フレット

フレット交換 / Gibson MK-35


フレットがペッタンコです。

過去に何度かすり合わせを繰り返したのでしょう。


ペッタンコですが、フレットの高さも弦高もそうですが、好みはそれぞれ。


不具合を感じなければ別に交換しなくてもいいんです。

 

 


いいんですけど、こちらは交換します。


やはり個人的にもリフレットしたては気持ちがいいです。


ハイポジションも同様に仕上げます。

 

口輪(サウンドホールの飾り)が上に乗っかってるものやピックガードが分厚いものなどはリフレットの作業上とても面倒です。

新しい時代のギターを作ろうとした。

そして、ギブソン史上最大の失敗なんて言われちゃったギターだけど。

 

 

ロゼットを乗っけちゃうところもさることながら、同じ時代にOvationがあるのは偶然なのでしょうか。

音響効率などのデータを元に、新しいブレーシングパターンを考案した辺り等は全くOvationと同じアプローチですね。

カーシャさんと言う先生が考案したとても複雑なブレーシングパターンのギターでブリッジのデザインも全て理にかなっているギターでした。

但し、ヒットする事無く終了。

Ovationも研究が繰り返されブレーシングパターンも何種類も考えられましたが、結局メインに採用したのはクラシックギターの伝統的なファンブレーシングに似たパターンが残り、現在ではそれもやめちゃってフォークギターの伝統的なエックスブレーシングになっちゃってます。

Ovationがオベイションらしさを捨てちゃった。

私が思うのは体と心、感覚で感じるものを数値に置き換えてそれを具現化する事は出来ない(相当難しい)と思っています。

多分…多分ですよ集めたデータは、音が伸びるポイント、音が大きいポイント等なのだと思いますが、それをいい音だとしたのだろう思います。

そこも大事だと思いますが、1番大事なのは何事もバランス。

奇跡的なバランスで出来たものはそれ以上変えようが無いのです。

Martinはものすごく昔に「これや!」と辿り着いたブレーシングパターンのまま基本の形は現在も一切変わりません。

 

フレット交換 / Gibson J-45


リフレットしていきます。


ボディは拭きますが、フィンガーボードってそんなにしっかり拭いたりしないですよね。


良く弾くところと弾かない所の差が分かります。

 


指板修正をしますので、指板もきれいになります。


ビフォーアフターの画像はなるべく同じ画角で撮るようにしています。


画像では比較しにくいのですが、何となく比較は出来ます。

 

ビフォ-の画像で見て頂きたいのが、フレットのエッヂ部分。

斜めに削り込んで無く、エッヂが立っている感じです。

こういうの、私個人的には非常に好感が持てます。

何かと申しますとエッヂを立てて仕上げる場合、手にチクチク触るので出来れば斜めに落としてしまいたいのです。

工場レベルの仕事であれば尚更手間がかからない様に作業したいはずなのです。

 


 


 

これは全く私個人の主観ですが、高いギターでもフレットのエッヂを見て、そんなことは無いのだろうと思いますが「こういうところ、手間を掛けないのね。」と思ってしまいます。

そんなこと(手抜きで)は無いのはよくわかっています。

そういうのを作っている方からは、「他んところ、手間が掛かってるでしょ!」と言う声が聞こえて来る気がします。

 

リフレット / Morris WJ-50

今回はおじさんが大好きなアリスのギター!

黒はベーヤンが使ってたな~。

 

私が中学生の頃はビデオ等ありませんから、週に一度「ザ・ベストテン」に出ているアリスを見て、一瞬映るか映らないかのべーヤンの手元を凝視してました。

「おー!フラットピックでスリーフィンガーやってるー。」と言う感じで。

 

 

情報が本当に乏しかったし、雑誌だって当時の私にとっては高価だし。

ほとんど弾き方も何もかも想像でギターに携わっていました。

頼りはコード譜の本とラジオとレコード。

それと演奏が一瞬映るテレビ。

「1週間でギターが弾ける本」は見たけど…弾けるようにはならなかった。

エレキなんかは、Vo10にすれば歪むと思ってたし、「なんで、ロックの音になんないの?大きくなるだけなの…?」

 

 


 


 


 

今の子達は羨ましいような気もするけど、昔は面白かったな。

先ずは中1の時、「音合わせって?」

「ピッチパイプっていうのでやるのか!」→「笛の音じゃん!分かんねーよ。」

私、音感なぞはありませんから、そのうち音叉と言う物を知り、めでたく音合わせを体得しまして、

自転車で行ける楽器店に出かけて行き、ピック2枚買って、お店のおにいさんにいろいろ教えてもらって。

お店のお兄さんもさぞ、子供相手に面倒くさかったことでしょうな~。

この場を借りまして、昔の大人の皆様ありがとうございました!

 

リフレット(1弦引っ掛かり)/ Gibson

弦を外しちゃったので、文で説明いたしますとフレットとフレットバインディングの隙間に演奏中に弦が挟まってしまいます。

そうなると演奏出来なくなってしまいますので、何かしらの対策が必要です。

ならば隙間に何か詰めて弦が挟まらない様にするか、交換してオーバーバインディングのフレットにするか、どちらかになります。

 

こちらはフレット交換してオーバーバインディングにします。

隙間に詰め物をして挟まらなくなっても、そこの段差部分の違和感は残りますので交換してしまった方がスッキリしてよいでしょう。

このフレットバインディングと言うのは、見た目から手間が掛かって高級ギターなんだろうな、と言う感じは醸し出していますが・・・

やはり高級感だけの為のものなのでしょうか・・・

 

 

私、このあたりの理由や歴史的な背景が勉強できてませんので分からないのですが、なんのメリットがあるのでしょうか、分かる方は教えて頂ければ幸いです。

多分、たぶんですよ、マンドリンばかり作っていた時代、指板がやせた時にフレットが出てチクチクするのでなるべくチクチクならない様に考えたのがフレットバインディングなんじゃないかなー。

そしてそれは高級機種の証、なんて思います。

それがギターに引き継がれて、特に良い事も無いのが分かっていながら誰も「もうやめようよ。」と言う人が現れずに現代まで続いている・・・

だってGibsonの伝統なんだもん。

そういう事なんじゃないかなー。

 

 


 


 


 


 

伝統はいつも、尊重して、重んじて、尊んで、アンタッチャブルなのは、そこの年寄りが許してくれないからなんだよね。

若者を中心に仕事をやらせなければ、絶対に発展なんて無いのはわかっているのに(分かってないのかな…)、居心地が良い年寄りはそこから退かないんだ。

 

「あんた、そら違うよ!」と言う方は真実を教えて頂ければ幸いでございます。

 

フレット交換&ブリッジ剥がれ / Gibson L-0


スタッフの山口です。今回はギブソンL-0の修理を見ていただきたいと思います。まずはフレット交換の前に剥がれかけていたブリッジを貼り直します。写真はハロゲンライトでブリッジを温めているところです。


この形のブリッジだと接地面積が小さく剥がれやすいためにその後ベリーブリッジなどに変わっていったのだと思います。きっとこのギターも80余年の間に何度となく剥がれてきたはず。


どちらも接地面を綺麗にして平らにしてから接着します。しっかりと接着し、弦を張りっぱなしにしなければまた早々に剥がれることはありません。

溢れてくる程度に両面に接着剤を塗りバランス良くクランプ。溢れた接着剤を拭き取り一日以上待ちます。

ブリッジ貼り直しが完了したらフレット交換。今回はアイロンでネック矯正してから行います。うまく矯正できれば指板の修正を最小限に抑えられます。


ネックアイロンもいい感じに効きました♪

フレットを抜く前にネックジグで調弦時の状態を記憶させます。


調弦時の状態を再現したままフレットを抜き指板修正。アールを小まめに確認しながらビシっと決めます。削り幅はなるべく最小限にできれば理想的です。


今回はネックバインディングがあるモデルなのでこの工程があります。専用工具でフレットの足の端を切るのですが、どうしても少しだけ残るためヤスリで一つ一つ綺麗にします。


フレットをコンコン打っています。


サイドを均し、すり合わせ、エッジを丸め、そして磨きます。


1フレットに合わせてナットも新しく。

サドルも新しく作り直し一通り調整を終えたら完成です。

Gibsonの初代フラットトップ、激渋です。

ロゴもカッコイイですね。Gibsonは現行のロゴも筆記体ロゴもバランスが絶妙で素晴らしいですよね。

輪ゴムが付いてるのは弦を巻いていないとブッシュが外れていつの間にかなくなってしまうから。これをしないと後で床を這いずり回ることになってしまいます。

今回も閲覧いただきありがとうございました。

 

フレット交換 / tokyo violin industrial factory NO:50

クラシックギターは1~3弦がナイロンなのでフォークギターやエレキギターのようにフレットの減りが感じられない事が多い為リフレットの依頼も少ないです。

ですが画像を見ますとこれより、やはりフレットに高さがある方が弾き易いのではと想像します。

大たいのクラシックギターの指板はアールが無く平らなのですが、調整はアールがある指板より平ら指板の方が難しく感じます。

最初の頃は両サイドがちょっと下がっちゃったり、うっすらアールが付いてしまったりして、それを直すのがまた大変っだったのを覚えています。

意外と真っ平って難しいんです。

 

 


 


 


 

過去のブログも見て頂ければ幸いです。

Takamine

 khono masaru 


 

詳しい事は分からないのですが、日本の古いメーカーです。

バイオリンや、ウクレレ等も作っていたようです。

この時代は色々なメーカーがあって時代と共に淘汰されていったメーカーのひとつだと思いますが、いずれ見る事が出来なくなってしまうかもしれないギターも多いのではないかと想像したりします。

知らない人にとってはただの古いギターですが、思い入れのある人にはその頃の思い出や匂いまでも思いだすものだと思います。

私もなつかしいものに出会うとときめいたりしますが、こうやってずっと使い続ける事はすごく好きです。

気に入った物を何年、何十年と直し直し使い続ける事が楽しみで喜び、そういう人も多いんではないでしょうか。

 

 

ネックリセット&フレット一部交換 Martin D-18


スタッフの山口です。今回はD-18のネックリセットとローフレットだけフレットが極端にすり減っているためそこだけフレットを新しくする、というオーダーです。


今回は画像が多いのでサクッと進めて行こうと思います。写真はブリッジのウィングの角を作っているところ。


上面を削って薄くしたことでノッペリしていたところを角を作りディティールをそれらしくしてあげます。

凛々しい顔つきになりますね。


いつも通りネックを外します。


記念撮影パシャリ。


センターズレはご法度です。

ヨシ!


ネックを元通りにしたらフレット交換。6フレット以降は抜いてクリーニングした後戻しますので分からなくならないように1弦側にマッキーでマーキングしました。


70年代のマーチンは指板が薄いせいなのか、ネックが順反りしやすい傾向があります(そんな気がします)。アジャストロッドもありません。

そのため今回はオーダー元からネックジグを使ってほしいとリクエストがありました。


弾いている状態を再現するための作業台は当工房オリジナルです。


メーターを0に合わせます。


起こしてから弦を外してメーターを確認。


ナット部と先端部を押したりひっぱたりして調弦時を再現します。


メーター値が0になるようにすれば理論上は演奏時と同じネック状態です。


状態を維持したまま作業台へ移動して固定します。


指板修正は最小限が理想です。


6フレット以降のハイポジションフレットは減りが少なかったためクリーニングして戻します。


鈍くなったナイフで長年の手垢、脂分でしょうか、緑色に変色した汚れを除去。これがこぶりついたままではフレット浮きなどにつながります。


ローフレット弾きのオーナーだったからだと思うのですが1〜5フレットは消耗が激しかったため新しくします。

通常は全て新しいフレットの交換することをお勧めします。指板修正をする以上、手間賃は変わりませんので。


無事にフレット交換が完了したらナットも新しくします。


70年代Martinらしく今回はミカルタで作製しました。


弦間にバラつきがあるナットは残念なナットです。愛情を込めてビタっといい感じにします。


ネックリセット効果でサドルがバッチリの出シロになりました。フレット交換による影響を先回りしてネック角度を決めるのですが、これが非常に難しい。主に経験から得られる感覚に頼るところが多いので師匠に相談しながらですが自分も大分感覚を掴んできたように思います。


メンテ完了!

これで堂々と店頭に並べられるビンテージギターになりました。

 

こちらのギターも店頭に出るやいなや売れてしまいました。

SHOPサイトで自分が手がけたギターたちにSOLDマークが付くととても嬉しい気分になります。なんとなく認めてもらえたような感じがして今後の糧になります。

これからも精進していきたいと思います!

フレット交換 / YAMAHA L-6

フレット交換します。

フレットが薄くなって、浮きもあります。

 

昔のフレットの足にはスタッドが無いものもあります。

ですので、ヤスリの角等何か固いものでフレットの足を叩いたりして出っ張りを作ってあります。

 

フレットを打ち込む溝は掃除をして新しいフレットの足や足に付いているスタッドに合わせます。

打つ際にきつ過ぎず、緩く無く、決して浮きが無いように打ちます。

きつい場合はスタッドをつぶして、緩い時は足をまげて足自体に幅を付けます。

 


 


 


 

リフレットする際にはフレットの溝が狭い場合、広い場合ネックの角度があまり良くない場合、指板をうんと修正しなければならない場合、指板修正をしない場合、など等、リフレット以外の事もそうですが、その都度その都度、状況に合わせて判断して作業しなければなりません。

等とカッコいい事言ってますが、私も人間ですので判断を見誤る事もあります。

と言うより分かんないことだらけでございます。

 

 

ピックガード貼り直し、リフレット/ Gibson J-50


 


 


 

ピックガードの貼り直しと、リフレットをします。

貼り直す面(P/Gの裏とボディトップ)は両方きれいにして、貼り直す両面テープは画像のような弱っちそうなテープでは無くもっと性能の良いテープを使用します。

画像では、P/Gが先ですが、リフレットする際にP/Gは無い方がやりやすいのでP/Gはそのあとに貼り直してます。

 


 


 


 

貼り直す際には両面テープを使用しますが、接着剤を使う時と同じように均等に圧着されるようクランプをして丸1日置きます。

60年代Gibsonは、太めのフレットが打たれています。

新しいフレットは高さがあり、エッヂも立てていますので元より細いフレットに交換されたようにも見えます。

 

ナットも新しいフレットに合わせて作り直します。

👍

 

フレット交換 Gibson MK-35


スタッフの山口です。今回はGibson MK-35のフレット交換です。特徴的なピックガードでとても分厚いです。


丸い両面テープで貼ってありますね。

後にも先にもこのピックガードの形はこの機種だけです。


口輪も剥がします。指板やフレットを擦る時に傷つけてしまう構造ですのである程度簡単に剥がせるように考えられているのでしょう。ブリッジもこの機種だけの特徴的な形ですね。


今回はショップからネックリセットするコストはかけられないとのことでネックアイロンのリクエスト。これである程度仕込み角度を矯正します。ネックアイロンでは矯正があまり効かない時も多々あります。


今回もネックジグを使用します。


演奏中の状態を再現しながら指板修正ができる優れもの。


指板をサンドペーパーで擦り、歪みを無くします。表面の汚れや傷がなくなって指板が綺麗になりました。


フレットを浮きがないようにコンコン確実に打っていきます。


フレットのエッジは弾いてる時に滑らせてもチクチクしたり引っかからないように角を丸めます。これが本当に難しく時間がかかります。


工程は飛びますが、フレットの仕上げはボンスターで。コンパウンドは使わずとも程良く輝きます。


新しいフレットの高さに合わせてナットも作り直します。


口輪とピックガードを元に戻して完成です。


 

Gibsonの中でも異色のルックスMK-35。75年〜79年の4年間だけ作られたMark Series、MK-35はサイドバック材がマホガニーですが、実はメイプルサイドバックのMK-53、ローズウッドのMK-81、ハカランダのMK-99とあるそうです。フォークソングブームが下火になり始めた時代も相まって売れ行きが全く芳しくなく、日本にもあまり出荷されませんでした。その後Gibsonのアコースティック工場が閉鎖に追い込まれたことからGibsonの黒歴史、迷走ぶりを象徴するギターと言われることもしばしばだそうです。

そんな背景を知ったからでしょうか、、何だか「てやんでい!俺だって良い音鳴らすんだぜ!」と言っているような顔つきをしていますね(⌒▽⌒) 

確かにイイ音を奏でてくれましたよ!

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。