修理実績

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Greco LPtype


こちらは過去にも同じような折れ方をして修理してあります。


折れた所には、全く接着剤は付いておりません。

当方と同じ修理方法です。

接着が弱ければ、付けた所が再度折れますので、接着剤が付いています。


木ネジが打ってあります。

当方ではネック折れ修理でネジを打つことはありません。

接着の際の滑り防止か補強のつもりかどちらかなのだと思います。


ネジ頭の目隠しがうっすら丸く浮いてきています。

ネジは簡単に抜けず、ねじらないと合わさりませんのでネジの先端を削っただけで、このまま接着します。

 

 

過去のブログ等でも触れていますが、このように再度アクシデントがあった時には、修理し易く、し易い所で折れてくれるのが良いのです。

ほとんど同じ所が折れていると思いますが、接着面(過去の修理部分)は修理していない所より強い為、強度の差が大きい部分が折れます。

 

 


接着後、整形の際にはげてしまった所は基本的には、そのままですが場合により正面のみ簡単修正。

 


こういう古めかしいギターはきれいに仕上げる必要は無いと思いますが、リクエストがあった場合は・・・。


はげてしまっている部分の色むらを合わせて。(もしくは、一旦全部剥いできれいに塗装してから)


改めて、手が当たる部分を擦ってはげさせて、ナイフでクラックを入れて、更にコールドスプレーも使ってプシュー!っと。


 

こう言った、エイジド加工は正直、やった事が無いので自分のギターで練習してみようと思っていますが、忙しいを言い訳に時間を掛けてやってみた事がありません。

クラッキングは入れてしまえば、それなりに見えると思いますが、それでも上手い下手はあると思いますので、じっくり練習してみたいです。

 

塗装修正までやって仕上げる場合は、古い物はそれなりに、雰囲気が新しい物にならないように修理していますが、この歳になっても修行は、まだまだ続きます。

 

 

ブリッジ剥がれ修理 / MATSUOKA Guitar

ブリッジ剥がれは、スーパーグルーで接着してある場合は、剥がれ始まって間もなく一気に剥がれてしまう事も少なくありません。

 

更にクラシックギターのブリッジはフォークギターの一般的なブリッジのように穴を空けてボディの中から弦が留まっているのでは無く、ブリッジの後ろ側から剥がす方向へ全て張力が掛っている為、このような剥がれ方が多いのかと思います。

 

 


 

但し、ブリッジが剥がれてしまうことがダメな事かと言えば、そうでは無いのです。

これは当方のネック折れ修理の考えと共通する部分です。

ブリッジが剥がれてしまうほど、継続して張力が掛り続けてブリッジが剥がれずにいた場合は、張力でトップが歪みます。

ブリッジが剥がれず、トップが歪まず済んだ場合、ネックが反り、さらにはネックの角度も狂ってしまいます。

もしくは、トップが歪んでネックも狂います。

どの修理がお得かと言えば、歪まず、反らず、狂わず、板も割れたりせずに、こんな風に剥がれてくれた方がマシなのです。

 

当方のネック折れの修理の場合は、折れた所を「次、なんかあった時は、ぜってー折れねーよーにしてやらぁー!」と修理してしまうと、次何かあった時は、その周辺は折れなくとも余計面倒な所が折れたり、余計に面倒な折れ方になったりします。

ですので、通常通り扱える強度があればそれ以上の強度は反って邪魔になる事があるのです。

 

 

 


弦を張りっぱなしにする事で、ネックの事ばかり気になる人が大多数ですが、ネックだけの話では無いのです。


ギターや弦楽器を管理するうえで、弦はゆるめ過ぎと言う事はありませんので、一日の演奏が終わったら、弦を緩くして管理して下さい。


弦は緩めるか否かで、色んな事が言われますが、ネックの逆反りだけ心配しても仕方無いので確実に緩める事をお勧めします。

 

「1音だけ下げる」や「ペグを1周り戻す」等ある程度テンションを掛けておく方が良いと言う話も聞きますが、確かに個体によっては丁度良い事もあるかもしれません。

しかし、それには当てはまらず、それではまだ緩んだ事になってない状態の場合もあります。

しっかり緩めておけば、不具合の予防になります。

 

 

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Gibson ES-345


 

ネック折れ修理(塗装修正無し)でございます。

もう毎回毎回大体似たような事なので、書くことが無いのでございます。

 

このブログを毎回楽しみにしていてくれている方々もいらっしゃいますので、なんとか期待に沿いたいのですが、もう随分前からマンネリ化はしていますので、飽きて来ている事と思います。

ネック折れの場合は、ビフォーアンドアフターの画像だけでもそれぞれ違いますので、それだけでいいんですが、なんとか書いてみようと思います。

当方のネック折れ修理は基本的に補強はしない方針の修理なのですが、(初めての方は過去記事にその理由がいくつかの記事に書いてあると思いますので、読んで頂ければ幸いです。)そうは言っても他人の事も気になるのが人情でありまして、文明の利器を駆使して他人の仕事っぷりを見たりしています。

見せたがる人が世界中にホントに多くて、色々勉強になります。

 

 

私も絶対に補強をしなと断言はしてませんし、場合により必要だと思っていますので、「この修理は、いいですな~。」と感心することも勿論あります。

反対に「そら、強度が足りんのじゃないか。」や「気持ちは分かるが、無駄な事やってるな~。」等と一人で楽しんだり、勉強したりしております。

 

 

この「一人で」と言うところが大事で、修理屋はそれぞれ流儀や考えが違いますから、正解不正解ありませんので、こういった所で詳しく取り上げて、そこここがどうのこうの、とやってはいけません。

そのような事を書いている記事があれば、きっと素人さんのサイトでしょう。

実際には、他者の仕事にどーのこーのやってるサイトは、ほとんど見た事はありませんので、他のみなさんも弁えていらっしゃるのだと思います。

それか、自分以外に興味が無い、頑固一徹。玄人職人のイメージの人。

 

 


私も玄人の端くれではありますが、ここまで30年位。


特にインターネットが使えるようになってからは他人の仕事が沢山見られるので、「うまいな~。」「これよりは、上手くなりたいな~。」や、


値段で競うつもりは全くありませんが「安いな~。」と感心したり、「高いけど、良さがわかる。」と想像したりします。


私の場合、他人に興味があると言うより、自信が無いので昔からずっと癖で”見せたがり屋さん”のサイトを見つけては、自分のやってる事に自信を持たせています。

 

 

他工房との違い(補強の要らない理由など)は、当ホームページ内や対面で質問等があれば説明しております。

 

フレット交換(リフレット) / Gibson ES-355


 

新しいフレットが打ち終わって、周りをかたづけて、余ったフレットを切り取る前の画像です。

新しいフレットを打つ前にほとんどの場合、フィンガーボードは調整(修正)されます。

 

フレットを打つにも、フィンガーボードを修正するにも他の作業にも、いろいろな道具があり昔より便利になりましたが、道具によっては頼りすぎると返って上手く行かなかったり、失敗してしまうことになります。

専門工具は、基本的に作業を楽にきれいに、誰がやっても上手く行くがテーマですから動画などでは当然、早くて上手く(注意点等説明しながら)作業を見せてくれてますので、私が若い頃でしたら力加減も分からずにいろいろ失敗したんだろうと想像してしまいます。

始めたばかりの30年近く前は、現在ほど便利工具も豊富では無かったので、私に取っては返って良かったのかと思ったりします。

そして現在までずっと継続で新しい道具を見ては「これ使えそう!」や「良さそうだけど、いちいち邪魔くさいな~。」等と思ったり、「これ使えそう!」買った後→「これホントに使ってる人おるんかな。」と、なったりましす。(昔は感動する工具もありましたが、もうしばらく無いですな。)

 

 

便利工具があっても、間違えて作業してはいけないのです。

アジャストロッドの状態は、ネックの角度は、指板やバインディングの状態は、等に合わせた塩梅の手加減があり、もしくは出来るか否かの判断も当然必要。

やっちゃった後で、「弦高が後0.1~0.2mm下がればベストなんだけど・・・」「後ほんのちょっとロッドを締めたいんだけど・・・」等満足出来ない事や、場合によっては「弾きやすくねーじゃねーか。」ともなりかねません。

 

 


バインディングが真っ直ぐになるまで削ってしまってはいけません。


フレットエッジを削る為の工具もありますが、アレでは斜めに削り過ぎてしまい、カッコよく仕上がりません。


ナット専用ファイルは色んな物がありますが、溝の底の形が悪くて私は使いません。


自分に合った工具を見つける旅は続きます。

 

 

ネック折れ修理(塗装修正無し) / Gibson Firebird


ネック折れ修理の「塗装修正無し」の完了形は見映えが区々ですので、ブログ上一番面白いのでは、と個人的に思っています。


塗装修正無しでも結構きれいに、「塗装修正あり」のプランでなくとも正解。と言う場合もあり。


見映えは気にしないから塗装無しにしたが、それにしたって痛々しく見えてしまったり、(それはそれでカッコよかったりします。)

過去のブログを見て頂いて、イメージしてもらえれば幸いです。

 


こちらのように色が明るくシースルーの場合は、割れの跡が目立ってしまいますので、塗装修正しても割れ跡は隠しきれません。


割れ跡を目立たなくするには、ネック全体の塗装を剥がして塗り直しすればある程度割れ跡は目立たなくなりますが、元の塗装の良い雰囲気は無くなりますし、コストもグッと上がります。


塗装修正をする場合は、せっかくですから割れ跡は目立たない方が良いので、多少色を付けて修正する事が多いですが、返って隠そうとはせずに塗装修正する方がきれいに見えたりもします。

 


今後も出来るだけビフォーアンドアフターの画像を紹介して行きます。

他にもいろいろとアップしてありますので、沢山見て頂ければ幸いです。

 

当方のネック折れ修理は、基本的に補強はしない修理です。

ネック折れ修理の接着剤は、タイトボンドやニカワでは無く、補強の要らない接着剤で修理する為その分コストが下げられ、塗装修正をしない仕上げなら更にコストを下げられます。

塗装修正の有無で強度の差はありません。

修理後の取り扱いに注意点等の質問もありますが、それは特に無く修理以前と同じように扱って大丈夫です。

ぶつけたり、倒したり、踏んづけたり、投げたりしなければ通常通り使って頂いて問題ありません。

但し楽器のコンディション維持の為にも太い弦を使用している場合や、アコースティック構造のギターは弦を緩めて管理するのが理想です。

いろいろな説がありますが、弦はしっかり緩めてください。

緩い分には、いくら緩くても大丈夫です。

 

ネックリセット、リフレット(ナット外しの巻き)/ Martin D-45

ネックのリセットです。

いつも同じ事を書いていますので、書く方も読む方も大分飽きて来ていると思います。

但し、どのモデルも流れや手順が同じかと言えば、それぞれ若干違います。

こちらはリフレットもしますので、D-45の場合のナット交換に注目します。

 

 

ナットを外す際、指板側からヘッド側に叩いて外すことが多いのですが、ガッチリ接着されている物は外れにくいからと言って無理に叩いてはいけません。

無理に叩いて外した場合は、ヘッドの化粧板まで壊してしまいます。

特にMartin の上位機種のように分厚い化粧板が付いている物は、ちょっと叩いて外れなければすぐに諦めた方が良いでしょう。

その場合は、ギターの安全を確保する為にナットは壊すしかありません。

壊し方は、長い方向へ真ん中から切り込みを入れて、2枚になった状態から切り込みに向けて双方(指板側、ナット側)から叩いて外します。

この際の注意点は、ナットの底までしっかり切り込みを入れる事、下まで切り込んでおかないと結局、切り込み以下は取れずに残ってしまいます。

中途半端に残ってしまったナットを取り除くのは、なかなか面倒です。

もう一つは、底まで切り込みを入れる際にギターまで一緒に切ってしまわない様に注意します。

 


ギターまでちょっと切っちゃってますが、横から見える部分は、絶対に切ってはいけません。

必ず外す時が来るので、簡単に取れるように接着してくれれば良いのに、取れたらまた付ければ良いのですから。

 


大分、掘れちゃいました。


ナットの底が座りよく、しっかり接するように掘れてしまった所は足して平らに直します。


横から見える所は、切り過ぎないように。


反対側は見え難いのでさらに慎重に。


ナットを外すだけでも結構面倒です。

 


こんな事でも知らなかったり、面倒臭がって叩いてしまうと、もの凄く余計に面倒な事になります。

 

 


 


 


 

 

ネックリセット、ブリッジ交換、リフレット / Martin O-15

まだこの頃は、蒸気無しのネック外しを始めたばかりで珍しかったので、ここから画像があります。

マホガニーの接着は、ガッチリ貼り付いています。

 

素人さんの記事だと思いますが、ジョイントに空間があるのは良くない事なのでは。と書いてあったのですが、このギターをリセットした人も同じ考えなのか、この空間を接着剤で埋めようとしたのかもしれません。

この空間は、角度の調整やネックを外す際に必要です。

時折ぴったり入っている事がありますが、ドリルで穴を開けている時に空間を感じない時は、何かが違うのでは、と不安になります。

 


この際、薄くされたブリッジに角度を合わせるのでは無く、本来の厚さでブリッジも作り直します。


ハカランダの在庫は残りも僅かなので、失敗出来ません。


以前はローズの香りのハカランダ(ブラジリアンローズ)こそが、真のローズウッドだと思っていましたが、現在ではインディアンローズも貴重になって、今まで魅力を感じなかったインディアンローズの”茶色い匂い”も何故かちょっと良いと思えてしまいます。


リフレットも完了。


新しいフレットを打つ前に指板を調整しますが、削り過ぎず必要最小限が鉄則。


エボニーナットは交換せずにエボニーで底上げして調整します。


 


 


 

 

 

ネックリセット,リフレット / Gibson Hmmingbird


通常数ミリも動けばネックは抜けるのですが、さすがGibson全然抜けないです。


何か付いていますが、ダブテールの1部です。

このネックは3ピースなので片側の部分が剥がれて残っている状態。


奥に向かって細くなっているダブテールであれば、前に少し動けばすぐ抜けますが、前から奥まで幅が変わらないダブテールでは、木工精度の良いGibson なので抜け辛いと言う訳です。


右側が取れてます。

きれいに取れていますので、貼り直して調整します。

フレットもペタンコなのでリフレットします。

過去、何度もすり合わせをしたのだと思います。

上から下までペタンコです。

ギブソンにはフレットレスワンダーと言う、全く良さが分からないフレットがありますがアレではないですよね。

 

 


これで演奏性も音の粒立ちも良くなります。


低過ぎるフレットでは、意識的にしっかり押さえなければならないので、疲れます。


基本的には新しいフレットに合わせてナットも作り直します。

 


サドルはいつものように出過ぎてしまわないように。

ですが、70年代Gibsonでは弦とトップのクリアランスが狭目なので弦高が低くなってもサドルまで低くなってしまわないように気持ち角度は大きめに取ります。


角度を直すとジョイントが緩くなりますので、またきつく入るように調整します。


いつも言いますが、このヒールとボディの接地面の接着は、ジョイントの強度と言う意味では重要ではありません。

 


70年代Gibson は鳴りが豊かなので、最近はこの年代なりの良さに気付いた人が多い気がします。

 

ヒールの接着で一つ思い出しました。

ギブソンの話ではないですが、木工精度の良さをアピールするLowdenは、このヒール部分は一切接着はされて無いんです。

2~3本しかやったこと無いので全てのモデルがそうか分かりませんが…

ジョイント部のみの接着で、ヒール部には接着剤は付いてません。

10年以上前にローデンのネックリセットの際にジョイントの方式等、分からなかったのでギタープラネットの店長にローデンへ問い合わせてもらったところ、ローデン曰く「通常通りネックは外せます。」「ですが、ローデンのジョイントはとても精巧なので難しいです。」と返答されたそうです。

さすがLowden。

 

 

ネック反り修理 , リフレット / Gibson F-2

今回はマンドリンの修理です。

こちらは以前ネック反り修理で、アイロン修正のリクエストで一旦は反りも直り、弦高も下がったのですが、それから数ヶ月、やはり戻ってしまいました。

当方では基本的にどのネック修理にもアイロンはお勧めしていませんが、リクエストの場合はアイロンいたします。

アイロンでの修正は物によっては、結果が良い場合もありますが修理方法としては簡易的にやる場合の方法ですので、当然結果が良くない場合も多くあります。

指板を一旦剥がして、貼り直して反りを直します。

古いギブソンマンドリンのジョイント部、初めて見ました。

ギターと大差は無いと想像していましたが、大分違います。

ダブテールジョイントの下にもジョイントと言いますか区切り部分があります。

どう言うことなんでしょーか。

そしてこの指板、エボニーだったはずですが、裏は何か茶色です。

剥がす際は暖めて剥がしますが、随分ひびが入ったなと思っていましたら、茶色い指板(ハカランダ?)に薄いエボニーが貼ってある指板なのでした。

前回アイロンをかけた際もここまででは無かったですが、ヒビ修正が多くて面倒だと思っていました。

アイロン修正した場合は、通常すりあわせしてフレットの高さをそろえますが、こちらはフレットが低過ぎて、すり合わせが不可能でした。

 

 


 

このひび割れを直さなければなりませんが、フレットを抜く前にヒビを接着してしまうと、フレットが抜き辛くなって、抜く際に新たに割れが出来ると思い、フレットを先に抜いたのですが、割れ部分がパズルのように剥がれて取れてしまいます。

それらを無くさないようにして、地道に全ての割れに接着剤を流します。

リフレットの際には注意する事がいくつかありますが、フレットを打ち込む溝と新しいフレットの足や足に付いているスタッドが溝と合っていなければ(合わせられ無ければ)良いリフレットは出来ません。

溝は出来るだけ広げたくありませんので、きつい場合はスタッドを潰して合わせます。

溝が広過ぎの場合や、きつく打つ場合は、専用工具でフレットの足を曲げて幅を稼ぎます。

マンドリンのリフレットは大昔に一度だけ経験があり、これが2度目。

その時はギターと同じ様にやってみて、なんでこんなに下手くそなのか、仕上げて見て大分落ち込みましたが、何で下手くそか分かりましたので次こそは、と思ってから何年経ったかもう分かりません。

このような細ーいフレットは、一手間、二手間増やさなければ、きれいなリフレットは出来ないのです。

何でも経験しておくものだと常々思います。

 

 

 

滅多にやらないので、


いつもより、


画像多めで。


ナットも同じデザインで作り直します。


小さい楽器は楽な部分もありますが、


難しい部分もとても多いです。


 

 

ネックリセット / Ovation 1881-NBBG


Ovationのネックリセットです。

 


ネックが付いたままだとグリスアップし辛いので取った際にしておきます。


ワッシャーを足すと多少効きに余裕が出来る事があります。

特にこのようにネックの角度が狂って弦高をちょっとでも下げようとしてアジャストロッドを長い間、締め切っている場合や反りが酷い場合など癖が付いてしまっている為か、過去に締めた分(量)程戻らず、アジャストロッドの効き幅が狭くなる事があります。

その場合ワッシャーを足してナットの位置を戻すと、多少効きも戻る事があります。

 

 

 


全アダマスモデルではありませんが、一定のモデルのボディはこのように空洞があります。

 


ネックリセットの際はこのように、エポキシパテで空洞を詰めておきます。


空洞はずっと奥までありますので、ある程度ネックジョイントの辺りの強度を補えるように。


詰めた部分は、緩くなく出来るだけきつく詰めます。

 

 

ネックの角度が狂う原因は、ボディが弦の張力に負けて歪む事が原因ですので、空洞があっては尚歪み易くなってしまいます。

 

 

 

アダマスやエリートはこの短くなった部分のフレットの処理が面倒です。

フレット打ちは、エリートより指板がフローティングしているアダマスの方がより難しい。


状態によってですが、フェンダーのようにネックを外した状態でフレットを打つこともあります。


このナットは、オーナーの亡きご友人が作ったナット、象牙で作ってあります。

高さは足りてますので溝だけ調整してセット、形はそのままで。

ピックアップサドルはこの位の高さがカッコが良いですが、トラディショナルなサドルをイメージするとちょっと高い感じがします。

どのギターもそうですが、あれこれ考えて何が良いのか分からなくなってきます。

きれいな青です。

オベイションの品番の後に付く数字はカラーの番号です。

青は、-8(例えば1687-8)ですが、いろいろあり過ぎて分かりません。

この色はブルーグリーン(BG)ですって。

ですので1881-BGとなっていたり、グラデーションが掛って無くノーバースト(NB)なので1881-NBBGという表記のようです。

この時代はまだOvation の代理店で仕事させてもらっていたのですが、色々色やモデルが増えすぎて当時から分からなくなっていました。

 

 

すぐに思い出せるのは、-1サンバースト、-2赤、-3ってなんだ?黄色?、-4ナチュラル、-5黒、-6白、-7ベージュ、ナツメグ、-8青、-9茶、

ここまでは、すぐ思い出せます。