ネック折れ(塗装修正無し)

ネック割れ / Morris Guitar


ネックが折れている、表現的には割れている、裂けていると言うような折れ方。


通常は大きな割れ1ヶ所と、多少の小さい割れが入るような割れ方ですが、これだけ割れてしまいますと、どこが割れたと言う見方が出来ません。


小さい割れも残さず接着します。

小さな割れが原因で、ぶつけてもいないのに亀裂が入ってしまったら困ります。


下地→着色→トップコートの順番ですが、トップコートはとても薄いので研ぐとすぐ剥がれます。


演奏中は見えないところなので、手触りに違和感が無ければ気にしないと言う方は多いです。


中学生の頃、私もこのギター欲しかったです。

お大事に!

 

ネック折れ修理 / フェルナンデス

直球で申し訳ないのですが、”安いギター”(←オーナーさんごめんね。)の修理もよく依頼があります。

ネック折れ修理は他店より安いようなので、割と頻繁にお受けしますが、大体同等の新しいギターが買える位の修理費ですから、一旦考えて見て頂きます。

ですが思い入れがあったり、可能な限り修理して使い倒す、という方の気持ち私も良ーく分かります。

修理してよい点は、勿論使い続けられると言う事ですが、基本調整(ネックアジャスト、ナット、サドル調整)もされて完了しますので、新品より弾き易くなったり、バランスが良くなったりします。

※ただしネック状態が悪くない条件です。ネックが悪い場合はネックの修理も必用になってしまいます。


 


 


 


 

なるべくきれいに仕上げる場合は、「塗装修正あり」ですが、こちらのように気にしない、安く上げたい方は「塗装修正無し」、で仕上げます。

仕上げる際に塗装が剥げます、と伝えてありましたが、「すごくきれいです。」と言って頂いて、女性のオーナーでしたのでちょっとこれは嫌かなと心配しましたが、良かったです。

私も個人的には、この感じもカッコよいと思っています。なんでしょうか、思いを隠してないと言うか、出しちゃってると言いますか、そういう迫力が伝わります。

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson Hummingbird

今回は、いつもとは少し違う趣で折れています。

塗装修正無しで仕上げます。

とても強い力で折られた様な感じに見えます。

破片が欠損しています。

Gbsonは割りと塗膜が厚めな物が多いので、割れ部分の段差を修正しても剥げずに済む事も多いです。

破片はオーナーが家で見つけて、送ってくれました。

三角に塗装が剥げている所。

破片部分の塗装がはげてしまいましたが、これでしたら塗装修正をした場合は、全く気にならなく仕上がると思います。

破片は使える事が多いので、あきらめず拾って持っていて下さい。

 

 

何度もネック折れ修理 / Gibson B-25

こちらのギター、何度もアクシデントに見舞われています。

前回当方で修理する前も,よそで修理しています。

同じ所から折れている様に見えますが、同じ所から折れた時は、このように接着剤がそこにありますので、こちらは前回修理部分の強度に問題ないことが分かります。


今回も塗装修正は無しで。


ロッドカバーは白い縁がありますが、拘らない方。


ピッタリ着いています。


ピッタリ付いています。

「つく」という字はどちらが正しいのですか?

何度でも直して、その度に迫力が増すギター。

オーナーは、ミディアムゲージで演奏する女性、ギターとのギャップが素敵です。

 

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson LP


修理依頼の多い、ネック折れです。

 


今回は塗装修正なしで仕上げます。


塗装修正なしの場合は、コストを抑えて納期を早めに出来ます。


但し接着後、段差の修正をする際に塗装が剥げてしまうまかも知れませんが、それはやってみなければわかりません。あしからず。


塗装修正無しですが、剥げませんでしたので、きれいに仕上がりました。


よく見ますと、割れていた筋上に白く跡が若干残りましたが、肉眼では然程目立たないと思います。


ホームページ上にバンジョーのネック折れ修理の例がありますが、あちらも塗装なしで、このように塗膜が厚ければ割ときれいに仕上がります。


正面は、折れておじぎをした際に付いた筋が残ります。


 

エレキはボディが重い分、倒れた際には折れてしまう確率が高いです。

アコースティックギターも同様、立て掛ける際には、気をつけて、ケースに入っていても安心ではありませんので、倒れない事の確認をして下さい。

それでも、アクシデントは付きもの。

その時は、皆川ギター工房にお任せ頂ければ、幸いです。

こちらの例のような通常のネック折れ修理は、補強無しで、同じ箇所は折れない修理をします。

当方修理で再度アクシデントのあった際、同じ部分が折れている様に見えた場合、ご確認下さい。

そこに修理の際の接着剤は、ほとんど付いていないはずです。

 

ネック折れ(塗装修正なし)/ Gibson Firebird


ネック折れ。


このペグはカッコよいのですが、重いです。


今回も接着のみの塗装修正なしで仕上げます。


完了ですが、まだ折れているんじゃないか、と言う位割れの跡が見えます。


塗装修正有りの場合、この割れ跡を分かり難くするには、この部分を濃く色をつけてぼかしたり、これは当方ではやってませんが、ナチュラルっぽい色で塗りつぶして、木目を書き入れる業もあります、これは頑張ってやって、上手くいくと達成感があるのですが、落ち着いてみると気持ち悪かったりします。


他には割れ周辺、もしくはネック全体の塗装を剥がして、下地から調整し直して、塗装し直せばある程度きれいにいくのですが、それでも筋が多少残ったりまします。


 

ライブなど演奏活動メインの方は、通常使用で支障が無ければ、塗装修正なしの仕上げで修理する事が多いですが、何れにしよ塗装修正有りの場合は、ナチュラル仕上げは色を付けて、なんとなく自然な雰囲気を出せないので、とても難しいです。

 

ナチュラルのネック折れをなるべくきれいに仕上げる場合は、どのような方法にするかお客さんと良く考えて決めます。

 

ネック折れ(ヘッド分離) / Gibson J-45


 

普通に折れただけでもショックですが、ヘッド(ネック)が折れて、分離してしまっています。

でも大丈夫。 着けてあげればよいのです。

骨折が治った後のように、強く接着すれば良いのです。

製作や修理の際に頻繁に使う「タイトボンド」では補強が必要になり、コストが上がり、再度アクシデントがあった場合は、折れ方が面倒になる可能性があります。

ネック折れ修理は、修理者によって考えや方法がこれほど区々な修理は無いと思いますので、いろいろ見てみると興味深いかと思います。

なるべくきれいに仕上げたい場合は、塗装修正あり、直ってさえいれば良い、(塗装修正無し)の2通りの仕上げ方が有ります。

塗装無しの場合は、コストを押えて、納期も短く修理が出来、強度に差は全く有りません。

こちらは、塗装修正無しで仕上げます。


塗装修正無しの場合、基本的に色が剥げた場所はそのままですが、場合により筆で色を付けることもあります。


平らに磨いた所に筆で色をつけると、筆の跡も付きますので、返ってきたなくなってしまいがちですが、そこはどちらが良いか、経験上判断させて頂いています。


分離していなくても、割れた部分は段差がつきますので、磨いた際に塗装は剥がれます、塗面の厚差によっては大きく剥げます。


世間的にひとつ誤解されがちな事は、「Gibson はよく折れる」的な捉えられ方が有りますが、そうでは無く、Gibson を使っている人が圧倒的多いと言う事です。


気を付けなければ、凹んでしまう材料を使っているメーカーもある中で、ネック折れ修理の際にもGibson は直接クランプしても、木が凹む事が無い良い材料です。

 


ヘッドに角度が付いているギターは、何かしらアクシデントがあった場合は、ネックは折れ易いです。

倒したりしないよう気を付けましょう。

 

ネック折れx2 / Martin

2重折れ1

二重に折れてしまいました。

前後、両側から力が掛かっております。

2重折れ2

こちらは、「塗装修正無し」で仕上げます。

当方は、「塗装までなるべくきれいに仕上げる場合」と、「見た目は気にせず修理のみ出来ていれば良い」の二通りのお見積もり。

2重折れ3

塗装無しの場合は、塗装が剥げた部分は、基本そのままです。

2重折れ4

割れが入ったラインは、元の位置には戻りませんので、段差が出来ます。

2重折れ5

演奏に支障が出ないように、段差は磨いて落とします。

2重折れ6

塗膜の厚さ等にもよりますが、段差の部分の塗装から剥げて行きます。

 

修理した部分は、骨折と同じく強くなりますが、ネック全体が強くなったわけでは無いので、転倒などのアクシデントには十分気をつけてください。

 

ネック折れ(ホームリペア失敗)/ Gibson LP

折れ1

ネックが折れた際、ネットで調べて接着したようですが、使っているうちにまた折れてしまったそうです。

折れ2

それ以来、放っておいたそうですが、今回、塗装修正無しでの修理のご依頼となりました。

折れ3

この接着剤は、取り除かなくてはなりませんが、幸い奥までは流れ込んでいないようです。

折れ4

塗装無しの場合、基本、剥げた部分はそのままです。

筆などで色をつけると平らでなくなって、返っておかしくなります。

折れ6

塗装が剥げずに済むか否かは、元々の塗装がどの程度厚いかにも寄りますが、出来るだけいじらずに持ってきていただければ助かります。

折れ7

一度折れた部分は密着しても、少なからず段差が出来ます、2度目の修理は割れ口の段差も大きくなりがち、触った時に違和感が無いように割れ周辺も研ぎます。

折れ8

 

音楽を奏でる道具として、見た目は気にせず弾き倒すのみ、という方は少なくありませんし、塗装の剥げも返って迫力が出て良し、とする方もおります。

とても大切にキズがつかぬ様、接する方もおられます。

どちらもギター好き。

 

ネック折れ修理 / Epiphone

ep1

 

ソフトケースに入れていて、出した時には折れていたと言うことですが、ハードケースに入れていても、同じ事は起きます。

ソフトケースの場合、アクシデントがあった際はある程度のダメージは避けられないかもしれませんが、ハードケースの場合は、入っている状態や入れ方によって左右します。

まず一番良いのは、ケースに入れて前後左右に振ってみて、中でギターが動かずフィットしている事、ネック全体もしくはナット下付近がしっかり枕に乗って、ヘッドの先がどこにも当たっていない事。

緩くて中で動いてしまう場合は、新聞紙等で隙間をつめてやります。

普段はあまり神経質になるのも大変ですが、宅配便等を使って移動させる場合は、是非参考にしてみてください。

参考

ep2

塗装修正無しで完了

塗装修正無しでも、強度に差はありません。

 

ep3

塗装無しなので整形の際に塗装が剥がれてしまっても、そのまま仕上げますが、塗膜が厚めであれば剥げずに磨けます。

ep4

筋は残りましたが、筆などで色はあえてつけません、かえって後から着色した部分が浮いてみっともなくなります。

ep5

普段使い込んでいるギターの場合、塗装修正無しで修理される事が多いです。