
モーリスのロッド交換です。
指板を剥がします。

このモーリスはダブテールです。
以前にこれによく似たモーリスのネックリセットで酷く苦労をしたことがあります。

トラディショナルロッドより外す事が楽です

ブリッジ剥がれがあった為、貼り直します。
トップのマスキングの下は大事なサインがあります。

このブリッジにピックアップを仕込むのですが、深さが足りない為、溝を直します。

最近はほぼ選ぶ人はいない、オンボードのでかいプリアンプを仕込みます。
「ボディに穴開けちゃったりする事も慣れていれば然程緊張もしないんでしょ?」等とお思いの貴兄、そのような事はありませぬ。
これからも慣れることもありませぬ。
その人の性格にもよると思いますが、私の場合、何回も見直したりして、結構おっかなびっくり、やっています。

指板を貼り直したら、ズレている部分を削って合わせます。

色合わせをしたら塗装を直して見た目も好いです。

指板を貼り直したら指板修正が必要な為、フレットも交換します。

フレットが新しくなりましたので、第1フレットに合わせたナットを作ります。
指板は剥がす前に元の位置に貼り直せる様、フレットの溝に穴を空けてダボを打てるようにしておきます。
しかし、仮止めの時のようにピタと元の位置には大体戻らないのです。
接着剤を塗布しますとそれに含まれる水分のせいで指板が反ってしまうからです。
その反り方は指板により区々ですし、逆に超オールドギター等では何故かほとんどずれないと言う事もあります。

サインが消えない様にきれいにしてから、クリアーを吹き付けてあります。

サドルの溝は適正な深さが無ければ、良い結果にたどり着けない可能性があります。

でかい穴を空けますので、(小さい穴でも)本当はやりたくないんです。

何とか辿り着いた、といつも思います。