スタッフブログ

ブリッジ交換&ブリッジプレート修理 / Martin D-18

スタッフの山口です。

ブリッジの修理はショップからの依頼でも多い方なのでどうしてもブログの登場回数が多くなります。

「こんな割れ方は見たことない」と思う人もいるかもしれませんが、キツキツのブリッジピンを無理にねじ込んで弾いていると次第にヒビが入り最終的にはこんな感じになってしまうんだと思います。

(写真は割れた後に剥がした所です)


元のブリッジは接着してみましたが元々の形も削られていたりでなんだかヘンテコなのでローズウッドで作り直します。


インディアンローズウッドも世界的に枯渇していますし昨今の円安も相まって高騰しています。どこの業界も大変です。


貴重な木材なので失敗しないよう慎重に進めます。ウィングの角が立っていた方がカッコイイのでマスキングしたり工程を工夫しあの手この手で成形していきます。


接着したら弦長を測って溝切りします。


ブリッジは一般的に1弦側の方が弦高が低い分、微妙に薄くなっています。これを失敗するとサドルの出しろがアンバランスになってなんかカッコ悪いのです。


今回はせっかくなのでその年代の仕様、ロングサドルに。ブリッジピンの穴は丁度良い径にしてブリッジピンの背が揃うように調整します。


ここからは欠けたりボロボロになったブリッジプレートを直していきます。


外から見るとこんな感じ。

Made in USAの専用工具です。


掘った所に、


ピッタリと同じメープル材で埋木します。

ブリッジプレートの補修完了です。

ブリッジプレート自体を交換することもありますが、ギター内部でこれを剥がすのはとってもとっても大変です。

オールドのD-18、素敵です。普段は28をメインで弾いていますが最近はD-18や00−18、000−18などマホガニーサイドバックに惹かれることが多いです。虎視眈々と狙っていますが、円高の時に思い切るべきだったかもしれないと薄々感じています。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。