スタッフブログ
ボディ剥がれ / Ovation 1990
修理する箇所によりますが、この場合は邪魔になりますのでパーツ類は外して作業します。
丸いマイナスのネジ頭のようなものは、1/4ターンファスナーと言う呼び名の電池ボックスホルダー、1/4回転した所でオスメスが嚙み合って電池ボックスが固定されます。
その右上にちょこっと見えているのはプリアンプのパネルとVoノブ、これも当然外します。
このモデルは 1990年のコレクターズシリーズ Ovation 1990 で、オベイションが一番ノリノリだった時代。
16フレットジョイントで、24フレットあるデザインは1988のコレクターズシリーズから89、90と3モデル続きました。
丁度バンドブームの時代でエレキみたいにアコギを弾く人も沢山増えた時代っだった気がします。
スプルースやシダー以外の奇をてらったトップ材を用いたモデルとしては最初のモデルで、スーパーシャロウ199S-7、ディープボウルカッタウェイ1990-7の2タイプ。
杢目を強調した見た目ですから、みなさん良い杢目の物が欲しいんですけど、バーズアイがちょぼっとしか入ってないのもあって不公平感があるなと思う日々でした。
バッテリーボックスがまだ1/4ターンファスナーで留まっていた頃のOvation は自分の若かったころの思い出等と相まってとても好きな時代のOvation でございます。
ネックリセット /Gibson L-00
一目で分かるヴィンテージギターの風格です。このくらいの小ぶりなギターを自宅用にずっと探しておりますが、何せ良いギターにたくさん出会える恵まれた環境におりますゆえ、目移りして迷っているうちにどんどん相場が上がって手が出なくなってしまいました( T_T)\(^-^ )
そんなナイスギターを数多くネックリセットしてきた当工房ですが、皆川氏も僕もカウントしておりませんので一体今まで何本やって来たのかわかりません。しかしながら全国的にネット検索しても、うちほどネックリセットの記事をあげている工房は見当たりません。
「ネックリセット本数日本一!」の看板を自ら掲げなくとも、お客様がブログを見て「ここは日本一やってそうだな」と思って安心して預けていただければ幸いだと思っております。
「数をこなすよりも大事なことがあるぞ」、とどこかから聞こえてきそうなので今日はこの辺で失礼します。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
ボディサイド割れ修理 / Gibson J-45
上の画像でも分かりますが、割れはずれて段がついています。
割れ修理の際には、このズレを出来る限り無くして接着したいのです。
トップの割れを接着する場合は、平らなもので挟んでクランプしてやればほぼズレは無く接着が出来ますし、然程力が必要無ければ強力磁石で挟む事も出来るのですが、このようにサイドやバックの場合はそれが出来ない事が多いです。
接着するには割れ部分に接着剤が行き届かなくてはなりませんが、「接着剤を付けてから、割れ部分のずれが無いようにちゃんとそろえて、クランプ、あ、ちょっとずれたから直さなきゃ…」何てことやっている暇はないのです。
一発でズレ無くクランプ出来れば問題無いのですが、そんなことは出来ないので、ズレていない状態を作ってから接着します。
「ピタッとしていたら接着剤が入らないではないか。」とお思いの貴兄、スーパーグルーを使うのです。
所謂、瞬間接着剤の類です。
コツはありますが、これの粘度の低いものなら毛細管現象の原理で接着出来ます。
Gibsonのラッカー塗装はスーパーグルーの付いた跡が研いても消えずに残ってしまう場合がある為、ボディの内側から接着剤を入れられればそうします。
割れの筋が目立たないようにするには塗装を木地まで剥がして塗り直しますが、今回はそれは無しです。
楽器が新しければ新しいほどキズや修理の跡が悲しいですが、ずっと使い続けて行くうちにキズも増え、修理も必要になる事が出てきます。
キズや修理跡も使い続けた歴史の一部と思えば更に愛着も湧いて来るのではないでしょうか。
ブリッジプレート交換(トップ矯正)&ネックリセット / Gibson L-1
フレット交換 / Guild F-50
上の最初の画像段階では入念に、全体的に見て、部分的に見て、セッティング前と後ではどのように変化するか、詳しく見て詳細を把握します。
その際にフレットが付いたまま指板の状態を見る為の定規があります。
ネック角度が悪く無ければ最終フレットまで定規が当たっていても問題ありませんが、角度が悪ければ長い定規ではネックの状態は図れません。
その為に2種類の長さの定規が必要になります。
フレット交換の際に通常のニッケルにするか、ステンレスにしてみるか、1度は迷った方もいるかと思います。
迷う理由は、ステンレスにした場合どの程度音が硬くなるのかが気がかりだったのではないでしょうか。
私も古い人間ですので昔から「ステンレスフレットは音が硬いのですよ。」と刷り込みはありました。
そしてステンレスフレットのギターを弾いた時、「ニッケルならばこのギターの音はもっとマイルドなのだろうか。」「ホントにそんなに音が変わるものなのかな。」(フレットの太さ等でも)等と考えていました。
これを「修理どうでしょう」と言う動画で検証してる方がいらっしゃいます。
この方とは面識はありませんが信頼できると思いますのでお勧めです。
修理動画には、ただ言葉も無くきれいに素晴らしい動画や、「これよく出したな。」や、「ウソ言うな!」なものまでいろいろありますが、こちらは私のようなプロでも多々勉強になります。
私の大先輩の村山さんもそうですが、スゲーなと思う人はやはりキチっとちゃんとしてます。
話が逸れました。
フレット。ステンもニッケルも音には変わりはありません。
1~2年前これを見て溜飲が下がりました。
ナットの話では、象牙にしたら音が何たらかんたらを見聞きする度、「違うのにな。」と思います。
エボニーナットやブラスナットと比較したら流石に違いがわかりますが、象牙にして良くなったのは材質が理由では無くてナットの精度が良くなったから。作り直した人が上手かったからです。
※交換するパーツの質量の差が大きいほど音質に差が出ます。
フレットの太さで音も変わるかと言えば、それよりリフレットの精度の方が差が出るのではないかと思います。
確かに太さ硬さが変われば理屈として分かる気がしないでもないですし、聞き分けちゃう耳が良い人もいます。
ただ傾向として上手い人は音がどうのこうの細かい事言う人はほぼ居ず、軽く気にする程度、全く気にしない人も。
重きを置くのはプレイヤビリティ。
そして、私のオールドマーチンはステンレスフレットのナイスプレイヤビリティ。
ネックリセット&リフレット / Framus 12弦
フレット浮き すり合わせ / Gibson L-OO
これはどういう状況かと言いますと、ネックジグなる道具に括り付けてある状態です。
以前にアップしたブログの中でも説明してる部分があります。
チューニングしてある状態のまますり合わせの作業が出来る、と言う代物。
しかも演奏中のようにギターを横にした荷重状態を再現してます。
このような大げさな装置でやりますとついつい見せたくなってしまいます。
これがどれくらい良いかと申しますと…そんなに万能ではありません。
何でも同じやり方でするのも間違えでは無いとは思いますが…。
私はケースバイケースなんだろうと思います。現状ネックの状態は、ロッドはどうなっているのか、どの様にすり合わせしたいか、色んなことを考えないと(折角良い道具があるのに上手く使いこなせていないだけかもしれませんが、)上手く行きません。
今年も大変お世話になりました。
本年中も大変お世話になりました。
長らくお待たせしております方には、申し訳なく存じます。
毎年感じますが、齢を重ねるごとに過ぎる時間のスピードが加速度を付けて速くなってきております。
もう1年が終るのかと思う反面、そんなに短い1年の中でも仕事に限らず、振り返ればいろいろあるものだと思います。
いろいろある中で、こうしてギターの仕事に邁進できるのも、皆川ギター工房をご理解いただき、支えてくださる皆様のおかげでございます。
遠方のお客様では、大切なギターを宅配便にて託して下さり、返却後はお礼のメッセージまで頂き、感謝の念に堪えません。
また更に日々精進して参ります。
来年もまた寛大な視点でお付き合いいただければ幸いでございます。
年の瀬、皆様風邪など召さらぬようご自愛ください。
私共も元気に来年も一所懸命がんばります!