こちらのネック折れ修理は、出来るだけきれいに仕上げる為に塗装修正をして仕上げました。
見た目は気にしない方は多いですが、折角気に入ったギターきれいに直したい心情も分かります。
塗装修正した仕上げも仕上がり具合が同じではありません。
「塗装修正あり」の場合も見比べて頂ければ、得意不得意などがあるかもしれません。
見るだけでなく、読んでいただける方は、古い記事の方が一所懸命何か書いてますので、読んでいただければ幸いです。
でも「修理しないで、買っちゃった方が安いですよ。」と言うお店の気持ちも分かる。
私の場合も値段関係なく、気に入った物は修理に出して使い続けますから、「そーじゃなくて、修理、しゅうり。」と言う気持ち。
どちらの気持ちも分かる。
塗装修正無しの場合も「修理実績」にて、いろんな例が見られます。
よろしければ、そちらもご覧頂いて検討頂ければ幸いです。
補強をしないメリットは他にも、同じ樹種であっても状態の違う物をはめ込んで将来的に狂いを出さない事や、再度アクシデントがあった場合に複雑化しない等が当方の考えであります。
これが正しいと言う事ではなく、これが当方の考えですので、補強を入れる事を基本としている修理屋さんもあり、どのような修理がご自身の要望に近いかと言う事です。
大昔に読んだ記事では、「楽器には楽器に相応しい接着剤(おそらくニカワの事を言っていると思う)があり、楽器は呼吸しているのだから強いというだけで接着剤を選んではいけない。可哀そうです。」と、まだ若かった私は叱られている気持ちになりましたが、今となってはそれぞれで良いと思っています。
ホームリペアも楽しいので、それも悪いことは何もありませんが、接着が不十分でヒビが入ったり再度折れてしまうと最初の修理より面倒になります。
当方では補強無しで、接着部は折れない修理をします。
いつも同じ事を言ってます。→過去ブログ(記事の下の方)
今、改めて見てみますと、正面は全体を濃くしているのだからヘッドの裏のマークは見え難くなってもヘッド全体を濃く塗ってしまえば良かったかなとも思っています。
ネック折れ修理例は、他にもいろいろとアップしていますので、修理ご依頼の際に参考にして頂ければ幸いです。
しっかり直っていれば良い場合(塗装修正無し)、出来るだけきれいに仕上げたい場合(塗装修正あり)二通りの見積もりを出します。
今回は、出来るだけきれいに仕上げるプランで仕上げます。
借り物をやっちまった、とのこと。