修理実績

ロッド交換、ネックリセット / Gibson J-45


 

いつもお世話になっております。スタッフの山口です。最近僕の担当回はGibsonが続いていますが今回もGibsonです。60年代J-45のロッド交換とネックリセットというかなり大掛かりな修理を見て行きたいと思います。

ロッドが限界まで締め切られていて効かなくなっています。角度も狂っていてネックも順反り、ロッドも効かない。ネットオークションなどではあり得ますが、定評のある某ギターSHOPがこのまま売るわけには行かないコンディションと言えます。ということでご依頼に感謝して進めて行きましょう!


まずは指板を剥がさなくては始まりませんので3箇所ほどフレットを抜いてダボ穴をあけておきます。


例の年季の入ったネックアイロンで指板を温めます。師匠に聞いたところ中尾貿易時代から使っているモノで30年選手らしいです。( ゚д゚;)


1時間程かけて無事に指板を剥がせました。思っていたより綺麗に剥がせて一安心です。


メイプルの埋木の下にロッドが仕込まれていますのでなんとか埋木を除去しなければお目にかかれません。まずはドレメルルーターをフリーハンドで慎重に。。

デザインナイフで切れ目を入れたり細いノミを使ったり。古い接着剤も同時に除去します。

アジャストロッドのお出ましです。中々お目にかかれない貴重な瞬間です。

無事に古いロッドを抜いたら今回はネックリセットも同時に行いますのでダブテイルスポットを温めます。画像の通り指板を剥がしてジョイント部が見えていますので効率よく温められます。通常のネックリセットよりも安心安全。

綺麗に外れました♪


ネック角度修正の前に新しいロッドを仕込みます。Gibsonのトラディショナルロッドはシンプルな作りです。ネックの長さに合わせてカットします。


溝も新しいロッドを埋め込む前に溝を調整しておきます。


ダイスでロッドのネジ山を作ります。この道具がダイスという名前だと知ったのはつい最近。「ねじ山作製器」とか「ねじ山作製ハンドル」の方が誰にでも分かるのになんでサイコロの別名と同じなのか不思議です。


どの工程においても大体このくらいでOK、と師匠が横で教えてくれるので安心です。


ロッドの溝のアールにピッタリの埋木を作ります。溝の形状を正確に把握するための手前の道具の名前は「測定ゲージ」or「型取りゲージ」というらしいです。


いざロッドを仕込みます。次にお目見えするのは何十年後になるんだろう、とロッド交換の時は毎回考えてしまいます。


埋木を平らになるように削ります。


後はダボに合わせて指板を接着し、ネックの塗装修正をしてロッド交換は完了です。


最初の画像と比べると一目瞭然、新品同様のアジャストロッドになりました。


後はいつものようにセンターがズレないようにネック角度を調整します。

 

フレットをすり合わせて磨いて行きます。

なぜかこの画像で終了。肝心の完成写真を撮り忘れて納品となりました。(*_*)

ロッド交換は費用もやはりそれなりに、またお預かり期間も長くなってしまいますが、大切なギターのロッドがダメになってしまった場合は皆川ギター工房までお問合せくださいm(_ _)m

 

ネック折れ修理 (塗装修正無し) / Gibson J-45

当方の場合、補強の要らない接着剤を用いてますが、更に

これ位接着面が大きければ尚安心です。

そして、ご依頼者の方も現状維持で持って来て(送って)頂き、

接着面がぴったり合わさります。

 

 

折れちゃった事は非常に不運でございますが、その不運を不幸中の不幸にしてしまう事はホームリペアにて失敗してる場合、更にまた付け直しちゃったり、補強しちゃってる場合等はどんどん面倒になってしまいますので、出来れば現状維持のままキープでお願いいたします。

 

 

表は簡易的に黒く塗ってあります。

ギブソンの塗装膜は割と厚めなので、磨き込んでも剥げずに仕上がる事も多いです。

 


欠けてしまっている部分は、クリアで平らに仕上げます。


手触りを確認しながら磨き込んでいますので、

手触りに違和感は無いです。

古い新しいに関わらず、折れたり、割れたりするのは非常にショックです。
 
 
 
よくご質問いただく事の一つは、「ケースに入れておいた方が良いのか。」
 
 
 
 
これは環境次第です。
 
 
部屋に小さい子供や動物等がいる場合はケースに入れておいた方が良いかもしれません。
 
 
 
 
但しハードケースに入っていても倒れた場合は、ケースの中で折れている事も良くありますので、絶対に倒れない様、工夫して下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
湿気に関しては、ハードケースに入っていても密閉している訳では無いので、ある程度その場所の環境に影響されます。
 
 
 
 
 

 

 

ブリッジ交換、リフレット / Gibson J-45 Deluxe


いつもご覧いただきありがとうございます。スタッフの山口です。こちらのギターは前にロッドカバーとピックガード再接着のブログで登場した70年代前半のGibson J-45Deluxeです。


ブリッジが改造されたようなおかしな状態だったためオリジナルっぽく作り直しました。


ブリッジ接着用の道具もありますがサウンドホールクランプを使います。


70年代のGibsonのブリッジは独特の薄さと形状ですね。年代によって至る所に変化があるのがGibsonの魅力だ、という人がいますが僕もそう思います。過渡期に見かけるような仕様が混合された個体に胸が熱くなる人も多いのではないでしょうか。

 

 

 


フレットも新しく交換して行きます。


フレットを打つ前の修正された指板にいつもうっとりします。長年の汚れや手垢で見えなかったローズウッド本来の木目の美しさが甦ります。

サンドペーパーの目が細かすぎるとあまりカッコ良くない、というのは多くのアコースティックギターを見てきた師匠からの教えです。


たまにフレットプレスを使いますが最近はトンカチで打つ方が多いです。


前のブログでピックガードを貼ったら完成です。70年代Gibsonはもっと評価されてもいいと思わせてくれたギターです。斉藤和義さんもたまに使っていますね。何よりも本家Gibson自身がもっと評価するべきだと思ったりもします。

 

ブリッジ貼り直し / Martin D-35S

ブリッジを貼り直さなければならない場合は、慎重に剥がして、

調整し直して、貼り直します。

マスキングテープは用事が終わったらさっさと剥がします。

ラッカー塗装にひどく反応してしまう事があるので塗装作業等も、その日の作業が終わったら剥がして、また次、やる時にマスキングします。

 

 

ブリッジの剥がれた隙間に接着剤を差し込んで接着する場合も無くは無いですが、その場合は圧着せずに充填接着します。

何故、圧着しないかと申しますと、ブリッジが剥がれている場合、接着面は反っている事がほとんどなのでクランプしても密着しないのです。

無理にクランプしてくっ付けてもブリッジが反っていますので、いずれ剥がれてきます。

剥がさず部分接着するならば、あくまで簡易的な修理と考え、圧着はせず充填接着します。

ブリッジが反っていなくて隙間が出来ている場合もありますが、接着剤はスーパーグルーで、その量も足りていない場合に反らずに剥がれている事が多いように感じます。

 


 


 


 


 

弦を緩める理由はネックへの負担だけでは無く、ブリッジ、トップ板、等いろんなところに弊害が出る事を予防する為です。

 

 

ピックガード貼り直し、ロッドカバー交換 / Gibson J-45 Deluxe


スタッフの山口です。今回はGibsonJ-45Deluxe。まずはロッドカバーをオリジナルっぽく作って行きます。


材料を大方の形に切ってビス穴を開けたら表面を傷が残らないように徐々に番手を上げながら磨いていきます。


ロッドカバーは小さいのでピックガードの磨きよりは楽です。土台の木材もツルツルになってしまいました。


左がよく見るGibsonロッドカバー既製品。真ん中が作製した70年代のオリジナルの形で作ったもの。右が元々付いていたモノです。

 

 


ロッドカバーができたら今度はピックガードです。こちらはオリジナルのピックガードが反り返った状態で剥がれていましたので何ヶ月も重石を置いて平らに矯正しておりました。


合板でピックガードにピッタリなジグを作って、今回はタイトボンドで接着しました。

このペグ、好きです。作成したロッドカバーも馴染んでいていい感じです♪

こちらのギターは10年以上前から工房に眠っていました。師匠が勉強も兼ねて僕に任せてくれました。この他にも修理をしたのですがそれはまた後々。

鳴りがよくすぐに買い手がつきました。

長い間メンテナンスされていなかったギターが甦り、誰かの手によってその音が奏でられるというのはとても嬉しいことです。ギターのサウンドホールから「ありがとう!」と聞こえる気がします。

ギターに限らずですが、「モノを修理して永く使うこと」は、作った人も買った人も、また手放した人もそしてそれを直した人もみんながハッピーになれることだと思います。修理っていいな♪

それでは!

 

フレット交換 / Martin HD-28

 

フレットの交換時期は十人十色ですが、これ位になると皆さん、交換の時期が来たと感じます。

上から下まで満遍なく弾き込んでいます。

 

 

山口君もブログを書いてくれるようになって、修理の手順なんかも書いてくれますので、私の方はますます文字が少なくなってビフォーアフターの画像のみになってしまいそうです。

山口君には出来るだけ、あーやれこーやれ言わない様にしていますので、私と同じようで違う所もあります。

このリフレットにしても、最近は「ネックジグ」なる道具も駆使して仕事の精度が上がるよう努めていますが、ネックジグの使い方もわたしと若干違うようです。

 

 

 


 


 


 


 

 

 

あーやれこーやれ細かく言ってたら、うまく行ってもわたしと同じ程度にしかならないって事になってしまいます。

師匠とか先生等と言われてる人は、私のとこに来た以上は、私程度より上手くなる(する)には…と、難題に苦慮しているはず。

 

 

 

折角いいボール投げたり、打ったり出来るのに、フォームいじっちゃって、わけわかんなくしちゃうのは1番やっちゃダメ。

怪我しない様にする事が先ずは、教える人の仕事。

そうは言っても、怪我しちゃうんだよな。

「怪我の功名」なんてのもあって、話が終わらなくなりますので、また今度。

ネックリセット / Gibson L-OO 1930s


 

お世話になっております。スタッフの山口です。今回は貴重な1930年代のGibson L-00のネックリセットです。

少しずつブログを意識した写真が増えてきましたが、今回は修理前の弦高を撮っておりました。

サドルはギリギリまで削っているのに4mm以上の弦高です。一般的なアコースティックギターでは6弦側12フレットで2.5mmくらいが好まれますのでネックリセットで改善したいと思います。

14フレットジョイントのギターですのでいつも通り15フレットの下辺りのダブテイルの隙間を温めて行きます。

トップのスプルースが指板に付いて剥がれていますが後で修正できますので無事にネック外し完了です。

 

元々センターがズレていたのでネック角度と合わせて小まめに確認しながらセンターも修正して行きます。


ネックリセット後の工程を想定して角度を決めるのですがこれが本当に難しい。完了目前にしてやり直したことも過去何度もあります。

 

ローズ系の指板は穴をなるべく目立たないように埋木します。

忘れましたが今回は事情があってネック接着前に埋木しましたので指板裏面もノミで綺麗に削ります。

 


接着後の写真です。センターのズレもしっかり修正できました。


このくらいサドルが立っていれば安心です。今回はギターの雰囲気に合わせてオイル漬けの牛骨サドルにしました。


ヒール部も綺麗に仕上がりましたので塗装修正は不要。


反対側もOK。

 

最近流行りのインダストリアルな雰囲気のあるヴィンテージギターですね。個人的な印象でしかありませんが、部屋に飾るインテリアとしてはMartinよりGibsonの方が適している気がします。

この年代特有のヘッド形状、真っ黒なエボニーのナット、何より筆記体のロゴがペイントで真っ白なのがイケてます♪

例外なく、ナイスギター!

 

ピックガード交換 / Martin OOO-28

所謂マーチンクラックと言われる割れです。

これを平らに直して、ピックガードを交換します。

ピックガードを剥がす際は、逆目から剥がして木をむしっちゃわない様に順目方向から剥がします。

とは言っても剥がす部分は見えませんし、見えたとしても分かるもんでもないので、剥がしながら「ちがうな」と思ったら方向を変えます。

方向を変えて「よしよし。」となる場合と「あれ?どっちが正解だ?」となる場合もあります。

 


塗り込んでいるような雰囲気を出す為に水研ぎをします。

ピックガードの成型そのものより水研ぎの作業にとても時間が掛かります。


塗装面であれば、特にラッカーなら割と簡単に研ぐ事が出来るのですが、ピックガードそのものは中々細かいキズが取れてくれません。


そんなに面倒なら保護フィルムを剥がしただけでもきれいでしょ?と思いますが、それだと下敷きの様で安っぽくなってしまうのです。

 

 

 

逆にうんと拘って塗装もして、予算もかけて出来るだけ元の様に戻したいという場合もありますが、そこまで必要無いと思われる方が多いのでしょうか「塗装あり」でのリクエストはとても少ないです。

もしくは当方では、キズ直しやリフィニッシュは基本お断りと言う事で常々、「キズは気にしないで。」「リフィニッシュはやめてね。」等と修理依頼者にとっては、「なんだ?この修理屋!?」的な事を言いますので、見た目も(を)うんと拘る方にはうちは選ばれないのかも。

 

ネックリセット / Gibson LG-3 1950s

 

スタッフの山口です。1950年代のGibson LG-3、ネックリセットを見て行きたいと思います。

写真では分かりづらいですがネック角度が狂ってしまっています。これではサドルを削ったりアジャストロッドで調整しても弾きやすい弦高まで下げられません。

サドルはこれ以上低いと音への影響も顕著になります。ネックリセットほどの修理代をかけたくない、かけられない場合はこのブリッジの上面を削って薄くし、サドルの出しろを稼ぐという方法もありますが、今回は貴重なオリジナルのハカランダブリッジが綺麗に残っていますので、削ったりせずにネックリセットで解決することになりました。

 

 


15フレットを抜いてヒートスティックを挿入する穴をあけます。黄色いマスキングテープは掘り過ぎないための目印です。貫通してしまったら大惨事です。


指板をトップ板から分離させるためにハロゲンライトで慎重に温めます。修理屋さんによって温め方や道具は様々ですね。


指板とトップの境目にナイフを入れて分離したら今度はヒートスティックでヒール内部のダブテイルジョイントを温めます。とにかくニカワでもボンドでも温めて接着力を弱めます。

 

 

 


写真が一気に飛びます(汗)

ネックヒールを削りネック角度が適正になりました。


クランプで固定しなくても弦に負けて外れないようにジョイントしなければ合格点は貰えません。センターもずれていてはNG。

ネック角度が適正になったことで指板が下がってしまう場合は、指板の底面に同じ材料を足して指板面がなるべく最後までまっすぐになるようにしてあげます。写真をよーく見るとトップ面との間に薄い層が見えますね。

最終チェックとシュミレーション後に接着です。手早く作業しないといけませんので緊張します。

 

 

 


無事接着し完全に乾燥(2〜3日以上)したらフレットのすり合わせをします。フレット交換も行なった場合はナットも作り直しますが今回は交換なしです。


サドルの出しろがいい感じです♪

このサドルを何ミリか高くするために結構な時間と労力、それと修理代がかかります。


弦をチューニングしっぱなしにすると張力でネックが反ったりトップ板が凹んだりブリッジが外れたり、ギターによって多種多様な不具合が出てきてしまいます。


オールドギターやビンテージギターは長い時間をかけて木が安定していますので、ちゃんと弦を緩めて湿度に気をつけていれば修理後の良い状態を長期間維持できると思います。もちろん新しいギターにも当てはまります。当工房オーナーも度々言っていますが、アコギは弾かない時はなるべく弦は緩めましょう。

 

リフレット(フレット交換) / Gibson LG-3

スタッフの山口です。今回はGibsonのLG-3のフレット交換です。角度が悪いので本当はネックリセットしたいところですが、先方の予算を踏まえ今回はアイロンで角度をできるだけ修正してあげてからフレット交換することになりました。

かなり年期の入ったアイロンですが現役です。師匠に何年前から使っているのか今度聞いてみよう。

ネックアイロン修理は簡単そうに見えますが、その後なるべく指板やフレットを削らないで済むように色々と試行錯誤するため意外と難しく、セッティングに時間がかかります。師匠に随時チェックしてもらいます。

 

 

 


アイロンで無事に角度修正できたら今回の主役、『ネックジグ』の登場です。

移転前の工房ではスペースがありませんでしたが、今の工房ではスペース確保が可能になった為、アメリカから取り寄せました。


簡単に説明すると弦を張って演奏する際のネックの反りや角度をメーターで記憶し再現したまま指板修正やフレットの擦り合わせができる、といった優れ物です。


演奏時のネック状態を維持したままフレットを抜き指板を修正します。

 

 

 


少し飛んで、、、フレット交換し、すり合わせたりエッジを丸めたりしながら磨いて行きます。


師匠が長年かけて編み出した工程、レシピは門外不出です。まだ僕がお客さんだった時、師匠の仕上げたフレット交換の仕上がりに感動して弟子入りするに至った、と言っても過言ではありません。

 

 

 


象牙やオリジナルにこだわるなど特殊な事情が無い限りナットは牛骨で新しく作り直します。


フレットが高くなるのに加え、指板もしっかり修正できますので弾きやすさは体感できるほど良くなります。


サドルは低めですがネックアイロンをかけておいたおかげで許容範囲になりました。ネックリセットで得られるサドル高には及びません。


元々『LG』は「Ladies&Girls」の略らしいです。一般的な日本人男性ならこのくらいが肩が疲れないギリギリのサイズだと思います。50年代のビンテージですが、J-45よりもいくらかお手頃価格なので狙い目です。ナイスギター!