ライブなど演奏活動メインの方は、通常使用で支障が無ければ、塗装修正なしの仕上げで修理する事が多いですが、何れにしよ塗装修正有りの場合は、ナチュラル仕上げは色を付けて、なんとなく自然な雰囲気を出せないので、とても難しいです。
ナチュラルのネック折れをなるべくきれいに仕上げる場合は、どのような方法にするかお客さんと良く考えて決めます。
ライブなど演奏活動メインの方は、通常使用で支障が無ければ、塗装修正なしの仕上げで修理する事が多いですが、何れにしよ塗装修正有りの場合は、ナチュラル仕上げは色を付けて、なんとなく自然な雰囲気を出せないので、とても難しいです。
ナチュラルのネック折れをなるべくきれいに仕上げる場合は、どのような方法にするかお客さんと良く考えて決めます。
普通に折れただけでもショックですが、ヘッド(ネック)が折れて、分離してしまっています。
でも大丈夫。 着けてあげればよいのです。
骨折が治った後のように、強く接着すれば良いのです。
製作や修理の際に頻繁に使う「タイトボンド」では補強が必要になり、コストが上がり、再度アクシデントがあった場合は、折れ方が面倒になる可能性があります。
ネック折れ修理は、修理者によって考えや方法がこれほど区々な修理は無いと思いますので、いろいろ見てみると興味深いかと思います。
なるべくきれいに仕上げたい場合は、塗装修正あり、直ってさえいれば良い、(塗装修正無し)の2通りの仕上げ方が有ります。
塗装無しの場合は、コストを押えて、納期も短く修理が出来、強度に差は全く有りません。
こちらは、塗装修正無しで仕上げます。
ソフトケースに入れていて、出した時には折れていたと言うことですが、ハードケースに入れていても、同じ事は起きます。
ソフトケースの場合、アクシデントがあった際はある程度のダメージは避けられないかもしれませんが、ハードケースの場合は、入っている状態や入れ方によって左右します。
まず一番良いのは、ケースに入れて前後左右に振ってみて、中でギターが動かずフィットしている事、ネック全体もしくはナット下付近がしっかり枕に乗って、ヘッドの先がどこにも当たっていない事。
緩くて中で動いてしまう場合は、新聞紙等で隙間をつめてやります。
普段はあまり神経質になるのも大変ですが、宅配便等を使って移動させる場合は、是非参考にしてみてください。
磨き作業で多少塗装が剥げましたが、塗装修正なしのプランでもある程度塗装が残りましたのできれいに出来ました。
(元通りの位置には戻りませんので、段差等を磨く際に塗装がはがれます。)
Gibsonの場合は、割と塗膜が厚いので、こんな感じで仕上げられる事が多いのですが、こちらはどうか分かりませんでしたけど、良い感じです。
ネック折れに関しては、それぞれ修理屋さんの考えや、こだわりがあり、修理方法もまちまちです。
それに関しては、こちらでお話出来れば、幸いです。