スタッフの山口です。
今回は珍しい修理を。写真を見るとロッドを調整する彫り込みが大きく広がっているのが分かりますでしょうか。ヘッド裏まで貫通しかけているために白いパテで応急処置が施してあります。今回はこの拡張された掘り込みを本来の大きさに戻すミッションです。
0.5mm厚のマホガニーの薄板を掘り込みのアールに合わせ、それを重ねて接着していきます。木工の修理で同じ素材の薄板をミルフィーユ状に重ねていく方法は度々用いられます。
ちなみにロッド頭に付いてるのは接着剤が付かないようにただ適当なキャップを被せているだけです。
今回は掘り込まれた体積が前後で均等ではないので、まずは根元部分に5枚、、
その後に先端側に4枚重ねて足しました。ロッドカバーも大きめの別のものに付け替えられていた為ビス穴もなんか変なところにあいてますね。
ミルフィーユをヤスリで削り落としそれっぽくタッチアップするとこんな感じになります。
近くでよーく見ると継ぎ足し部の境目が分かります、、がどうせロッドカバーで隠れるのでわざわざリフィニッシュせず筆のタッチアップとラッカーを盛って磨くだけでOK。そしてビス穴も本来の位置に戻しました。
ナットも戻して問題なく調整できるか確認。見た目も違和感なく我ながら上出来です♪
本来の大きさのロッドカバーをつけて完成。
普段は見えない部分ですがネックの強度にも関係してきますので必要な修理と言えます。ただ修理し終えてから思ったのですが、、なぜ掘り込みは拡大されたのでしょうか、、。ロッドを締め切っても奥に掘り込むのなら分かるのですが、、。うーん、謎。
こんな「どうしてこうなった!?」みたいなギター、たまにありますね。
なんとこんなナイスギターの修理でした。そして次回はこのギターのブリッジ作製と毎度お馴染みのネックリセットをお届けします( ´∀`)
今回もご覧いただきありがとうございました。