ナット,サドル

ボディ破損 / Morris W-25(最終回)


スタッフの山口です。

とうとう6週目になりました、Morris W-25。青春時代これ弾いてたなぁーと聞こえてきます。

 


完成間近にレフティーへの変更となり、ピックガードを早速製作です。アコギはこれを反転したものにしないとですね。

 


Morrisのピックガードは製作したことがないので本家マーチンのピックガードを目指します。ピックガードが変わるだけでも高級感が出ます。分かる人なら「お?ピックガードの雰囲気いいじゃん!」「XX年代のマーチンに寄せてるねー」などというマニアックな会話になるのです。


ナットもレフティー仕様に。普段と左右逆の作業になります。逆にやるだけ、なのにとても手間取ってしまいます。


一般的にはレフティーモデルは価格上乗せで高く売られていますので近年の多様性、ダイバーシティを目指す社会にはフィットしていないな、と思います。


弦間も形もしっかりとマーチンのように。

 


サドルの溝も一度埋木処理を施し、弦長を測定、補正して掘り直しました。


写真は載せていませんがフレットを擦り合わせたのでサドルは少し低めになりましたが、許容範囲です。


レフティーチェンジ完了!どうでしょうか、なんとなくギターから滲み出てくる高級感、、。ピックガードもいい感じです。

自分もオーナー様には及びませんが愛着が湧いてきました。


自分の中で「ブラックジャックギター」と命名。かっこいいです。


サイドは逆に傷を隠すため少し着色。

トップと同じく、潔くそのままにしたほうが良かったかな、と少し後悔。


内側もこんな感じです。

正直、想定より良い仕上がりで満足です。

Before
After

2年以上お預かりしましたが無事に修理完了です。見てくださいこの面構え。

レフティーの違和感を消すため画像反転。

どうでしょうか。この高級感?風格?

トップの色を黄色く着色し馴染ませたら逆に勿体無い、と考えた当工房のこだわりが伝わりますでしょうか。

壊れたら直せばいい、そしてそれは隠さなくてもいいのではないか。傷跡はそのギターの歴史であり、またそれがまた個性となっている。傷跡は「男の勲章」という価値観を体現したようなギターですね!

裸で持ち込まれたのでたまたま工房で遊んでいた高級感のあるハードケースに入れて納品完了!

オーナー様にもとても喜んでいただき、私たちも喜びと達成感で満たされることとなりました。このギターもオーナー様の心意気も当工房の気概も、全てプライスレス。お父様も喜んでおられると嬉しいですね!

1ヶ月半の長編修理ブログにお付き合いいただきありがとうございました。

今後とも皆川ギター工房をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

フレット交換 / Gibson Humming Bird メープルサンバースト


スタッフの山口です。

今回はフレット交換を見ていこうと思います。通常Humming  birdはネックバインディングがありますが、今回のHBはありません。Limited Editionなのでイレギュラーですね。


突板を破損しないようにナットを外します。


ナットが写真のように外せたら一安心です。

ナットは消耗品ですので外そうと思えば外せるけれど、弦交換ぐらいでは外れないように、絶妙な接着加減が必要とされます。

たまにガチガチに接着されてしまっている残念な場合は鋸で切れ目を入れて破壊しなくてはなりません。


指板修正時の画像を撮り忘れました。指板修正後はフレットを打ち、カットしてすり合わせます。

フレットの種類はご相談ください。実際に見て決めていただいても大丈夫です。


今回は一番よく使われる型番です。

弾いていてチクっとしないようにフレットの角を丸めます。一本一本丁寧に時間をかけます。とても大事な工程なのです。


フレット磨きは番手を3段階くらい上げながら最後はスチールウールで程よいピカピカ加減で仕上げます。


新品のフレットは気持ちがいいもんです。


基本的にナットは1フレットの高さに合わせて作り直します。元のナットを使われたい場合は底上げで対応もできます。


ナットも材料のご指定は可能ですが、基本的に象牙は新規でお造り致しません。動物愛護のためにも人工象牙と謳われるタスクにしましょう。

ご指定がない場合はお勧めである牛骨でお作りします。師匠の皆川も僕も牛骨が一番好きです。


ナットとサドル料金はフレット交換の金額に含まれますのでご安心ください。

牛骨以外の素材指定がある場合は追加料金が必要になります。


ナットが決まったら弦高を決められますのでサドルを作って行きましょう。

 


良い感じです。


指板もフレットも綺麗になって気持ちがいいです。


ピンボケしてますがフレットの端はなるべく立たせたいと思って仕上げています。斜めに落とし過ぎているのは弦落ちしやすいし格好が悪いです。


完成。ピックガードにハチドリが居ないのにハミングバードとは、、、なんとなく寂しい気がしてしまいます。

フレット交換をするタイミングは人それぞれです。弾いていて気にならないのであればまだ大丈夫です。

以前、自分のギターで長持ちさせようと高さのあるフレットに打ち替えたのですが高過ぎて抑えづらく、結局すり合わせして低くしたことがあります。

サドルもそうですがフレットも「高ければいい」というわけではありません。答えは「オーナーの好み次第」なのです。

今回も最後までありがとうございました。

アジャスタブルサドル戻し Gibson J-45 BLK(1969)


スタッフの山口です。

60年代Gibsonといえばアジャスタブルサドルですが、ノーマルサドルに変更されていることがよくあります。ピックアップを仕込むため、単純に音の好みなど理由は様々です。今回はショップの依頼ですので「ノーマルサドルからアジャスタブルサドルに戻した方が早く売れるから」という理由でしょうか。


初めにブリッジを剥がす必要がありますが、その前にこの厚型ピックガードを剥がします。これがあるとブリッジを剥がすのに大変邪魔になります。

この厚型ピックガードはいつも修理の邪魔をしてくるのです。


そしていつもこのベタベタ取りに苦労するのです。


ピックガードを退けたおかげでいい角度でナイフを入れられました。裏側から見ると本来のアジャスタブルサドルの溝が埋められているのが分かりやすいですね。


埋木が甘かったので10分ほどで本来の姿に戻りました。それに比べてピックガードのベタベタ取りは1時間近くかかりました、、、。修理箇所の近くのパーツで苦労するのは修理あるあるかもしれません。


アジャスタブルサドルがちゃんと収まるのを確認し、接着面をキレイ且つ少し荒らしてブリッジを接着します。


いつかまた誰かが苦労するであろうベタベタになるであろう両面テープでピックガードを戻します。両面テープは一発勝負。位置がズレないように空気が入らないように慎重に貼り付けます。


アッパーベリーブリッジの方がGibsonらしいですが、このベリーブリッジのアジャスタブルサドルタイプは過渡期の1968年後半〜1969年のわずか1年〜2年弱しかありませんのでこちらの方が希少性が高いとも言えます。


1960年〜1970年のGibsonは過渡期。それこそがオールドGibsonの魅力でもある、と言う人も多いのではないでしょうか。

 


 

当時はきっと色々な事情があって都度仕様変更がされていったのだと思います。単純に構造的改善を求めた結果だったり、経済的な事情であったり。きっと今現在も進化し続けているのだと思いますが、結局売れ筋は60年代までのリイシューモデルばかりで「古き良きGibson」なんて言われたりするのはメーカーとしては心苦しい部分もあるかもしれません。

ちなみに師匠の皆川とよくリイシューモデルがほとんど無い70年代のGibsonは過小評価され過ぎているという話をします。ネットで調べると酷い言われ方をされている記事や知恵袋が散見されますが、それらに囚われずに一度心をフラットにして弾いてみればとても良いギターだったりします。

自分が弾きやすくて音が好きで弾いていて楽しいのであれば、たとえそれが10,000円のギターであってもベストギター、「運命の相手」なのだと思います。なるべく情報やウンチクやアレコレなどに囚われずにギターと向き合っていきたいですね。

でも確かに古いギターは「おおー!」となるものが多いのも事実です。それはきっと木製楽器の宿命かもしれません。

ベリーブリッジとアッパーベリーブリッジのことを考えていたら話が全然違う方向に行ってしまいましたが、、今回も最後までありがとうございました。

 

ナット交換 Gibson L-00

スタッフの山口です。

今回は修理メンテの基本、ナット交換です。まずはビフォーアフターからご覧ください。一枚目のビフォー写真、良く見ると弦と弦の間隔(弦間)が狭かったり広かったりバラバラです。

2枚目は完了後、アフター写真です。

1枚目と見比べると弦間がバランス良く改善しているのがお分かり頂けると思います。

せっかくナットの溝の精度や深さが良くてもこの弦間がバラついていては台無しです。


今回はギターの雰囲気に合わせてオイル漬けのナット材を使います。


古いナットを外したら指板や底面に残っている古い接着剤を除去します。


冒頭で触れた弦間を決めます。テンプレートを使ってマーキングしますが、溝を掘っていくうちに曲がって(ズレて)弦間がバラついてしまう、、というのは初めの頃はよくありました。


ナットの形はメーカーによって様々です。それぞれのメーカーや年代に合わせた成形を心掛けます。例えばギブソンなのにヤマハっぽいナットだったりするとカッコ悪いのです。逆もまた然り。多種多様なナットのディティールは未だに苦戦します。


ナットは演奏上とてもデリケートなパーツです。なんとなく弾きづらいと感じる場合、ナットに原因があるかもしれません。

又、音にも直接的に影響するパーツです。溝の深さ、幅、精度、角度、そして弦間や形、注意深く調整が必要になります。


ギターを初めて2ヶ月、「未だにFコードの音が出せない。」と嘆く友人がいて「皆んな初めは通る道だよ、その内いつの間にか弾けるよ」と返すと「全く弾ける気がしない」とのこと。まさかと思いギターを見せてもらったら、僕でもまともに音が出せないようなナット。調整してあげたら友人も綺麗にFの音が出せて拍子抜けした、なんてこともありました。新品のギターはナット溝が浅めのものが多いので弾きづらいと感じたら一度調整してもらう事をお勧めします。

その際は是非皆川ギター工房をご指名いただけると幸いですm(_ _)m

 

とりあえずオイル漬けナットが良く似合う、今回もナイスギターです♪

 

ネックリセット/Martin D12-18


スタッフの山口です。またまたネックリセット修理になりますが今回は12弦ギター。1970年代のMartin D12-18です。Gibsonではサンバーストと言われるカラーリングですが、Martinではシェイドトップ(shaded top)と呼ばれますね。

12弦でも14フレットジョイントであれば6弦ギターと同じで15フレット下を温めて接着を緩めます。


Martinは製作時、塗装してからネックとボディを組みますので塗装面は綺麗なまま外れることがほとんど。一方Gibsonは組み立て後に塗装する為ヒールとボディの境目にナイフで予め切り込みを入れておかないと塗装面にクラックや乱れが残ってしまいます。


恒例の記念撮影。


SQロッド(スクエアロッド)が見られます。本当に四角いロッドなのがわかりますね!

もちろんアジャストはできません。


ヒールを少しずつ削り仕込み角度を見ながらセンターがズレていないか小まめにチェックします。


12弦ギターは6弦よりも張力も強いのでその分仕込み角度を決めるのも激ムズです。

実はこの写真の後、一度接着した後にもう一度ネックを外して一からやり直しました(泣)

サドルが想定していたよりも低くなってしまったのです。


今度こそいい角度で仕込むことができましたので指板のドリル穴を埋めていきましょう。


ローズ指板はエボニーよりも跡が目立ちやすいので腕の見せ所です。


腕の見せ所とは言いましたが、、穴の跡はよく見ないとわからない程度であれば大体OK。皆さんのギターも15フレットをよーく見ると跡があるかもしれませんね。

せっかくリセットしたのですからこれくらいはサドルの出しろが欲しいですよね!やり直した甲斐あって高過ぎず低過ぎず、カッコ良し。

ちなみに今回は弦長補正型サドルにしてみました♪

12弦ギターはチューニングに手間がかかりますよね。それでもしばらく演奏しない時は弦を緩めましょう!

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

ブリッジ整形&ロングサドル変更 / D-28(1965)


スタッフの山口です。D-28、1965年といえばロングサドルからショートサドルに変更になった年です。シリアル番号からこの個体のオリジナルはロングサドルのはずだそうです。


ということはオリジナルのブリッジではありません。写真ではわかりづらいですがディティールも若干違和感があるためオリジナルっぽくするために手を加えます。


恐らくマーチン用の出来合いのブリッジに交換されていたようです。1弦側と6弦側で高低差がほとんどない為オリジナルと同じくらいなだらかな高低差を作ります。写真はその作業中。他にも師匠の皆川にどの辺がもうちょっとこうとかああとか相談しながら四苦八苦。


整形し終えたらロングサドルに彫り直すために既存の溝を同じエボニーで埋木します。余計なところにノミが当たらないように入念にマスキング。


溝が埋まったら弦長を測り溝のルートをマーキング。ルーターで狙い通りの位置に溝を彫るのですが、ロングサドルの場合少しでもルーターが前後左右に傾くと顕著にそれが見て取れてしまいます。


ロングサドルの両端がウイングに大きく突き出てしまうのはあまりカッコ良くありません。写真の通りこのくらいがちょうどイイ感じです。(5mmくらい?)

左右にルーターのジグが傾くと1弦側だけ、もしくは6弦側だけ溝がビヨーンと外側に伸びてしまいます。ショートサドルに比べてロングサドルは何かと面倒なのです。

6弦→1弦側に向かって山形ですが少しずつ低くなっているのが分かりますね。この若干の高低差がないとサドルが入った時に結構な違和感があります。

飴色に焼けた1965年製のD-28。ロングサドルが入るとさらにビンテージ感が出ますが今回はここまで。

アコースティックギターのお手本のような音とルックス、近頃の円安も相まってさらに手が届かなくなってしまった「THE アコースティックギター」です。

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

 

サドル溝直しMartin 0-18K


スタッフの山口です。今回はブリッジのサドル溝を直していきます。溝直しをする理由は弦長補正やガタつき、ピエゾピックアップのバランス補正、溝が浅すぎてサドルが前に倒れてしまわないようになど、様々です。いずれの理由にせよ、まずは写真の通りブリッジと同じ木材で埋木を施します。


溝にピッタリ埋木ができたらノミで削ったりスクレイパーで削ったりサンドペーパーで擦ってツライチにします。


なんとなく埋木した跡が見えますね。


ルーターを使ってほぼ同じ幅の溝を彫り直しますので儚いですが埋木した部分はほとんど残りません。


溝彫り作業は時間かけて慎重に。傾きの調整やルータービットの道筋を決めたり。綺麗に彫れなければもう一度工程①に戻ってしまいますので集中していると大体写真を撮り忘れます(´-`)ということで写真はすでにサドル作成後。


見た目もいい感じ♫今回は真っ黒なエボニー(本黒檀)ということもあってよーく見なければ埋木跡も分かりません。


 

まさにナイスギターです。ベリーブリッジより耐久性は劣りますがこの細いピラミッドブリッジもナイスです。

初めてのビンテージマーチン1本目にこれを選ぶ人はすごくオシャレな人のような気がします。なんとなくそう思います。

それかギターに関してかなりコアな人がオーナーになりそうな気もしますね!

KOAだけに( ̄+ー ̄)

最後はダジャレで締めてしまいましたが、今回も最後まで閲覧いただきありがとうございました。

 

 

ナット交換 / Martin


 

久々にナット交換の様子を見て頂こうかと思います。

ナットはただの弦のガイドにあらず、チューニングにも演奏性にも音質にも影響する非常に重要なパーツです。

 

ナットを外す際は叩いて外すしかないのですが、がっちり着けてあるナットは無理に叩いてしまうとヘッドの突板を壊してしまう事になります。

ガッチリ付いていて、突板が分厚い場合はナットを半分に割ってから叩いて外します。

ガッチリ付いていますが、今回はそこまで突板は厚くないので、突板が割れないようにカバーして叩きます。(画像はありません、ご了承ください。)

突板が割れてしまうといけませんので2~3度叩いて外れなければ、叩いて外そうとせず半分にしてから外すことをお勧めします。

 

 

 


半分に切る手間はありませんが、ナットは欠けて溝に残ります。


残った部分は慎重に取り除きます。

 


溝の底を平らに調整する際、私の場合はこれから取り付けるナットの底にサンドペーパーを張り付けて、それで削って調整します。


大事なポイントは、ナットの密着度、各弦の溝の適正な調整、適正な弦の間隔、適正な大きさ、等。


小さく作る事が鉄則なので、大きくならないように作ります。

サイド面が平らではなく僅かでも膨らんだ形になると見た目や触った感じが気持ち悪くなります。

 


以上が踏まえられていれば大体いいナットです。

基本的に形は自由ですが、そのメーカーらしい形に作ってやる事が一番しっくりくると思います。

 

ナットが交換されているギターは沢山ありますが、修理者独自の形であったり、なんでもマーチンの形にしてしまう人とか、いろんな修理者がいます。

私個人的にはそれぞれ見慣れている為、そのメーカーらしくない場合は非常に違和感があるので、出来るだけそのメーカーらしい形に近づけます。

 

 

サドル交換(弦高低過ぎる為)


セパレートタイプのサドル交換

ピックアップも2個入ってます。


4:2で良い弦高で指板のアールに合わせ、ピックアップのバランスも良くなければなりません。


弦高が低くなりすぎた為、サドルを交換しました。

 

 

原因も幾つか考えられます。

オーナーも依頼前に原因を教えてくれる事がありますが、ほとんどの場合、当たっていた事はありません。

この時期(乾燥する季節)は部屋の環境によってかなり差があります。

常に乾燥状態の部屋に置かれている場合、木製品であるギターも乾燥してネックもボディも縮みます。

その際、ボディは縮んで内に落ち込んで行く為に弦高が下がってします。

ですので、季節が変われば大概の場合、次第に元に戻っていきます。

 

これもその楽器を作った環境や材料のシーズニングの具合などによって症状ので方も変わってきます。

結構な乾燥した部屋に長いこと置いといても、縮んだり割れたりせず状態を保っているギターもあります。

日本の場合、四季によって空気が変わります、その度に若干なり膨張収縮を繰り返して力木が剥がれたり、ギターもある程度影響を受けることは仕方ありません。

「そーゆー事か!」とこの記事を読んだ人はラッキー!1つでも多く知っているとギターの見方が変わってきます。

そしてついでに、弦は緩めましょうね、緩い分にはいくら緩くても良いですよ。

外れない接着サドルを取る(サドル交換)

サドル交換1

こちらの画像は、交換済み(牛骨)↑

今回はサドル交換ですが、これがナットのように接着されているとナット以上に取り外すのが面倒になります。

過去にナットの外し方を紹介いたしましたが、方法としては同じです。

「叩いても外れないナット」

但しナットより細いので、より慎重に進めます。

こんな感じです。

サドル交換2

細いので慎重に、ナット同様、出来るだけ底面まで切り込みます。

切り込みを入れたら両サイドを叩いて外しますが、底まで切れていなければ、結局途中で割れてしまって、取り外しが面倒になってしまいます。

サドル交換3

きれいに取れました。 溝をきれいに掃除します。

接着剤をきれいに取り除かなければ、サドルを入れた時きつい所と緩い所が出来て、精度が悪くなります。

ピックアップを仕込む場合は、一旦溝を埋めて、改めて溝を切り直します。

サドル交換4

 

 

 

 

アコギもエレキも同様に、このナット、サドルと言うパーツは簡単に考えてしまう人も多くいますが、これの良し悪しで、音も弾き心地も左右されます。

ナットであれば、弦の溝ひとつ取っても弦に対して、溝の形、幅、角度、・・・とても深いのです。