ピックガード

ピックガード貼り直し / Gibson J-45


一時期のGibsonのピックガードはフニャフニャしていた時期があって、ハミングバードのP/G等は偽物のような見た目でした。


その時期のものは何故かめくれてはがれやすくて、貼り直すとなるとやたらと面倒臭いのです。


先ずは両面テープで貼ってあるP/G全般ですが、P/G側、ボディ側双方の粘着テープの除去。

 

この粘着テープを除去する際に、ショップ店員さんや他の修理屋さん等は「親指がいたくなります。」や(粘着テープを浮かせるためにオイル使用)「オイルをボディの中にこぼしてしまいました!どうやって跡を消せばよいですか。」等々いろいろ伺いました。

これが大変で、魔法は無いので工夫しながらガンバルしか無いのです。

 

このふにゃふにゃP/G、柔らかいから貼り付いたら反発してめくれ無さそうに見えるのですが、強力両面テープでしっかり定着させなければまためくれて来ます。

そんでもって、フニャフニャだからいつもの当て木では杢目が付いてしまいます。

(それなりにツルっとしている当て木なのに)

なので、キズの無いアクリル板を使います。

 

これなら大丈夫かと言えば、しっかり圧着させたいのでクランプもそれなりにしっかり締めると強くクランプが掛かっていた跡が付いています。

なので、温めて跡が消えやすくなる様にしたりしますが、温まって剥がれやすくなってしまうのも嫌なので、いずれにしても跡が消えるまで時間が掛かります。

 


 


 

 

そしてこれは、将来的にどの位持つのだろうか。今も剥がれていないのだろうか。

心配なら作り直すしかないでしょう。

https://www.m-guitars.com/blog/3755/

メーカーは不良が出たら、「それじゃー、次からは素材を変えて作りましょ。」となるのだろうが、過去の不良も何とかならないですかね。

 

ピックガード作製交換 / D-35&HD-28


スタッフの山口です。

今回はピックガード交換(PG交換)。MartinのD-35とHD-28を並行して作ります。写真はHD-28の方ですがD-35も同じ状態です。

PG交換依頼は縮んだり反ってめくれてしまったりイメチェンなど理由は様々。今回の2本はマーチンクラックと言われるピックガード起因のトップ割れは幸いありませんでした。


トレーシングペーパーでピックガード跡を写したら素材に貼り付けて跡に合わせて正確な大きさにしていきます。ある程度まで型取ったらサンドペーパーで地道に削っていきます。


削り過ぎて小さくなったら取り返しがつきませんので少し削っては実際に当てて確認、地道に何度も確認します。

尖りの部分がロゼッタとピッタリ合うか、PG跡がはみ出てないかなど意外と神経を使います。小さく作ってしまいPG跡が顔を出すのはもちろんNGですが、だからと言ってオーバーサイズで作るのも当工房ではNG。PGはギターの顔の一部となる重要な部分ですのでたった1mmでもオーバーサイズだと大分印象が変わってしまいます。


大きさがピッタリ決まったら水研ぎして磨いていきます。「元々ピカピカなのになぜ磨くんだろう?」と思われるかもしれませんが(僕も初めて皆川氏に教えてもらった時は思いました)そのままだとまるで買ってきた黒い下敷を切って貼っただけのような感じでオリジナルとは程遠い印象になります。ビンテージギターの場合は尚更、その違和感を感じます。

 


バフがけしてはペーパーの傷をチェック、消えてなければまた極細の番手で水研ぎ、を何度か繰り返します。オリジナルっぽく作るとは言え、せっかく新品に交換しますので弾き傷とは明らかに違うサンドペーパーの傷はなるべく無くしたいところです。


無事に温かみのある艶で仕上がりました。

繰り返しますがPGはギターの顔の一部となる重要なパーツですのでこだわらないといけません。

こちらはHD-28。両面テープは空気の入らないように、跡とズレないように、と一発勝負の要素が強いため予めマーキングします。

こちらはD−35。同じく角を二点以上マーキング。


いい感じに貼り付け完了。こちらはD-35。


跡が出ずオーバーサイズでもなく、ロゼッタの径ともピッタリ。艶もいい感じだと思います。


離れて見ても違和感無し。


こちらはHD-28。同じドレッドノートでも個々でPGの大きさは違います。新品時は同じだったのかもしれませんが何十年もそれぞれ違う環境に置かれているからか、個々で全然大きさが違うのです。


無事にこちらもジャストサイズ。


自分も習う前は「切って貼るだけだろうな」と簡単に考えていましたが、やってみるととても神経と手間が必要な作業だと痛感した記憶があります。

しつこいですがPGはギターの顔となるパーツですのでなるべくハンサムにしてあげたい!と思いながら取り組んでいます。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ピックガード貼り直し、リフレット/ Gibson J-50


 


 


 

ピックガードの貼り直しと、リフレットをします。

貼り直す面(P/Gの裏とボディトップ)は両方きれいにして、貼り直す両面テープは画像のような弱っちそうなテープでは無くもっと性能の良いテープを使用します。

画像では、P/Gが先ですが、リフレットする際にP/Gは無い方がやりやすいのでP/Gはそのあとに貼り直してます。

 


 


 


 

貼り直す際には両面テープを使用しますが、接着剤を使う時と同じように均等に圧着されるようクランプをして丸1日置きます。

60年代Gibsonは、太めのフレットが打たれています。

新しいフレットは高さがあり、エッヂも立てていますので元より細いフレットに交換されたようにも見えます。

 

ナットも新しいフレットに合わせて作り直します。

👍

 

ピックガード交換&ネックリセット Martin D-28 1983年製


スタッフの山口です。今回は自分のギター、1983年製のD-28の修理です。PG交換とネックリセット。ブリッジが浮いていた為、ブリッジ貼り直しも行いました。


ピックガードも剥がれかけていましたのできれいに剥がします。ネックリセットも並行して行います。


いつものようにダブテイルジョイントを温めて接着剤を軟化させます。


うにょっとネックが外れました♪やはりGibsonより短い時間で外れてくれます。


続いてピックガード作製。オリジナルは黒ですが余っていた素材がありましたので今回は鼈甲柄にチェンジしました。自分の好みでもあります。


それっぽいディティールで成形したら表面を水研ぎします。これをやることで下敷きっぽい質感がちゃんとピックガードっぽくなります。


ブリッジ貼り直しもピックガード交換も無事に完了。


ネック角度の修正によって指板の14フレット以降が下がらないように指板の底を足しました。指板材と同じエボニーですが足した部分は縞が入っていますね。


接着剤無しで何度もシュミレーションします。センターズレはないか、仕込み角度は適正か確認してからいざ接着。写真のように数日間クランプをかけて寝かせておきます。


せっかくリセットしましたのでもう少しサドルの出しろが欲しい気がしますが今回は自分のギターですのでまあこれでヨシ。


 


 

1983年はMartin社創業150周年。そして自分の生まれ年でもあります。生まれ年のニッパチが欲しくてしばらく探してたのですが、80年代は生産本数も少なく、特に1983年はメモリアルイヤーということもあってレギュラーライン(スタンダードシリーズ)の個体が中々市場に出てきませんでした。2年ほどかけてやっとネットオークションで見つけて手に入れることができて「これは一生ものだー!」、、と思っていたのですが、どうしてもしっくり来なくて実はこの後早々に売ってしまいました(^^;;

結局のところ製造年は関係なく、弾き易くて自分好みの音を奏でるギターが一番!だと教えてくれたギターでした。とは言いつつ生まれ年のMartinを見つけるとつい欲しくなってしまいます。次は生まれ年の「自分好みの」Martinを買いたいなと思います。

今回も読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

 

 

 

ピックガード交換 / Martin OOO-28

所謂マーチンクラックと言われる割れです。

これを平らに直して、ピックガードを交換します。

ピックガードを剥がす際は、逆目から剥がして木をむしっちゃわない様に順目方向から剥がします。

とは言っても剥がす部分は見えませんし、見えたとしても分かるもんでもないので、剥がしながら「ちがうな」と思ったら方向を変えます。

方向を変えて「よしよし。」となる場合と「あれ?どっちが正解だ?」となる場合もあります。

 


塗り込んでいるような雰囲気を出す為に水研ぎをします。

ピックガードの成型そのものより水研ぎの作業にとても時間が掛かります。


塗装面であれば、特にラッカーなら割と簡単に研ぐ事が出来るのですが、ピックガードそのものは中々細かいキズが取れてくれません。


そんなに面倒なら保護フィルムを剥がしただけでもきれいでしょ?と思いますが、それだと下敷きの様で安っぽくなってしまうのです。

 

 

 

逆にうんと拘って塗装もして、予算もかけて出来るだけ元の様に戻したいという場合もありますが、そこまで必要無いと思われる方が多いのでしょうか「塗装あり」でのリクエストはとても少ないです。

もしくは当方では、キズ直しやリフィニッシュは基本お断りと言う事で常々、「キズは気にしないで。」「リフィニッシュはやめてね。」等と修理依頼者にとっては、「なんだ?この修理屋!?」的な事を言いますので、見た目も(を)うんと拘る方にはうちは選ばれないのかも。

 

ピックガード交換 / Martin D-18

ピックガードの歪みは酷くなると元には戻せないので、交換するしかありません。

直貼りしてある昔のピックガードは剥がした跡がきれいです。

逆目の方向から剥がしてしまうと木がめくれてしまうので、順目の方向から剥がさなければいけません。

 

 

新しいピックガードは塗装の上から両面テープで貼ってある為、ピックガードサイドの割れ、いわゆる「マーチンクラック」は起きなくなります。

両面テープで貼ってあるP/Gを交換となった場合は、その粘着テープをきれいに取り除く事がもの凄く手間のかかる作業になります。

どこか良くすると、どこか悪くなる、物事の摂理でしょうか。

全てを良くすると言う事は、不可能なのでしょうか。

全て良く改良されたモノって何かあるのでしょうか。

全て良くなった場合、何か弊害が生まれるのでしょうか。

あ、私の仕事が無くなります。

 

 

 


あまりお金をかけたくない場合は、リプレイス用のピックガードも巷には色々あります。

但しその際にはサイズ感を確認しましょう。


折角買っても大きさが合わなかったり、厚くて野暮ったくなったり、カッコ悪くならない為には、それに合わせて作る事をお勧めします。


その都度作られたピックガードは、大きさは元とほぼ同じく、面取りして、水研ぎして仕上げます。


ピックガード材の保護テープを剥がしただけでは、ただの下敷きのようですが、水研ぎする事で、しっとりと塗装した様な雰囲気を醸し出します。

 

 

ピックガード貼り直し / Gibson Hummingbird

こちらのギターの修理は、力木ハガレ、ピックガード貼り直し、ネックリセット、と一度に更新しますとゴチャゴチャしちゃいますので、3回に分けて紹介いたします。


ピックガードを貼り直します。

接着する面はきれいに掃除してから貼り直します。

反りがきつい場合は矯正する事もありますがその際、平らにはなりますがピックガードに跡が付いてしまう事があるので、待って消えなければ、なんとか消さなければなりません。

まだ、これという方法が見つからないのです。


一度は貼り付いても、再度反って剥がれてしまう部分もあるので、それも考慮して次なる手も用意します。

ハガレたピックガードを貼り直すことは、以外に大変なのです。

 


特にGibsonの柄入りのピックガードは、ほとんど作り替える事が出来ないので、この手の厚くて固い物や逆にフニャフニャで外側から反り上がってしまう物やDove(Doveガードは柄入りの素材が今のところ入手可)のように崩壊しちゃうもの等、不具合が区々です。

 

 

 

次ももう1度このギターの修理を紹介します。

 

ピックガード交換 / Gibson Dove

ピックガードが崩壊しています。

最近はこのDaveのピックガードもそこそこ雰囲気が良い物が売っているのですが、大きさが微妙に異なる事があるので、この柄の入った素材を入手して加工します。

 

元の素材を撮っておくのを忘れてしまいましたので、出来上がっています。

素材は厚めのアクリル板ですが作業中に割れてしまわないように、昔からアコギパーツで頼りになるショップから入手後、そちらのリペアマンのやり方を参考に、後は自分でやりやすいように加工。


新しいピックガードも弾いているうちに擦れてだんだん馴染んで来ます。


ピックガードの仕様は年代で多少異なりますが、壊れたままのピックガードより何倍も良いです。


70年代のDoveですが、本体がきれいですのでP/Gが新しくても良い感じです。

 

ピックガード貼り直し / Gibson J-45

ピックガードを貼り直します。

裏返すと接着剤が付いています。双方ともきれいにしてから貼り直します。

貼り直しは両面テープを使いますので、ツルッときれいにします。

両面テープの貼り付けは、空気が入らないように、入ってしまったら抜いて、周りはきれいに切り取り、残ったバリはサンドペーパーで取り除きます。

両面テープで貼り付けるだけではなく、クランプでまんべんなく圧着させ、1日置きます。

いつもの最後の全体画像(記念撮影と言ってますが)を取り忘れてしまいましたので、今回は無しです。

 

このピックガードを貼り付けると言う作業は単純ですが、とても難しくもあります。

一旦貼ってしまったら簡単に貼り直しは出来ないので、貼る位置を決めたらポイントに印を付けたり、貼り方のシミュレーションをしてみたり、1発で決めなければなりません。

ちょっとずれて気に食わない場合は、なんとか剥がしてまた最初からやり直しです。

 

ピックガード交換 / Yamaha FG-500


前回のギターですが、ピックガードも交換しています。

 


ラフにカットしてから、ヤスリなどで形を整えます。

外周を面取りして全体を水研ぎします。

水研ぎする事で、雰囲気が良くなります。(水研ぎしない材料もあります)


あからさまに大きく作らず、跡が隠れる位の丁度良い大きさに作ります。


ピックガード交換で難しいのは、磨きと貼り付け。

塗装面と違い研きに時間が掛かります。

バフ掛けしている際に引っ掛けてすっ飛ばしてしまったり、ちょっとずれて貼り付けてしまったりすると、全てがパーになります。