スタッフブログ

ブリッジ剥がれ+ネックリセット / Martin HD-28


この穴埋めをやった人は、分からなかったのか、分かっていても面倒くさかったのか。


将来修理をすることを考えればこのようにはしないのですが、何らかの理由があったか。


傷つかずに外せて、一安心。

 

上の画像はブリッジを貼り直す為に剥がしたところです。

まず、はがす為にブリッジを温めました。

そしてオクターブのピッチを直す為にサドルの溝の位置を直した跡が浮き上がりました。

さらに新しいサドルの位置とピンの位置が近すぎてしまう元の穴の跡も浮き上がりました。

ブリッジがしっかり温まったら隙間からへらを差し込んではがします。

…何故か剥がれません、何か引っ掛かります。

あーもしや!やはり穴の位置をずらす為に埋めた丸棒がブリッジプレートまで貫いて埋めてあります。

6ヶ所柱が立っていたら外れる訳ないのです。

どうやって外すか、トップ側にキズは付けたくないのでブリッジは壊して新しく作り直すか、そうすると料金が大分上がってしまうし…。

どうにか薄いノコで切り取れないかと、0.1mmのノコギリをネットで見つけて、そのノコギリの柄を外して切り取った所です。

ここまで来るのに、0.1mmは見つけたけど、トップに傷つけずにとれるのか、やはりブリッジは壊した方が良いか…考えが行ったり来たりして、ここまでたどり着いた所が上の画像。

 

 

 

ブリッジを貼り直したら、ネックリセットをします。

ネックリセットの方が仕事としては大仕事なのですが、ブリッジ仕事が今回は珍しかったので、修理実績のカテゴリーはブリッジ仕事に入れました。

 

どのブランドもダブテールジョイントと言うわけではありませんので、ネックを外す際には分からないブランド等ではネックジョイントがどのようなジョイント方法なのか知る必要があります。

そしてダブテールジョイントだからと言っていつものように外れるのかと言う不安もあります。

このブリッジの様に将来の事を考えずに、エポキシでジョイントをみっちり充填してあったら…。

以前には、ダブテールと溝の底の隙間にタイトボンドがたっぷりと入っていたことがあります、そこはそのまま隙間で良い部分なのですが、タイトボンドは硬化して体積が縮みますので、そのジョイントの底面部は接着されずに済んでました。

これがエポキシだとしたら、大変なのです。

本当に大変で、昔、Guildのギターで当たっちゃった事があります。

新しいものは分かりませんが、昔のOvation のカマンバーが入っていないネックのジョイントがそうです。

ジョイントが緩いので、エポキシ系の接着剤でガッチガチに固めてあります。

 

 

跡が目立たない様に修理前の様になじませます。

サドルの高さは、たかーくならない様に。

個人的好みなのだと思いますが、サドルがすごく出ているのは、カッコ悪くて嫌なのです。

サドルを高くしておかないと、将来弦高が上がった時に下げられなくなってしまう、と心配する方もいますがこれ位あれば十分ですし、ちゃんと弦を緩めておけばまたネックの角度が狂ってしまう事はありません。

新品ギターのサドルがやたら高くなるようなネック角度は、弦を緩める習慣の無い人の場合、ネック角度が狂っていくごとに弦高を下げられるよう見越してのセッティングなのでは、と思っています。

 


ネック角度を直した後は、ジョイント以降が下がりますので、指板に厚みを付けます。


そして指板修正すればかなり満足なストレートなネックになります。


指板修正すればフレットも新しくなります。


フレットが新しくなれば、ナットも新しフレットに合わせて新しく。


ヒールに隙間が出来てしまうものがありますが、その場合はそこを接着しても問題の解決にはなりません。

問題はダブテールジョイント部分です。

 


ですので極端な話、この部分には接着剤はいらないのです。

「我々の木工技術は素晴らしいよ。」と言っているローデンは実際にここは接着していない。


ローデンにしても現在の大手メーカーは、NCルーターで作るのでしょうけど、Martin はなぜ隙間が出来てしまうのでしょうか。