この記事を書き始めて過去に修理した、D-45にありがちな症状で、サウンドホールがひしゃげて、インレイがバラバラと外れてしまっている、分かりやすく、とても派手な壊れ方のD-45を思い出して、記事にしていないか探したのですが、ありませんでした。
D-45ではないのですが、同じ現象の国産ギターの記事がありましたので、こちらもよろしければ見てみてください。
ですので、いつも言いますが、弦は緩めて管理します。
これも(弦はゆるめる?)よろしければ見てみて下さい。
これはテイラー独自のセンサー(ピックアップ)で指板の下に組み込んであります、ボディ内にもセンサーが貼り付けてありデュアルピックアップになっています。
以前にも書いたかと思いますが、ネックジョイントにしても、ピックアップにしても作る人のアイディアはすごいです。
今回の記事に書いた、指板エンドの位置は、初めて指板の落とし込みバージョンを見た時は、「そうか、角度が変わるからここは合わなくなるのか。」と早合点しちゃって少し隙間があった事を覚えています。
もちろんネックの調整が上手く行ってないわけでは無いのですが、「シムをこうすれば。」と分かった次からはいつも「アイツの時に気が付いてやればもっときれいにできたのに。」と思います。
新しい弦を張って調整して、アンプからの音をチェックします。
「ん?」「なぜ2弦が弱い?」
私、思い出しました。
代理店時代にこう言う事、経験してました。
もしや。
こちらで預かる以前に雑にいじられたもので、辛うじて通電していたものが触った時点で断線する事が希に(時々)あります。
ハンダし直せるものは良いのですが、フィッシュマン等、再生する事がほぼ出来ないので、いじる人は気を付けて下さい。
こちらでは、本当に慎重に取り扱っておりますので、その点はご安心頂いて良いですが、ピックアップに不具合が見つかる時は、すでに不具合状態であったと、ご理解下さい。
ピックアップ等をいじる人は、無造作にピックアップの脱着をしたり、ボディに手を突っ込んで線に指を引っ掛けたり、コードを引っ張ったりネジネジしたり、絶対にしないで下さいね!
もう4年か~。石やんはやっぱり、大昔から使ってる黒のアダマスを向こうでも弾いているんだろうな~。
それかタイガースだね。おにぎり型のサウンドホールの変なアダマスは弾いてないだろな~。
ナットを外す際、指板側からヘッド側に叩いて外すことが多いのですが、ガッチリ接着されている物は外れにくいからと言って無理に叩いてはいけません。
無理に叩いて外した場合は、ヘッドの化粧板まで壊してしまいます。
特にMartin の上位機種のように分厚い化粧板が付いている物は、ちょっと叩いて外れなければすぐに諦めた方が良いでしょう。
その場合は、ギターの安全を確保する為にナットは壊すしかありません。
壊し方は、長い方向へ真ん中から切り込みを入れて、2枚になった状態から切り込みに向けて双方(指板側、ナット側)から叩いて外します。
この際の注意点は、ナットの底までしっかり切り込みを入れる事、下まで切り込んでおかないと結局、切り込み以下は取れずに残ってしまいます。
中途半端に残ってしまったナットを取り除くのは、なかなか面倒です。
もう一つは、底まで切り込みを入れる際にギターまで一緒に切ってしまわない様に注意します。
ヒールの接着で一つ思い出しました。
ギブソンの話ではないですが、木工精度の良さをアピールするLowdenは、このヒール部分は一切接着はされて無いんです。
2~3本しかやったこと無いので全てのモデルがそうか分かりませんが…
ジョイント部のみの接着で、ヒール部には接着剤は付いてません。
10年以上前にローデンのネックリセットの際にジョイントの方式等、分からなかったのでギタープラネットの店長にローデンへ問い合わせてもらったところ、ローデン曰く「通常通りネックは外せます。」「ですが、ローデンのジョイントはとても精巧なので難しいです。」と返答されたそうです。
さすがLowden。
特にこのようにネックの角度が狂って弦高をちょっとでも下げようとしてアジャストロッドを長い間、締め切っている場合や反りが酷い場合など癖が付いてしまっている為か、過去に締めた分(量)程戻らず、アジャストロッドの効き幅が狭くなる事があります。
その場合ワッシャーを足してナットの位置を戻すと、多少効きも戻る事があります。
ネックの角度が狂う原因は、ボディが弦の張力に負けて歪む事が原因ですので、空洞があっては尚歪み易くなってしまいます。
すぐに思い出せるのは、-1サンバースト、-2赤、-3ってなんだ?黄色?、-4ナチュラル、-5黒、-6白、-7ベージュ、ナツメグ、-8青、-9茶、
ここまでは、すぐ思い出せます。
ネックを外す際、以前は蒸気の熱を使って接着剤を緩ませていたのですが、その際に吹き出す蒸気がボディの塗装に当たって、外す時間の掛る幅の広いヒールのギブソンやギルドでは塗装が蒸気の熱で焼けてしまう事があったのです。
このヒートスティックなら蒸気のように塗装へ直接熱が加わらないのでとても良いと考えたのですが、やはり時間が掛る物では中からの熱でも影響が出てしまいます。(まだ1本しかやってないので、たまたま良くなかったのか分からない。)
いずれにしても幅広ヒールの場合は、塗装の修正込みで考えていますのでショックは大きくないのですが、蒸気を使った場合でも塗装にダメージ無く外せる事も多いので、毎回塗装が悪くなるのであればヒートスティックは使えないツール第何号かになるか、工夫によってナイスツールになるか。
幅広ヒールは細ヒールより修理預かりが少ないので、このヒートスティックが良い物か悪い物かの判断はまだ先になると言うところです。
これを見た同業者の方で幅広ヒールにヒートスティックを試した方の感想を是非聞かせて下さい。 こちらから
私がギターを覚え始めた中学生の頃、まだ家庭用ビデオ等はあったか無かったの頃、テレビでちょっとだけ映るこの方の手元を必死で見て、「おー。こーやって弾くのか。」とお手本にした方のギター。
なので、スリーフィンガーはフラットピックで覚え、ギターを弾くことで一番最初に影響を受けた人。
このギターを使っている印象はありませんが、今回のツアーで使ってくれたら幸せだな。