レフティーの違和感を消すため画像反転。
どうでしょうか。この高級感?風格?
トップの色を黄色く着色し馴染ませたら逆に勿体無い、と考えた当工房のこだわりが伝わりますでしょうか。
壊れたら直せばいい、そしてそれは隠さなくてもいいのではないか。傷跡はそのギターの歴史であり、またそれがまた個性となっている。傷跡は「男の勲章」という価値観を体現したようなギターですね!
レフティーの違和感を消すため画像反転。
どうでしょうか。この高級感?風格?
トップの色を黄色く着色し馴染ませたら逆に勿体無い、と考えた当工房のこだわりが伝わりますでしょうか。
壊れたら直せばいい、そしてそれは隠さなくてもいいのではないか。傷跡はそのギターの歴史であり、またそれがまた個性となっている。傷跡は「男の勲章」という価値観を体現したようなギターですね!
アメリカ建国200周年記念モデルのD-76。1976年に1776本作られたそうです。インレイの星は建国時の13州を表しているとか。言わずもがな、ナイスギターです。
話は変わりますが、SDGsという言葉、楽器業界には耳の痛い言葉だと思います。ハカランダを始め世界中のローズウッド系樹種やマホガニー系樹種などの伐採による環境破壊や絶滅危惧種の増加に大きく関わってきたからです。少しずつ持続可能なカタチを目指す動きもありますが、まだまだが課題が多いのも事実です。どんな楽器も使い捨てにせず、メンテナンスやリペアをして長く使い続けることが一番簡単に貢献できる方法ではないかと思います。メーカーも今までの仕様、材料に拘らず新しい素材の開発をさらに進めて「古き良きものを大切に、また一方でこれからは新しい技術と素材でさらにいいものを目指す」これが楽器業界にとっての健全な姿になっていくのかな、と思います。
日本は林業の衰退から逆に杉や檜が生え過ぎちゃって花粉症が増えているくらいなので、その辺の樹種を最新の技術で楽器に向く材料にできたら一石二鳥なのになぁ、、と随分前から考えたりしてます。YAMAHAあたりはもう着手しているかも?国内楽器メーカーに期待したいですね。
全然話が変わってしまいましたが、、今回も最後までありがとうございました。
この粘着テープを除去する際に、ショップ店員さんや他の修理屋さん等は「親指がいたくなります。」や(粘着テープを浮かせるためにオイル使用)「オイルをボディの中にこぼしてしまいました!どうやって跡を消せばよいですか。」等々いろいろ伺いました。
これが大変で、魔法は無いので工夫しながらガンバルしか無いのです。
これなら大丈夫かと言えば、しっかり圧着させたいのでクランプもそれなりにしっかり締めると強くクランプが掛かっていた跡が付いています。
なので、温めて跡が消えやすくなる様にしたりしますが、温まって剥がれやすくなってしまうのも嫌なので、いずれにしても跡が消えるまで時間が掛かります。
そしてこれは、将来的にどの位持つのだろうか。今も剥がれていないのだろうか。
心配なら作り直すしかないでしょう。
https://www.m-guitars.com/blog/3755/
メーカーは不良が出たら、「それじゃー、次からは素材を変えて作りましょ。」となるのだろうが、過去の不良も何とかならないですかね。
大きさがピッタリ決まったら水研ぎして磨いていきます。「元々ピカピカなのになぜ磨くんだろう?」と思われるかもしれませんが(僕も初めて皆川氏に教えてもらった時は思いました)そのままだとまるで買ってきた黒い下敷を切って貼っただけのような感じでオリジナルとは程遠い印象になります。ビンテージギターの場合は尚更、その違和感を感じます。
ピックガードの貼り直しと、リフレットをします。
貼り直す面(P/Gの裏とボディトップ)は両方きれいにして、貼り直す両面テープは画像のような弱っちそうなテープでは無くもっと性能の良いテープを使用します。
画像では、P/Gが先ですが、リフレットする際にP/Gは無い方がやりやすいのでP/Gはそのあとに貼り直してます。
貼り直す際には両面テープを使用しますが、接着剤を使う時と同じように均等に圧着されるようクランプをして丸1日置きます。
60年代Gibsonは、太めのフレットが打たれています。
新しいフレットは高さがあり、エッヂも立てていますので元より細いフレットに交換されたようにも見えます。
1983年はMartin社創業150周年。そして自分の生まれ年でもあります。生まれ年のニッパチが欲しくてしばらく探してたのですが、80年代は生産本数も少なく、特に1983年はメモリアルイヤーということもあってレギュラーライン(スタンダードシリーズ)の個体が中々市場に出てきませんでした。2年ほどかけてやっとネットオークションで見つけて手に入れることができて「これは一生ものだー!」、、と思っていたのですが、どうしてもしっくり来なくて実はこの後早々に売ってしまいました(^^;;
結局のところ製造年は関係なく、弾き易くて自分好みの音を奏でるギターが一番!だと教えてくれたギターでした。とは言いつつ生まれ年のMartinを見つけるとつい欲しくなってしまいます。次は生まれ年の「自分好みの」Martinを買いたいなと思います。
今回も読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m
逆にうんと拘って塗装もして、予算もかけて出来るだけ元の様に戻したいという場合もありますが、そこまで必要無いと思われる方が多いのでしょうか「塗装あり」でのリクエストはとても少ないです。
もしくは当方では、キズ直しやリフィニッシュは基本お断りと言う事で常々、「キズは気にしないで。」「リフィニッシュはやめてね。」等と修理依頼者にとっては、「なんだ?この修理屋!?」的な事を言いますので、見た目も(を)うんと拘る方にはうちは選ばれないのかも。
新しいピックガードは塗装の上から両面テープで貼ってある為、ピックガードサイドの割れ、いわゆる「マーチンクラック」は起きなくなります。
両面テープで貼ってあるP/Gを交換となった場合は、その粘着テープをきれいに取り除く事がもの凄く手間のかかる作業になります。
どこか良くすると、どこか悪くなる、物事の摂理でしょうか。
全てを良くすると言う事は、不可能なのでしょうか。
全て良く改良されたモノって何かあるのでしょうか。
全て良くなった場合、何か弊害が生まれるのでしょうか。
あ、私の仕事が無くなります。
こちらのギターの修理は、力木ハガレ、ピックガード貼り直し、ネックリセット、と一度に更新しますとゴチャゴチャしちゃいますので、3回に分けて紹介いたします。
ピックガードを貼り直します。
接着する面はきれいに掃除してから貼り直します。
反りがきつい場合は矯正する事もありますがその際、平らにはなりますがピックガードに跡が付いてしまう事があるので、待って消えなければ、なんとか消さなければなりません。
まだ、これという方法が見つからないのです。
特にGibsonの柄入りのピックガードは、ほとんど作り替える事が出来ないので、この手の厚くて固い物や逆にフニャフニャで外側から反り上がってしまう物やDove(Doveガードは柄入りの素材が今のところ入手可)のように崩壊しちゃうもの等、不具合が区々です。
次ももう1度このギターの修理を紹介します。