※ただし、ラッカー塗装の場合は粘着テープで塗装が反応(溶けて)してしまいます。
くっ付けておく必要は無いので、他の方法でお願いいたします。
色が無いところは簡易的に筆で着色する事もありますが、かえってみっともなくなる事もあるので塗装修正しないならそのままの方が潔くてカッコいいです。
出来るだけ毎回言います。
タイトボンドでは補強無しでは持ちませんので、タイトボンドは使わず補強の要らない接着をします。
※ただし、ラッカー塗装の場合は粘着テープで塗装が反応(溶けて)してしまいます。
くっ付けておく必要は無いので、他の方法でお願いいたします。
色が無いところは簡易的に筆で着色する事もありますが、かえってみっともなくなる事もあるので塗装修正しないならそのままの方が潔くてカッコいいです。
出来るだけ毎回言います。
タイトボンドでは補強無しでは持ちませんので、タイトボンドは使わず補強の要らない接着をします。
ボディが剥がれますと、大なり小なりずれが生じております。
クランプをして接着しますが、ピタッととはなかなか元には戻りません。
接着されたとしても、そのままでは気持ちが悪いので段差は削って無くします。
削りますと色が変わりますので、修正して出来るだけ見た目が悪くならないようにします。
Ovationのバインディングには塗装が乗っておりませんので、汚れている事がほとんどです。
修正の際にバインディングにも触れますので、きれいになってしまう為バインディングも元の色の雰囲気に合わせます。
私は89年~2002年の前半までOvationの輸入代理店で修理や検品等をやらせてもらっていました。
独立後はOvationの修理はほぼゼロになり、もうOvationはやる事は無いんだろうな、と思っておりました。
その後、代理店が神田商会になりモリダイラになり、それにつれ徐々にOvationの修理が増えていき、今ではMartin Gibson のような頻度で依頼が来るようになってます。
長くやってますといろいろあるもんだとつくづく思います。
昔のOvationは懐かしさもあり修理依頼は嬉しいのですが…
電気周りの修理が…見える線が切れてる程度であれば何ともないですが、中身になるといかんともしがたいのが困ります。
スタッフの山口です。今回もネックリセットです。ショップ在庫リペアはネックリセット率が高いので「またか。」と思われるかもしれませんがお付き合い頂けると幸いです。そして良いギター、古いギター率も高いです。今回はオールマホガニーのMartin O-17です。
タイトボンドでネックを接着します。指板の厚みを足す場合もありますが、今回はハイポジションまで真っ直ぐになりましたのでこのままいきます。
タイトボンドはにかわの様に将来外す事も可能で、強度は言うまでもなく、扱い易さも優れています。
にかわに拘る方は、にかわ接着のリクエストを頂ければ。
リフレットする際にはフレットの溝が狭い場合、広い場合ネックの角度があまり良くない場合、指板をうんと修正しなければならない場合、指板修正をしない場合、など等、リフレット以外の事もそうですが、その都度その都度、状況に合わせて判断して作業しなければなりません。
等とカッコいい事言ってますが、私も人間ですので判断を見誤る事もあります。
と言うより分かんないことだらけでございます。
こちらのオーナーからブログ掲載のリクエストがありましたので、終わったばかりですが早速アップいたします。
ブログ掲載は出来るだけ順番にしているのですが、そうなると修理後大分経ってからになってしまいます。
もしこのようにリクエストがある場合は、遠慮無く言ってくださいね!
さてこちらは、すでにネックがリセットされ、接着剤もきれいに拭き取られた状態です。
オーナー曰く、トップが膨らんでいる事がよくない原因だと考えられていましたが、余程トップが膨らんでない限り多少なら大きな問題になる事はほとんどありません。
勿論、平らな方が見た目は良いですが、矯正したところでまた戻ってしまいますし、トップをいじると音にも影響が出ますので、問題が無ければそのままにする方が良いです。
弦高が高くなってしまい、弾き難くなる原因はネックの角度が狂っている事がほとんどです。
MartinやGibson等の場合はヒールを削って角度を調整しますが、Ovationの場合はシムを使って角度を直します。
以前どこかの動画でOvationもヒールを削って調整しているのを見た記憶がありますが、それが出来ればその方が良いのかもしれません。
当方の場合、Ovation の工場と同じ方法でシムを使い調整します。
私が中尾貿易時代から30年間同じ方法で修理しています。
削らない理由としては、カマンバーと言うロッドがネックに入っていてそれがヒール部までつながっている為、工場でもヒールは削らずシムで調整するのだと思います。
ヒールを削るとすればカマンバーのアルミ部分も削らなくてはならず、いろいろ面倒になりますのでOvationの工場に倣って同じ方法を続けています。
そうする事でOvationのネックリセットの修理代を上げずに出来ています。
Ovationのモデルナンバーの後に付く数字等(ー1、ー4、ーBG,等)はその個体のカラーを表しています。
ーASW って何でしょ?いままで気にしてなかったので調べてみました。
「Angel Sutep Walnut」エンジェル・ステップ・ウォルナットですって。
Ovationのカラーについて少し書いてあります。
↓
ペグをつけたらこの後ロッドカバーをつけて完成です♪
こちらはヘッドが折れて分離してしまったもの。お客さんから処分を依頼されたので勉強も兼ねてやらせていただきました。滅多にない修理ですので試行錯誤しながら進めましたが師匠の塗装技術のおかげもあって思っていた以上の仕上がりに♫
オベーションのデカールはまだ在庫がございますので消えてしまったor消えかけている方はご相談くださいm(_ _)m
ピックガードの貼り直しと、リフレットをします。
貼り直す面(P/Gの裏とボディトップ)は両方きれいにして、貼り直す両面テープは画像のような弱っちそうなテープでは無くもっと性能の良いテープを使用します。
画像では、P/Gが先ですが、リフレットする際にP/Gは無い方がやりやすいのでP/Gはそのあとに貼り直してます。
貼り直す際には両面テープを使用しますが、接着剤を使う時と同じように均等に圧着されるようクランプをして丸1日置きます。
60年代Gibsonは、太めのフレットが打たれています。
新しいフレットは高さがあり、エッヂも立てていますので元より細いフレットに交換されたようにも見えます。
ネック(ヒール)の下で合わさっていますので、そこまで剥がして詰めて貼り直します。
剥がれていない部分を剥がす際は、新品のカッターの刃で剥がすラインをある程度切ってから慎重に剥がしますが、それでも多少、塗装がチップ(欠けて)してしまいます。
そこはご了承頂いております。
トップ側はバインディングの端が指板の下に入っている為、ネック側へ剥がしても詰められません。
稀に指板の下からバインディングを抜く事が出来る事がありますが、ほぼ無理な為出来る限り剥がさず密着させます。
剥がして詰めなければならない場合は、ボディエンドで切り離して詰めます。
剥がさなければならない場合は、ネックを外す修理があれば都合が良いのですが、ボディエンド側で切る事を避ける場合は、その為に一旦ネックを外さなければなりません。
今回の場合は、トリム(細い白黒)は剥がれていませんので多少手間が楽です。
トリムが剥がれている場合は、バインディングと縮み加減が違うので、それぞれ剥がして別に作業しなければなりません。
隙間はバインディングを足しますが、足しました!と言う感じにはなります。