スタッフブログ

フレット交換 / Jullian


ジュリアンギターの


フレットを


交換します。


スタッドの無い大昔のフレットはこのように凹ませてひっかりを作ります。

Jullianと言う昔の黒澤楽器のブランドのようです。

少し調べようとしましたが、詳しくわかる資料は見つかりませんでした。

低価格帯のブランドのようです。

 


弦の位置が内側に寄っていますが、通常はもう少し外側。


フレットのエッヂは


丁寧に

角を取ります。
 
 
 
 
 
 
 

 


 

低価格帯ギターの修理依頼の際に某ショップで「買い替えた方が安いですよ。」と言われました。

と聞く事が時折あります。

おそらく親切心もあってそう言ったのかもしれません。

ただ修理屋として1番困ってしまいますのは、修理完了後に放置されてしまう事なので出来るだけ定価価格帯の物は預からない様にしているお店もあるかと思います。

しかし私は修理屋ですし、自分の持ち物も何回も直して使い続ける性分なので預からない訳いかないのです。

思い入れのあるものは替えがききません。

私の20年位前に30万円で買った軽自動車は今でも普通に使っています。

幸い修理等でも皆さんイヤな感じはなく良心的に対応して頂いています。

中にはギターの修理屋で「10万円以下はギターじゃない。」等とのたまうヤツがいると聞いたことがあります。

預かりたくないのは、それはそれでいいが、その人を悲しませることは無いと思うのだが。

 

安い物だからと言いて、修理代が安くなるわけでもないので、思い入れと修理代を天秤にかける事になります。

自分の物も見積もりの段階で諦めたりする事もありますが、「もう修理はいいか。」と「流石に使い切ったな。」と思うまで使うのが私の理想でございます。

 

 

ネックリセット&サドル溝修正 / Martin D-28 1962


スタッフの山口です。

今回も名器を任せて頂きありがとうございます。みんな大好き、Martin D-28の1962年製。コンディションに関係なく即売れ必死のご時世ですが、弦高が3.5mm近くありますのでまともなショップなら流石にこのままでは販売できません。


サドルの出シロというよりはロングサドルとサドル溝が残念なことになっていますのでここもカッコよく仕上げようと思います。


いつも通り15フレットを抜いて、


ダブテイルジョイントのスポット目掛けて穴を開けます。


トップの塗装を痛めないように、指板だけを温めるために養生して、


伝統的な温め方で指板とトップを離します。LEDは使えません。


いざネックを外していきます。


Martinはホントにお行儀良く外れてくれることが多いです。


恒例の記念写真。


シムが仕込まれているのでネックリセット履歴があると思われます。


古い接着剤が残っていては木工精度を高められませんので綺麗に除去していきましょう。


ん?溝が少し右寄りですね。

実はよくあることです。


綺麗にしたら、


ネック角度を適正に直してあげましょう。ノミでざっくりやっちゃう腕のいい職人さんもいますが自分は地道に擦ります。時間もその分かかりますが、削り過ぎるリスクを最小限にし、ヒールとボディの民着度は見栄えに大きく関わってくるので。


仕込む前のシム調整、ネックリセットにおいてとても繊細で手間のかかる作業の一つです。


シュミレーションを繰り返して、いざ参ります。


木工精度が高いと密着させてからの接着速度はとても早いので、真剣勝負。


シュミレーション通り、センターズレも問題なし。


元々のナットが悪いと騙されてしまいますが、ちゃんとしたナットに交換してしっかりとセンターが合うのが正しいです。


ネックがついたら残念なブリッジ溝を修正します。


エボニーは埋木もビシっと決まって跡が気になりません。


こんな感じに。


スケールがズレているヴィンテージギターもザラにありますので、元の溝位置は当てにせず、正しい弦長を測ります。


溝切り。これも意外と難易度が高いと僕が思う作業です。緊張します。


どうでしょうか。見違えるほどカッコよくなりました!サドルの高さもベスト!


今回は省きましたがブリッジプレートも修理しました。


弦間のバラツキは今回の修理だけでは修正できませんがセンターがズレてないのでOK。


指板とトップ、


ヒールのこちら側、


こっちも、


バック側もピッタリと合っています。


ハカランダらしい木目です。


こちらも、


こちらもNICE!


ヘッドストックに違和感、、。こんな細かったっけ。ペグはオリジナルでこれまたカッコいい!


これ1本持っていれば他はなくても大丈夫。そんなナイスギターを後世に残す仕事を任せていただいて光栄です。

感謝。

今回も最後までありがとうございました。

 

フレット交換 / Gibson ES335


リフレットしましたら、牛骨にて交換します。


このギターにとって何度目かのリフレットになるかと思います。


見ての通りバインディングがこのように削られてしまうと、とてもやり難いのです。


インレイは外さずそのまま削っても良いのですが、薄くしたくない場合には一旦はずしておきます。

 

Gibsonのバインディングは元々フレットバインディングと言う形状なのですが、リフレットする際にはオーバーバインディングにリフレットされます。

ですが、こちらは何が気に喰わなかったのか、削って削って…フレットにオーバー出来ない位バインディングが削られちゃって、バインディングの上にフレットが乗せられません。

どーにもなんないのですが、出来る限りカッコ悪くならない様にがんばります。

 


 


 


 

通常のリフレットもフレットのエッヂは出来るだけ斜めにし過ぎない様に仕上げる為、フレットエッヂの角はきれいに取って演奏中チクチク痛くないようにしますが、今回は通常通りでは絶対にエッヂが痛いので、いつもより何回も削っては触って確かめて削って…

フレットのエッヂは斜めに削り落としてしまえばこのような面倒は無いのですが、見た目がカッコよく見えないのと手抜きしている感じがやはり好ましく無いのです。

 

インレイは指板を調整した分、僅かですが収まるスペースを掘り下げて戻します。

売らないで持ってればな~。

って、私も思っているおじさんの一人です。

 

指板貼り直し / Ovation 1994-4

 

ネックに歪みがありますが、指板が剥がれている為です。

このような場合、剥がれ部分に接着剤を注入して部分的に直すか、一旦剥がして貼り直すか。

貼り直す修理が良いように思いますが、貼り直す場面はあまりありません。

①ネックの反りがそれほどでもなくアジャストロッドの聞き具合も悪く無い。

②指板がしっかり接着出来ている。

この条件があれば貼り直さなくてもしっかり修理出来ます。

 

 

カマンバー(Kaman bar)というアジャストロッド

ただ、②の条件はどうやってわかるのかと申しますと、経験しかありません。

そしてこのOvation はきれいに剥がせます。

②だった場合は、すごく頑張ってもあまりきれいに剥がせないんです。

Adamasのトップも貼り直す場合やカマンバー以外のネックリセット等もちゃんと取れるものと、すごく取り難いものがあります。

途中まで行ってやめちゃうのも最後まで頑張っちゃうのも始めてしまうと、どちらにしてもきれいに行かないので剥がそうなんて思っちゃダメなのです。

どうしても取らなければならない時は頑張るしかありませんが、そうでない場合は無理にやらない方が良いのです。

Ovationはニカワやタイトボンドで作られていない為、剥がれません。

 

 

 

では何故きれいに剥がせちゃうのかと申しますと、考えなくても分かります。

接着が弱いのでリセットするのがベターでございます。

接着剤はエポキシの類で、接着力が弱い原因は色々考えられますが、またいずれ。

 

アダマスのトップ修理の場合は修理前にチューニングして音のチェックが出来る状態でない事が多い為、修理後にどの程度良くなったかは分かりませんが、楽に剥がせてしまう物はやはり音にも影響してると想像できます。

 


指板は一旦


剥がしましたので、


指板面も調整して

新しいフレットを打ちます。

この時期のOvationのネックは、塗装が施されていないので仕上げが楽に済みます。

 


このヘッドの突板は何という素材か忘れましたが、傷が付くと直らないので、いつも以上に更に気を付けて。


トップ割れ修理はスーパーグルーでしっかり接着しますが、跡は目立ちます。


Ovationには90年代丸々携わりましたので、感慨深さを感じます。

 

ネックリセット&ブリッジ溝修正 / Kalamazoo


スタッフの山口です。

えーと、今回もネックリセットです。基本的にビンテージショップの展示前在庫や委託修理を担当ですので、ヘヴィーな修理が多くて修理のバリーションが少ない分、色んなビンテージギターを分解する様子を楽しんでもらえれば幸いです。

 


ビンテージギターのブッシュ紛失は地味に取り返しがつかなくなる問題になりますので弦を外したら輪ゴムで止めましょう。


早速指板とトップを慎重に剥がします。


ダブテイルジョイント内部を暖めて、


同時に専用ジグでゆっくりと力を加えていきます。

写真のようになればもう安心です。


ネックジョイントの溝の形も様々です。


ロッドの仕込み方も様々です。

1930年代当時KalamazooはGibsonの廉価ブランドですのでロッドの仕込み方も同じです。単純にカラマズー工場だからカラマズーというブランド名にしたと考えるのが一般的ですね。


ヒールを少しずつサンドペーパーで削っていきます。

ネット上でノミを使う職人さんも見たことがありますが、僕は怖いので地道にやる派です。


角度をつけた分、指板も足してあげましょう。約0.7mm厚の縞黒檀のシート材を階段状に重ね、それを均してテーパーをつけるのです。


ちょっと分かりづらい画像で申し訳ないですが、こんな感じです。綺麗にしてあげて、いざ接着です。


溝の接地部分にシムを作成し仕込みます。

なるべく接着剤に頼らない木工精度で仕込みます。ここが甘いととても残念な結果を招くことになります。


写真のように接着剤無しで組み込み、弦を張ってもヒールが浮かないのが理想です。


組み込みが終わったらフレットをすり合わせます。


個人的にはリフレットしたいですが、依頼主が良ければそれでOK。


ナットがない状態で工房にやってきましたので今回は新しく作ります。


ブリッジのサドル溝がワイドに長すぎてカッコ悪いとの理由から、


一旦埋木していい感じに直します。


余計な部分を削り落として、


ルーターで溝切り。


いい感じです。


リセットしたのでもちろんサドルの出シロも復活です。


この感じのロングサドルのルックスにこだわり、ここにコストをかけるショップさんの心意気。


1弦側は少し埋木あとが残りましたがサドルが長すぎるよりは良いのです。


良い面構えになりました。


ナットも新しくなった上で、


センターもバッチリ決まっています。


紛失しやすいブッシュも無事です。

全然関係ないですが、最近はZの筆記体をこのロゴでしか目にしていません。

バックのメープル材が廉価ブランドとは思えないグレードですね。かっこいい!!

カラマズーは軽くて音抜けもよく、とってもナイスギターが多い印象です。虎目のピックガードもイカしてます。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ボディ割れ / Leho Ukulele

単板ボディでよかった。

茶色いボディで黒い筋が入っている杢目なら割と目立たなく仕上がるはず。

 

こちらのウクレレはLehoというウクレレブランドですが、すごくちゃんとしているのに高く無いのです。

高く無いのに単板でちゃんと作ってあります。

とても良いウクレレです。

 

ずれずに付けばうまく行きます。

ズレてついてしまった場合は、悲しくて夢に出ます。

 

 


 

Lehoと言うウクレレは初めて知りましたが、最近は安くてホントによい楽器がいろいろあります。

勿論高価なヤツは良い物が多いですが、高くてもそんなでもない物もあります。

良し悪し関係なく、憧れの楽器を所有する幸せもあります。

選ぶ基準は様々ですが、ブランドは関係なく演奏する事だけや旅のお供等が目的であれば安くていい楽器がありますので、注目して見ると面白いと思います。

もちろん、安い外国で作っている事がほとんどですがメーカーの努力は大したもんだと思います。

高級志向の方はなかなかピンと来ないかと思いますが、この値段でここまで出来ているのは大したものだと思います。

ギターならば更にそう感じます。

私が若かったころより今は安くて良い楽器が沢山あります。

 

 

ネックリセット / Epiphone TEXAN 1968


スタッフの山口です。

今回もナイスギターのネックリセットです。

現状の弦高は6弦で2.5mm強。一見問題なさそうですが、


サドルがこんな感じでした。アジャスタブルサドルで弦高を上げることしかできない状態です。

 


そしてセンターズレもあります。ネックリセットの際にここも直してあげましょう。


1960年代後半の厚型ピックガードは指板とトップ板の間にナイフを入れ辛いので外してから作業に取り掛かります。

ピックガードはビスだけで固定されていましたので今回は苦行のベタベタ除去がなくラッキー。


厚型ピックガードが付いたままだとこの写真のように1弦側からナイフが入れられません。


いきなり外れたみたいですがもちろんダブテイルジョイントを温めて外しました。

指板もヒールも綺麗に取れたのではないでしょうか。


写真じゃ分かりづらいですがこの頃のGibson同様、合板が使われていますね!


また少し飛んで、、ネックを適正な角度で仕込み直してあげたらフレット精度を出すためのすり合わせ。


結構ぺったんこですが依頼主はこれでOK。好みは人それぞれです。


ローズウッド指板は15フレットに開けた穴の跡がエボニーより目立っちゃいます。


リセット後の弦高は6弦で2.2mmほどに。


アジャスタブルサドルもこれだけ堂々と仁王立ちしてるとカッコいいですね!

このブログを作成中に「あれ?」となりました。フォルダによく似たギターの写真が混じっていました。こちらはGibson J-45の1968年製でした。

 

こちらが今回に1968年製Epiphene TEXAN。

一見するとインレイ(ポジションマーク)の違いだけに見えますが、スケール(弦長)が違います。僕は結構ロングスケールのTEXANの方が好きだったりします。

この二つ、同い年だけあって色味もそっくりですね。どちらもファンにはたまらないナイスギターだと思います。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

ネックリセット / Martin OO-15


今回のネックリセットは


ボルトオンジョイントの


Martinです。

 

過去にも何回かMartinのボルトオンタイプを紹介しておりますが、ボルトオンなのに接着してると言う点を確認して、やっぱりなと思う回です。

ダブテールジョイントなら15フレットから空間に穴を空ける事が可能なのですが、これの場合はこのアジャストロッドのすぐ脇をピンポイントで空けなければなりません。

穴を空けずに何とか外す事が出来ていますが、動く気配が無ければ穴を空けてダブテールジョイントと同じようにはずしかないと思います。

いずれにしても、ボルトオンジョイントなのにとてもめんどうなネック外しです。

 

 


サドルは思いの外ちょっと高くなりました。


ヒールは左右


見た目も良し。


フレットはすり合わせで調整。

 


 

ダブテールジョイントは角度の調整が終わった後、シムを作って隙間を無くしてネックを固定します。

ボルトオンジョイントはシムの必要が無く接着せずにボルトで固定します。

作業上この点以外に差が無い訳なのですが、角度の調整をするまでが大変なのでほとんど手間は一緒、いや、外しずらいので返って手間と言っておきます。

はじめてやった時は、動揺したことを覚えています。

「なんで取れないの?」「他にまだどっかにネジ打ってあるの?」「???」

その時大先輩の方に電話しました。Martinやアコギの事ならその方に聞く。

「そんなことないけどね、ボルトンなら取れるはずだよ。」

分からないままなんだかんだいじっていると少しずつ動いているので、温めたりしながらじりじりと動かして何とか外れて見て、「接着してたのー!!!」

びっくりしました。

                       

なので最初は、たまたま接着しちゃったものに当たったんだと思っていました。

ですが、どれも必ず接着してありますので 、申し訳ないのですがマーチンのボルトオンはダブテールジョイントと同じ料金になっております。

ご了承くださいませ。                                                  

ネックリセット、ピッチ修正、ピン位置サドルと並行に / Martin D-18


 

ネックリセットします。

山口君も随分と上手くなっちゃって最近は山口君の専門職みたいになっていますが、私だってやるんです。

その他にも今回は、拘りの修理が入ります。

どう拘るかと申しますと、ピッチを出来る限り正確に合わせたい。と言う事です。

ギターなので、ビッタっと完璧に合わせる事は難しく、弦が変わればそれでピッチがズレてしまう事もありますし、弾く人によっても変る事もあります。

ですがそのようなご依頼ですので、出来るところまでやってみる回です。

 

 


ピッチを図って溝の位置を決めて


ピンの並ぶ位置を


サドルと

揃えます。

こうすれば、6弦がサドルに近すぎにならない様に出来ます。

1弦は元の位置でも問題無いですが見た目の部分と、サドルと弦が近くなった事で将来サドルがギリギリ低くなった時には有効です。

が、そうならない様に管理しましょう。

 

弦の乗る位置を上げたり下げたりしてピッチを調整してあるサドルは、現在主流と言っていい位の割合でどのギターにもついています。

個人的な考えではアコースティックギターには必要が無いと思っております。

上記にも書きましたが、弾く人、弾き方によってもピッチは変わりますので、しっかり図った位置にサドルの溝があればかなり十分ですし、チューナーで確認しなければ分かり難い位のズレなら、それ位の方がかえって音楽らしく(生々しく)さえあると思っておりますし、上手い人なら全く問題にしないですし、何しろあのサドルの見た目が嫌いなのです。

 

 


 


 


 

この意見は全く私個人的な考えでございますので、ものすごくこだわる方を非難している訳ではございません。

こだわりが無ければ個性も薄いかもしれません、拘る所が大事なんだと思います。

悪しからず。

 

「何弦の何フレットがちょっとビビる。」と言ってポーン、ポーン、ピーン、ピーンって何度も鳴らしてる人を何回か見たことありますが、…

明らかにビリビリしてれば気になりますが、曲の流れの中なら尚更気にならないはずなのですが、…そう言う曲なのか…?

先程も書きましたが上手い人やプロなら全く問題にしません。

 

ついでに言うなら、他のギターは大丈夫と言いますが、そのギターはそれでは無い。

 

気になるレベルは人によって違うので、これも難しい点ではございますが、どうしても気になるようでしたら精神衛生上よろしくありませんので専門店にてご相談ください。

 

書いているうちにこれは難しい問題だと気付きました。

ショップで「こんなもんですよ。」と言われたと、しばしば耳にしますが、もっと良くなる(良く無いままの)場合がよくあります。

ですので、「こんなもんです。」は「うちのレベルです。」と解釈してください。

ですので、皆川ギター工房は「これが限界です。」と言う事がありますが、「皆川ギター工房のレベルはこんなもんです。」と言っていると解釈して頂いて結構でございます。

世の中には、上手い人やすごい人が沢山いるものでございます。

 

ピックガード交換 / Gibson J-35

スタッフの山口です。

今回はピックガード交換です。今回はクイズ形式です。

Q.写真の今ついているピックガードは問題がなさそうに見えますがオーナーさんは交換を希望しました。それはなぜでしょうか?

答えは最後に。

ピックガードを剥がす作業は油断できません。木表面を痛めないように、またベタベタを取るのもこれまた大変なのです。

古い接着面を除去せず貼っちゃったのか、たまに凸凹のピックガードを見ます。もちろん当人が良ければ全く問題ないですが、仕事として行う場合はそれではいけません。

この画像はクイズのヒントです。

新しい素材の上に重ねて型を取ります。オールドの場合は縮みが激しいのでこうは行きませんが、今回のはリイシューモデルなので縮みがほぼ無く、参考にできます。

貼り付ける前に何度もサイズをチェックして確認。

片側の曲線に合わせると反対側の曲線がずれてしまったり、そもそも小さくしすぎたり大きすぎたり。

文章だとイマイチ伝わらないかと思いますが、やってみると結構難しいものです。世の中そんな事だらけですが。

 

理想はピッタリ、ジャストサイズ。いい感じです。

あとは自然な雰囲気を醸し出す作業、水研ぎと研磨(バフ掛け)です。

バフ掛け作業中は写真を撮れませんのでいきなりいい感じになってます。

 

いい面構えになりました♪

皆さんはもうお分かりだと思いますが、クイズの答え(交換理由)は「虎目柄の向きを変えたかったから」でした。

せっかくリイシューモデルなんだから、なるべく当時のモデルに似せたい!と思うのは至極当然のことだと思います。きっと雑誌やネットで見て「あれ?俺のJ-35と虎目柄の向きが違うじゃん!」と気づいたのでしょうか。

気づいたら最後、ずーっと頭から離れずに気になり続けてしまう気持ち、分かります。

柄の向きもそうですがピックガードの面取りや磨きの工程をプラスすることでいい感じの質感になります。

確かに交換に使用する素材は新品でピカピカ、人によっては気にしない人もいるかもしれません。大きさをカットしてペタっと貼るだけ、わざわざ工房に依頼する必要はありません。

料理に似ています。一手間、二手間を加えることで味が良くなりますが、分かる人は分かるし、全く気が付かない人もいます。何が言いたいのかというと、オーナーが良ければそれでもOK。また、手間を加えすぎて失敗する、なんてこともありますね。一時期、カレー作りに凝って市販のカレールーにこだわりのスパイスや調味料を加えて、結局カレールーだけの方が美味しかった、なんて経験があります。何事も「良い塩梅」があるのだと学びました。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。