バインディング

バインディングはがれ修理 / Martin D-28


 

当方へお問い合わせを頂く際は、ホームページのメールホームからかお電話にていただきます。

お電話で問い合わせいただき、「バインディングが剥がれてしまった。」と聞いた瞬間に頭にはマーチンの画以外浮かんできません。

もちろん、他のブランドもバインディングが剥がれる事はあるのですが、割合が雲泥の差でございます。

セルバインディングは縮むので縮んでも剥がれない様に接着してくれれば良いのですが…

他のメーカーは出来ているのですから。ねぇ。

しかし今回のこれ、これ位行くと気持ちが良いくらいな剥がれっぷりです。

 

 

上へ剥がせれば理想なのですが、ネックを取らなければバインディングを外す事が出来ない為、下側で切り離します。

バック側はヒール下で接合部の作業が出来るのでそこで離します。

 


バインディング剥がれはこのくびれ部分から剥がれます。


大体いつもの修理はこの写っている画像から前後+10㎝位ですが…


ヒール下で足しますが、これだけ縮んでいたという事。


 


最初からあれだけ剥がれていますと意図的に塗装を切り離さす部分が少ないので全体的にきれいにできます。


一番外側の白いバインディングの内側のトリム(黒白黒白黒)は多少でも剥がれていればバインディングと縮み幅が違うので全部ばらしてやらなければなりません。


バインディング同様にトリムも隙間に足します。

 

 

バインディング剥がれは、ちょっとくらいでしたら気にしない人ならほっといても問題無いですが、ボタンなんか引っ掛けてバリバリっと行っちゃうと悲しくなりますので、お気を付けください。

やはりちょっとでも気持ちが悪いし、と言う方は修理屋さんにご依頼ください。

素人さんがやった修理は大概見た目が汚くなって無残になっています。

地味な修理ですがなかなかの難しさでございます。

 

バインディング剥がれ / Martin HD-28V

バインディング剥がれと言えば、Martin!

ホームリペアで失敗してる例がよく見られますが、こちらはいじられてなくてよい状態。

セルバインディングは経年劣化で縮んでしまっている為、そのまま貼り付ける事はすごく大変です。

場合によってはそのまま貼り付ける事もありますが、こちらは無理です。

 


 

ネック(ヒール)の下で合わさっていますので、そこまで剥がして詰めて貼り直します。

剥がれていない部分を剥がす際は、新品のカッターの刃で剥がすラインをある程度切ってから慎重に剥がしますが、それでも多少、塗装がチップ(欠けて)してしまいます。

そこはご了承頂いております。

トップ側はバインディングの端が指板の下に入っている為、ネック側へ剥がしても詰められません。

稀に指板の下からバインディングを抜く事が出来る事がありますが、ほぼ無理な為出来る限り剥がさず密着させます。

剥がして詰めなければならない場合は、ボディエンドで切り離して詰めます。

剥がさなければならない場合は、ネックを外す修理があれば都合が良いのですが、ボディエンド側で切る事を避ける場合は、その為に一旦ネックを外さなければなりません。

 


端まで剥がしたので接着部が見渡せます。


こうなれば、きれいにすることが出来ます。


こちら側も


きれいにします。

今回の場合は、トリム(細い白黒)は剥がれていませんので多少手間が楽です。

トリムが剥がれている場合は、バインディングと縮み加減が違うので、それぞれ剥がして別に作業しなければなりません。

 

浮き易い部分は他より強く貼っておきます。

こんなに縮んでいる事が分かります。

 


 


 


 

隙間はバインディングを足しますが、足しました!と言う感じにはなります。

 

 

バインディングはがれ / Martin D-28

バインディング剥がれは割と気が付き難かったりしますが、このようなケースもあります。

外れてしまったり欠けてしまったパーツは出来るだけ取って置いてください。

こうやって戻ります。

バインディングから剥がれずに一緒に剥がれているトリム(内側の細い黒白)であればそのまま付けたまま作業すれば良いのですが、トリムがバインディングから剥がれている場合は、縮み具合が違うので、それぞればらして貼り直さなければなりません。

 


縮んで足りなくなった部分は後から足します。


無くしてしまった部分は後から足します。


足りなくなった部分は足します。

隙間になった分、縮んでいます。

バックのバインディングは、ヒール下で継いであり、トップ側は指板の下まで入っています。

トップのバインディングが剥がれてしまった場合は、ネックを外さなければ剥がして詰められないので出来る限り頑張って圧着します。

ですが、無理な場合は、ネックを外すか、ボトム部まで剥がして切り離します。

その後は、バック側でやったように隙間の部分に足します。

 


 


 


 

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-28EC


分かり難いですが、バインディングはがれです。


バックも剥がれています。


反対側も。

 


圧着しました。


バック側も

圧着しました。
 

 

セルバインディングは、経年劣化で縮んでしまうので、接着の弱いバインディングはボディのくびれ部分が引っ張られて剥がれてしまいます。

そのまま圧着できれば頑張って貼り付けます。

短くなっていますのでそのままでは無理な場合は、ヒール下まで剥がして、詰めて貼り直します。

 

各メーカーいろいろあると思いますが、マーチンはこのバインディングも悩みどころではないでしょうか。

しかし至る所までガッチリ作られてしまいますと修理屋としては、やり難いギターになってしまうかと思ったりします。

 

 

ネックリセット バインディング剥がれ / Martin D-35


 

こちらのギターはネックの角度が狂っている事とバインディングが酷く剥がれています。

一旦端まで剥がして詰めて貼り直す場合と、詰めずにそのまま貼り直す場合があります。

詰めて貼り直したい場合は、ネックを外す修理があれば都合が良いです。

ボディの外周にはバインディングと同時に白黒などの細いトリムが巻いてあることが多いのですが、それぞれ縮み方、剥がれている場所等が違う為、詰めて貼り直す場合は見極めてそれぞれを剥がします。

接着後足りない部分は、後から足します。

バインディングは縮んでいますので、詰めて直すのが物理的には正しいと思いますが、剥がれていない所も剥がさなくてはならず、その場合どんなに慎重にやってもくっ付いている部分の塗装はある程度多少はチップしてしまいます。

自然に剥がれた部分はきれいに塗装が切れていますが、修理のために剥がした部分はチップします。

ですので、ケースバイケースにはなりますが最近は剥がさず接着修正することが多く、やはりその方がきれいに行くことが多いです。

それではバインディングは短いままではないかと思いますが、剥がれていないギターのバインディングも縮んでいるのは同じですので、はがれなければ良いのです。

但し、縮んだバインディングを詰めずに接着することは容易ではないので、ケースバイケースと言う事になります。

 


仕方なく、セロテープで押さえてありますが、ラッカー塗装の場合、塗装が侵されますので気を付けて下さい。


貼り直す所はどの部分も出来るだけ、掃除してから接着します。


端は足りない分、隙間が出来ますので、そこに後からセルを足します。


 


 


 


 

バインディングのハガレは、キズ同様にほっといても然程心配は無いのですが、これほど気持ちの悪い物もないと思います。

キズと違って、本体の剛性にも多少関わりもありますので、やはり直した方が良いと思います。

 

ホームページにあるように、当方ではキズ直しとリフィニッシュは基本お断りしています。

ご了承下さい。

 

バインディング剥がれ / Martin OOO-45

バインディング剥がれと言えば、近年ものマーチンの恒例行事として、オーナー様にはリペアが義務付けされています。

と思っている位がちょうど良いと思います。

これ位でしたらかわいいもんですが、ただ剥がれているわけではなく剥がれている分、セルが縮んでいますので接着は難しいです。

大きく剥がれてしまっている場合は、その場合ごとに方法は変えて取り組みます。

大きく剥がれた、バインディングの修理は過去の記事のどこかにありますので、よろしければ見て下さい。

 


バインディングは縮んでいますので本来でしたら一旦、端まで剥がして貼り直すのが正しいですが、剥がれていない所を剥がしますと塗装が切れますので幾分汚くなります。


ですので、剥がして詰めずに出来るだけ、そのまま貼って仕上げます。

剥がれていないバインディングは縮んでいないのではなく、縮んでも剥がれずにくっついているわけですから。


アコギの場合は、どうしったって修理しながらでないと維持出来ない部分はありますが、こうしたメーカーの弱点は、外車に乗ってると思って、付き合うしかないでしょうね。

 

バインディング剥がれ / Guild


 

バインディング剥がれと聞いて先ずマーチン以外想像しませんが、そうは言っても同じような素材で、同じ様な作り方をしている訳ですから、他のメーカーでも同じようなトラブルは生じます。

大体は、セルが縮んで引っ張られるウエスト部分周辺がはがれていることが多いのですが、こちらは派手にはがれています。

そのままはがれている部分だけ貼れる場合もありますが、縮みが大きい場合は端まで一旦はがして、元の部分から詰めて貼り直します。その場合は白黒のトリムもバインディングと分けないと辻褄が合わなくなります。こちらのギターは言わずもがなです。

詰めて長さが足りなくなった部分は、新しい材料を足します。

 

 

古い接着材は出来るだけ取り除いてから貼ります。


 


 


 

無くなってしまってる部分や、長さが足りなくなった部分は新しく足します。


 


 


 

 


飛び出している黒い部分が足されたバインディング。

少しであれば、押さえつけて貼る事も可能な場合はあります。

 


但し、これだけの長さが足りないのであればいくら押さえつけても貼りつけることは出来ません。

 

 

   

トリムも同じ様に縮んでいますが、新しい材料を足す部分はバインディングの位置とは異なる場合が多いです。

はがれたら貼り直せば良いのですが、大概は剥がれた原因を修正して貼り直さなければ意味の無い修理になってしまいます。

 

 

バインディングはがれ接着 / Martin D-35


このバインディング剥がれは、Martin特有の現象と言ってもいい位です。


セルが縮んでボディのウエスト部からはがれてくるのが常ですが、このD-35は然程古くないのに剥がれちゃってます。


このまま貼れるのか、端まで剥がして切らなければならないか見極めます。


接着の後は、段差が無く、密着しているか良く確認します。


表面がきれいに出来ているかはもちろん気になりますが、少しでも密着できていないと非常に気になります。


密着出来なければ、トリムの黒の部分が太く見えてしまいます。

多少はバリなど出ますが、そこは接着後に研いてきれいにします。

古いMartinはこんな事無いのに何故、近年のマーチンははがれるのでしょうか、Martin だけ。

それぞれのメーカーで時代時代に諸事情はあるのでしょうが、なんとかなりそうなものも、対応しないのは修理屋にとって都合は悪くはないのです。

 

 

バインディング剥がれ修理 / Martin


 


 


 


 


 


 


 


 

過去のバインディング修理のブログを見ていただいた方はお分かりですが、今回はバインディングは一旦剥がさず修理しました。

剥がす場合も剥がさない場合も、どちらも一長一短あります。

”完璧な修理方法は、この場合ネックを外して、縮んでしまったバインディングはトップもバックも全部取り外します、そして新しいバインディングに交換します、塗装も修正します、そしてネックを戻します。”

が、これでは幾ら修理代が掛かるか分かりません、全く現実的ではありません。

これ以外の修理でも同じ事が言えますが、ほとんどの場合が”丁度良い修理”で、稀に完璧を目指す修理があるのかと思います。

 

 

 

 

バインディング剥がれ接着 / Martin


 


 


 

 

マーチンのバインディング剥がれです。

経年変化でセルが縮んでくびれから剥がれてきます。

 

継ぎ目がヒール下に見えますので、そこまで慎重に剥がしてから、詰めて貼りなおします。

この隙間の分、このバインディングは縮んでいます。

 


 


 

     トップのバインディングは、ネック部まで剥がしても指板の下に隠れている先端部が抜ける保障がありませんので、このまま頑張って貼りなおします。

      貼り直したバインディングは、トップ、バック共、手触りで段差が無いように磨いて仕上げます。

 

 

足りない分は、足して。

マーチンのバインディングはオールドの時代のように貼ってくれれば、剥がれ難くなるのですが、そうは行かない大人の事情があるのでしょうか。