このシリアルナンバーは研きの際に消えてしまうと思います。
やはり消えました。
昔、ヘッドを作り直した際にシリアルナンバーも同じく再現しようと似たような数字のゴム印を入手しまして、それが似て非なる感じが否め無いのですが出来上がってみると「こーだったかもしれない。」という雰囲気に見えたのを思い出します。
「ネック折れ修理例 増やし期間」をひとまずここまでにしてみます。
また通常の間隔で、ブログを更新していきたいと思います。
沢山、修理例が上がっていますので、見て頂ければ幸いです。
修理前後の見た目が変わったように見えませんが、修理前と後です。
塗装が欠けてしまっている部分は、クリアで盛り上げてツルっと仕上げてますので、手触りに違和感はありません。
ネック折れ修理の仕上がりの雰囲気はいろいろあります。
過去の修理例も沢山見て頂ければ幸いです。
0フレットのギターのナットは単なる弦のガイドなので、難しい調整はいらない代わりに、0フレットを1フレットより気持ち高いフレットを打ちます。
ですが、1~6弦まで丁度良い高さのフレット等はありませんから、ナットを作るより面倒な調整になる事もあります。
リフレット(フレット交換)はセットです。
※オールドギター等、指板調整はしない場合もあります。
折れちゃった事は非常に不運でございますが、その不運を不幸中の不幸にしてしまう事はホームリペアにて失敗してる場合、更にまた付け直しちゃったり、補強しちゃってる場合等はどんどん面倒になってしまいますので、出来れば現状維持のままキープでお願いいたします。
最近またそういった事を続けて聞きましたので、ギブソンの名誉の為に言ってみます。
私が声高に言う必要は無いのですが・・・
ギブソンが折れやすいのでは無いのです! ギブソンを持っている人が圧倒的に多いのです!
そりゃフェンダーもギブソン同様に持っている人が多いから、「ギブソンは折れる」につながってしまうのかと思いますが。
折れないフェンダーがすごいのです!
ギブソンはこのネックでなければGibsonでは無くなってしまうので、これでいいんです。
ヘッドもネックジョイントも角度を付けなきゃならないんだから。
マホガニーが脆いなんて言ってる人もいるようですが・・・
そうでなくって、ギブソンを持ってる人がいっぱいいるんです。
当方のネック折れの接着方法は、私が昔お世話になった工房で勉強させてもらったやり方なのですが、聞いた話では、預かったギブソンのネック折れ修理は保険で支払うので、写真を撮ってくれと言われ、その時すでに接着済で、保険用の写真の為に再度折る事になったそうなのですが、それが何やっても中々折れてくれず、苦労したと聞きました。
そんなに簡単には折れないものなのだと思ったのと同時に、折れる時は呆気なく折れるのだ、と認識。
大事な楽器、何にしろ倒さない様に気を付けましょう!