スタッフブログ

ロッド交換&ネックリセット&リフレット 中編 / Gibson Humming Bird 70’s


スタッフの山口です。

前編のロッド交換の続きですが、今回は主にネックリセット編です。新しいロッドの埋木をある程度ノミで削っていきます。


ネックの指板接地部分も綺麗にしていきます。


特殊だったロッド調整部も無事にGibsonらしくなりました。


指板が剥がしてある状態ですので、ダブテイルジョイント部を温める用の穴はいつもの指板上から開けるよりも容易です。それもあってロッド交換→ネックリセットはよくある組み合わせなのです。


よく見るとダブテイルジョイントの正面とボディとの隙間がなく、ピッタリなので、指板を剥がしていなかったら、穴あけ時にちゃんと狙ったところにあいているか不安になるパターンですね。


熱を加えてジョイントが緩んできました。


無事にバラシ完了、記念撮影。


狙い通りの部分に穴を開けられるので比較的効率良く熱が伝わり、ネックも短時間で外れました。


ここで指板接着。

ネックと指板の境目からタイトボンドがウニュウニュと溢れてきます。タイトボンドは後からある程度拭き取れますが、今のうちに綺麗に拭き取りましょう。


指板が元に戻り、ロッドのボルトナットを装着。いい感じですね!Gibson!


ダボを打っていてもネックと指板の境目は100%ツラが合う訳ではありませんのでサンディングで平らにします。その際に色が禿げる部分がありますのでタッチアップを施します。


全体的にオーバーラッカー塗装で塗装修正。


新品ではないのであくまでもその風合いにこだわって仕上げます。


ただただピカピカに鏡面仕上げにすれば良いわけではなく、ビンテージとして違和感のない程度にあの手この手、です。


ネック角度が決まるまで何度も組んでは外し、を繰り返しながら調整していきます。


センターズレのないように、また、角度はこの後リフレットをすることを考慮し、調弦した際に適正なネック角度になるようイメージしますが、個体ごとにネックの起き上がり方、反り方に微妙な差異がありますのでその辺が腕の見せ所なのだと思います。。


いい感じに角度も決まりいざ組込です!


今回はここまで。次回はリフレットで完了です。

これほどの時間をかけた大掛かりな修理は終盤から徐々に完成時が楽しみになります。見た目はもちろんですが、弾いてみて「サウンドがどうなのか」も楽しみなのです。そこが楽器修理の特権というかなんというか、醍醐味でもあるのです。

今回も最後までありがとうございました。