、ボディもネックも蒸気を含むばかりで、ビクともです。
そんな事をやっているうちにヒールが途中から割れてしまいましたので、もう諦めて折れた先からネックを外しました。
そこで初めて分かったのですが、接着剤にエポキシが使われていたのです、真っ黒でガチガチの、こんなのいくらやったってやわらかくなるはずが無いのです。
(最近外したMartinにも同じ接着材が入っていましたので、後に紹介します。)
そしたら後は、ヒールの残った部分は外すのは簡単だと思いきや、これがまた取れず結局残った部分も5等分に割れてしまう強情っぷり。ジョイントにコンクリートが詰まっている感覚。
過去の修理屋さん、ネックが外せず、ボディが割れてしまったので、リセットを途中で諦めてくっ付けてあったのではないかと思います。
ですので、修理をする人は肝に銘じてくださいね、将来また修理をする事が前提と言う事。
そうしないとビンテージとして残せなくなってしまいます。
アコギはほとんど接着で出来ていますが、接着部分の精度が大事です、(ブランドやモデルによって分かれますが)取れない、剥がれない接着が正しいと言う事ではありません。
話が、今回の修理とは関係ない所へ脱線してしまいました。
ネック折れ修理(塗装修正あり) / Gibson J-45
ネック折れ修理の方法は、修理屋ごとに違いがありますが、塗装修正の方法も違いがあります。
部分修正するにしても、修正範囲が小さく収まっている場合から、大きい範囲で修正する場合、あるいは一旦剥いでネックごとリフィニッシュしてしまう事もあり。
ネックごと塗り直してしまえば、割れ周辺の色のつながりは全く問題なく仕上がります。
そうした場合、特に色の明るい物や、シースルー(ナチュラル)の物の仕上がりは断トツできれいですが、コスト高にはなります。
仕上げ方はいくつか方法がありますが、塗装修正無しでも修理箇所の強度に差はありません。
料金以外の所も、修理屋ごとに比較してみると面白いと思いますので、ご自身に合う所を選びましょう。
ネックリセット / Martin 000-28
ネックリセット!
ピックガード側、サウンドホールにチラッと見えていますが、タオルを詰めてあります。
外す際に使う蒸気が、隙間からボディ内に流れ込んできますので、このタイプの場合はこうしておかないと中が濡れてしまいます。
マーチンのボルトオンネックを最初に外した時は、何故外れないのかが分からず面食らって、外れた後「きっと間違えたんだな。」と思いましたが、現在ではマーチンのボルトオンネックは接着してある事が当方では分かっています。
ボルトオンネックの場合でも接着してしまうのは、ジョイント部の精度の自信の無さなのかなと思っています。
ボルトオンの場合ジョイントの密着精度は、然程関係ないのですがダブテールジョイントの場合は、ギブソン等と比べるとマーチンのジョイントはお世辞にも良いとは言えないので、この辺が影響しているのかと思います。
ボディ破損 / Gibson SJ-200 (続き)
トップにも割れが1ヶ所ありましたが、スプルースなので、変な割れ方はせず真っ直ぐの割れでした、そちらは通常通りの修理。
このような大きな修理になれば、それなりの修理料金が掛かります、いろんな分野の修理業者さんがいると思いますが、こりゃ面倒だ、という仕事を請けちゃう修理屋は高額な修理になるほど、「割りに合わな~い。」と思います。
ならば請けなきゃいいのに。 と言われればそうなのですが、修理屋にもそれぞれタイプや事情など様々なのです。
預からない、預かれないとすれば、忙しすぎてやってられない場合。自信が無いので預かれないタイプ。習ったこと意外やらない向上心が無いタイプ。割りに合わないのを知っているしっかり者等、考えられます。
預かる修理屋の場合、預かる余裕がある(もしくはヒマ)。自信は無いがとりあえず預かる。向上心や興味が強すぎる。やらないと思ってすごく高い見積もりを出したが「やる。」と言われてしまった場合。自信も余裕もある場合、等。
預からない場合は問題は起きませんが、預かる場合は出来る確信がある人ばかりではないので、修理屋の人となりを良く見て、預けて下さい。
以前の私は、この”預かる場合”をほとんどやってます。
現在は断る事も出来るようになって、多少バランスも良くなったと思いますが、修理屋を信じないで下さいと言うより、私を信じないで下さいと言っておきます。
先ほど引き取りに見えた方が、質屋に売られたニュースを見て慌てて当方の事も調べたと言っておられました。
あんなバカは他にいないと思いますが、お預けの際はよい人に。
私の技術力の無さを棚に上げて言うのもなんですが、それより誠意を持って仕事をする方が遥かに重要だと思っています。
ボディ破損 / Gibson SJ-200
この画像は、すでに一旦外してから割れてずれた板と力木を直して、バックを貼り直すライニング(カーフリング)(のりしろになる部材)を交換してあります。
預かりの際は、経験からいろいろと想像して見積もり等、考えますがバックを外す際のイメージが端から違っちゃっいまして、思ったように全くきれいに剥がれない、割れたバック板の段差は中々平らにならず、隙間も戻らず、タイトボンドは諦めて・・・と、中々上手くいかない感じや失敗している感じも見て頂ければそれも面白いのですが私、一応プロですから、アマチュアのブログではないので、そこは割愛させて頂きました。
そこから完成までのプロセスが流石と見て頂ければ尚更面白いのですが、そうなると尚アマチュアのブログっぽくなりますし、やっている時は「こりゃ見せらんねえな、お客さん不安になるだろうな。」と思っていたので、画像は自然と撮っていませんでした。
バックが貼れたら、バインディングを巻く準備に掛かります。
バックは一旦外してしまうと、元の位置には戻りません、今回は相当手を加えていますので大きくずれます。
ずれが最小限になる様に、バインディングの厚み内で雰囲気良く修正できる様に、いろいろと工夫をします。
始める前は、バインディングもライニングも疑う事無くそのまま使う気だった自分が哀れです。
完成は次回に見て頂きます。
今回は、「すごく苦労しましたー。」と言う事ばかり言っていましたが、プロと言えど魔法使いではありませんので、私が尊敬するあの人やあの人も絶対に同じ様な苦労があるはずだと思います。
先日感じたのは、ある方のギターが他工房でいろいろと理由があるようで中々直って来ず、修理屋に不信感を持ったその人が当方へ、相談に来た事があります。その際は腕のよいリペアマンですと、知人に紹介され依頼したのだから、信じて任せたほうが良いですよ、とお話しましたが、先日「1年位前・・・これこれこうで・・・」となんだかんだで未完成で引き上げたらしく、最初に依頼して断られた神田の某ショップで再度依頼して見てもらったようで、「これギターが壊されていますよ!」と言われ、訳を聞いた某ショップは「それならうちで預かります。」となり、当方へ画像持参で「これは、本当に壊されているのですか?」と訴訟も辞さないので第三者の意見が聞きたいのですが・・・と何故か話だけを聞きに毎回うちへ来ていただくのですが、話を聞いて、画像を見て、誰がどう見ても悪いのは修理屋なんですが、どんだけ苦労したかと思うと頭ごなしに悪くは言えなっかったです。
腕が良いと言われる人がこんな事してると思うと、相当苦労したんだろうと思ってしまいます。
プライドが高く、聞ける人が居ないのか、そんな事しなくても・・・
と、「修理に魔法はありません。」の回でした。
ブリッジ剥がれ修理 / Guild D-50
リペアマンを目指す人は、このホームページのブログをチェックしていると、時々得しますよ!
ネックアイロン
ネックアイロン。ネックヒーターによるネックの不具合の矯正は基本的にお奨めはしません。
必ず効果が出て、その後持続するとは限らないからです。
「念のため一応1回やってみて。」とご要望があればやってみます。
反り方によって、アイロンの掛け方は毎回違います。
(アリアのアイロンもありますが、こっちの強力なヤツを使うことが多い。)
結局このマーチンもアイロン効果なし。
1回は仕上げましたが、ジワジワと戻ってしまいました。
結果、指板修正(リフレット)で反りを直します。
マーチンの場合、アジャストロッドが入っていないものも多いので、反った場合は何らかの修理が必用になります。
反りが酷い場合は、指板を一旦剥がして、貼り直すこともあります。
統計を取った訳ではないので何%がこう、とは言えませんが、今までやってきてアイロンを使って良く出来たイメージとしては、Martin の場合は3割位。ただしその3割位もその後はわかりません。
最初より良くなったから、良しとするしかない場合も入れて5割以下位・・・そんなに無いかなー。
Gibsonは余程状態が酷くない限り、他のメーカーと比べる良く効くかもしれません。
それ以外のメーカーでは中々比較し難いですが、唯一分かるのはYamaha、コレに関しては絶対にお奨めしません。
あと、Ovation(カマンバー以外)が意外と効果があって意外なのです。
自分のグレンキャンベル(ネックアイロン、リフレット、ブリッジ交換・・・見積もったがお客さんがギターをそのままくれた。)アイロンで修理してずっとよい状態を保っています。
管理の仕方にもよりますが、過去にやったOvationも良いんではないかと想像します。
このようにメーカー(おそらく使う接着剤や接着方法等)や個体差(過去にアイロンの使用あり無し等)で結果に差が出るので、やるのであればダメ元と考えるしかありません。
大昔はアイロンも、修理の有力な方法と考えていましたが、現在はどうしても安く上げたい場合の選択肢で、結果余計にコストが上がってしまうという位置付けの選択肢と当方では捉えています。
私のアコギ修理の大先輩の村山さん(村山工房)はアイロンは持っていないと、おっしゃっていた記憶があります。
ネックリセット / Ovation 1868-1
エポキシ系の接着剤(特にアラルダイト)は接着剤としてはかなり強力で優秀な接着剤ですが、強すぎる故に修理の際、剥がし難い(場合によっては剥がせない)事と、このはみ出した余分な接着剤の拭き取りに非常に時間を要する事が難点。
このベタベタ接着剤を拭き取る際はパーツのきわに残らないように丁寧に何度も拭き取りますが、そこばっかり見ていると思わぬ所につけていたり、拭き残して硬化してしまうと簡単には取れないので、その点が扱い難い接着剤です。
特にパーツのきわに残ると、きれいな接着と言い難い見栄えになります。
私以外にもお三方、修理屋さんが居て、現在はそれぞれ個人でやっていますが、数ならば私が1番やっている思っていますよ。このブログを見てくれている人にアピールします。
皆さんも「私!わたし。」と言うと思いますが、数えられれば間違いなく私です。
この4人で1番なら、世界中で見てもOvation 触ってるNo.1と思います。何故なら当時、営業さん達の抱えているバックオーダーが山ほどあって、2~3ヶ月ごとに100本位の入荷があり、それを2~3日で検品して出荷する、それを何年か続けた訳ですから、修理品だって古いものから新しいものまでイヤっていうほどあるわけです。
自分が代理店で関わった頃のOvation はついつい懐かししくて、いろいろ思い出してしまいます。