ネック折れ(塗装修正無し)
ネック折れ修理(塗装修正無し)/ Gibson Flying V
元の材と補強した材の動きに差が出て、ずれて段差が出来てしまった、そして折れた部分がまた離れてしまった、と言う状態です。
同じ材であれば問題ないかと言えば、新しい古いでも全く違う材の様ですし、難しい事です。
タイトボンドを使って折れたネックを修理する場合は、補強が無ければ将来的に折れた部分がもちませんが、その補強が仇になってしまったケースです。
ヘッドを引っ張ったら簡単に抜けてしまいました。
離れた部分が密着しなければ色々考えなければなりませんでしたが、掃除して叩いて戻したらピタッと収まるので、余計なことはせずこのまま接着します。
個人的には、タイトボンドを使っても補強をすれば大丈夫なのかと思っておりましたが、色々と聞いてみると有名ショップに依頼して、「補強してあります!」の修理でもヒビが入ってきたなんて話もありました。
当方では、補強は全くしませんので、補強するのであればそのケースに合わせて考えるかと思いますが、補強は通り一遍等にやるだけではダメで、技術だけでは無く、いろんな事を考えなくてはならないか分かります。
当方の考えは、一番密着する折れた部分同士を、信頼できる強い接着材で密着させる。これに尽きると思っています。
折角密着する部分を後から掘ったり、削ったりして他の材をつけてしまうのは、コストも上がり、色々と良い所が見出せません。
すごく強く、絶対折れない補強なら良いかと聞かれれば、それはそれでアクシデントがあった際にヘッド側で折れず、ヒールで折れてしまうのはもっと面倒になってしまう事が考えられ、ヘッド側で折れてくれても補強が入っている事で複雑化してしまう事もあります。
修理した部分は折れない、ただしアクシデントがあった場合は、ネックは折れてしまう事がある通常の状態が理想だと思っています。(修理部分は強いので、折れる時はすごく近くが折れます。)
ネック折れ修理(塗装修正なし)
ネック折れ修理 / ヤマハAPX
これは何をやっているのかと言いますと、ギターを台にかけてネックの折れた所をクランプをかけて広げたかったが、折れてしまったところです。
じゃ何故、クランプをかけるかと言いますと、直接手を使って広げようとすると、過度に力が加わりすぎて折れてしまうからです。
がしかし、クランプをかけて広がる前に折れてしまいました。
特にネック折れ修理は、修理者の考えが反映する仕事です。
大昔に読んだ本に、折れたギターのネックを科学的な接着剤(なんと書いてあったか覚えていませんが・・・)で接着してしまうのは、”かわいそう”、”ギターの呼吸を止めてしまう”と書いてあったのを覚えています。
これはこれで、正しいのだと思います。
当方の修理と”かわいそうじゃない修理”の音を比べて聞き分ける人は、そういないと思いますし、そんな機会もありませんので、どちらが好きかと言う事に尽きると思います。
※理屈から言えば、修理前後の質量の差が少ない、当方の修理が音の変化は少ない。
ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson LP
ネック割れ / Morris Guitar
ネック折れ修理 / フェルナンデス
直球で申し訳ないのですが、”安いギター”(←オーナーさんごめんね。)の修理もよく依頼があります。
ネック折れ修理は他店より安いようなので、割と頻繁にお受けしますが、大体同等の新しいギターが買える位の修理費ですから、一旦考えて見て頂きます。
ですが思い入れがあったり、可能な限り修理して使い倒す、という方の気持ち私も良ーく分かります。
なるべくきれいに仕上げる場合は、「塗装修正あり」ですが、こちらのように気にしない、安く上げたい方は「塗装修正無し」、で仕上げます。
仕上げる際に塗装が剥げます、と伝えてありましたが、「すごくきれいです。」と言って頂いて、女性のオーナーでしたのでちょっとこれは嫌かなと心配しましたが、良かったです。
私も個人的には、この感じもカッコよいと思っています。なんでしょうか、思いを隠してないと言うか、出しちゃってると言いますか、そういう迫力が伝わります。
ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson Hummingbird
何度もネック折れ修理 / Gibson B-25
同じ所から折れている様に見えますが、同じ所から折れた時は、このように接着剤がそこにありますので、こちらは前回修理部分の強度に問題ないことが分かります。
ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson LP
エレキはボディが重い分、倒れた際には折れてしまう確率が高いです。
アコースティックギターも同様、立て掛ける際には、気をつけて、ケースに入っていても安心ではありませんので、倒れない事の確認をして下さい。
それでも、アクシデントは付きもの。
その時は、皆川ギター工房にお任せ頂ければ、幸いです。
こちらの例のような通常のネック折れ修理は、補強無しで、同じ箇所は折れない修理をします。
当方修理で再度アクシデントのあった際、同じ部分が折れている様に見えた場合、ご確認下さい。
そこに修理の際の接着剤は、ほとんど付いていないはずです。