
スタッフの山口です。
ロッド交換、ネックリセット、リフレットフルコンボの長編ブログも今日が最後です。すでに指板の修正は完了し、いざフレットうちに移ります。写真のボディに乗っている赤い物体はフレットバックと呼ばれるアコギリフレット用の道具になります。

バインディングがある指板ですがオーバーバインディングでフレットを打ち付けます。そのため、切ったフレットの端のタングは切り落とし、綺麗に仕上げておきます。

コンコンと地道にフレットを打ちます。フレットが浮かないよう、確認しながら進めますが、綺麗に打てたと思っても完璧には精度は出せませんので擦り合わせも行います。せっかく新しいフレットですので、その際になるべく擦る量を如何に減らすかが鍵となります。

フレット精度を出し終えたらフレットを整形しつつ磨いていきます。

色んな道具や工法を駆使していい仕上がりを目指しますが、この辺は工房や人によって流派のようなものがあると思います。

いい感じですね!

フレット交換をすると1フレットの高さももちろん高くなりますので特段の理由がない限りはナットも新調します。

ナットのブログは他にもたくさんあるので割愛します。

フレット交換は指板修正をした上にフレットの高さもバッチリ復活しますのでプレイアビリティは爆上がりします。ネックリセットも皆川流セットアップも加われば鬼に金棒なのです。

ブリッジの厚さが薄い年代ですので必然的にサドルの溝もそんなに深く取れませんので、強度的な理由からサドルは闇雲に高さを確保しない方がいいですし、何よりかっこいいですね。

ハミングバードやダブは元々スクエアショルダーのボディシェイブなので70年代でも違和感が少なく、面構えもいい感じですね。

大規模工事もこれにて完了。
リフレットはギターを長く使っていればいつかは必要になるメンテナンスのような位置付けですが、ロッド交換もネックリセットも保管状況、特に弾いていない時は弦を緩めることをしっかりと行っていれば早々必要になる修理ではありません。稀に弦を緩めていたらネックが動いてしまって使い物にならなくなった!というケースもなくはないですが、その場合、弦を張りっぱなしにしていたとしても同等かそれ以上のネックトラブルに見舞われていたでしょう。
完全な状態維持、管理は難しいですがトラブル、リスクを最小化するためにも、弾いていない時には「弦を緩めてあげる」「割れを起こさないように湿度が下がりすぎないようにする」ぐらいは愛機のために心懸けてあげてください。それでも困った時には東京は足立区に当工房がございますのでご相談いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。