フィッシュマンP.Uのコードの付け根の部分、(赤っぽい本体と黒いコードの接点)は非常に弱くて扱いが荒いと断線し易いので、コードを穴に通す際、また逆に抜く際、手をギターの中に入れて作業する際、コードに指が掛かって引っ張ってしまわない様に気をつけて作業します。
中古のP.Uを流用して付け直すのはちょっとやり辛いと最近書きましたが、フィッシュマンの場合はこの部分がやられている事があるので、付け直した後にノイズが出てしまう事があります。
フィッシュマンP.Uのコードの付け根の部分、(赤っぽい本体と黒いコードの接点)は非常に弱くて扱いが荒いと断線し易いので、コードを穴に通す際、また逆に抜く際、手をギターの中に入れて作業する際、コードに指が掛かって引っ張ってしまわない様に気をつけて作業します。
中古のP.Uを流用して付け直すのはちょっとやり辛いと最近書きましたが、フィッシュマンの場合はこの部分がやられている事があるので、付け直した後にノイズが出てしまう事があります。
きっと始めからその方法でやっていたら、後から見た蒸気を使う方法は、「うあ。蒸気を使ってる!」などと思うのでしょうね。
いつもお返しする際に、1日終わりましたら、弦は緩める事をお奨めします。
緩める事が良いのか、張っておいた方が良いのか、少し緩めていたけど・・・等分からないと言う方がとても多いですが、緩めないとこのようにネックの角度が狂ったり、反ったり、ネックにしわ寄せが来なければ、ブリッジが剥がれたり、ブリッジがはがれなければ、トップが大きく歪んだり、どこかしらに不具合が出る可能性が高くなります。
弦は緩めて下さい。緩い分にはいくら緩くても大丈夫です。
不良率を出来るだけ下げたい、安いギターはすごく丈夫なギターもありますが、それは稀だったり、たまたまだったりします。
高いギターも平気なヤツもたまにあるみたいですが、それも稀なので、「張りっぱなしでよい説」の参考にしない方がよろしいかと存じます。
管理さえしっかりやっていれば、何も問題なく使用していけるのですが、こういった部分が安いギターの弱点のひとつかなと思います。
音の良し悪しは、個人の好み。
安いギターは、お金を掛けたら勿体無いと言っているのではなく、上位機種であっても、演奏する道具として直して大切にするが、安く上がるのであればその方が良いと言う人が多いと言う事です。
もちろん、思い入れや、精神衛生上出来るだけきれいに仕上げたい方もいますので、どちらをお奨めしている事でもありません。
あしからず。
タカミネギターのブリッジ剥がれです。
どのブランドもそうですが、普段やりなれないものは、何でもマーチンやギブソンと同じ様に考えて観察もせずに作業を始めてはいけません。
パーツの取り付け方には、各ブランドいろいろ工夫してある事があります。
特にピックアップ付きの場合、ブリッジに工夫がある事がよくあるので、外す際にP.Uを断線させたり、再セットし辛くなったりと、不具合が出ないよう、よく見て作業を進めます。
タカミネも何度もやってますが他と比べると、ほとんどやってないに等しいので、「きっと全部同じではないはず。」と用心しながら、進めます。
しっかりセット出来ましたら、調整して完了です。
修理する上で、接着材を何を使うか、人によってはタイトボンド一本やりだったり、ニカワだったり、いろいろ使ったりと、それぞれです。
ブリッジの接着材を考える場合は、タイトボンドで強度は十分なのかと言う事、このギターを20年後にブリッジ以外もしくはブリッジの修理でブリッジをはがす可能性があるのか否か、等考えて決めます。
このタカミネとオベイションは、1番最初にエレアコと言う物を真剣に考えたメーカーかなと思っています。
勿論、アリアやヤマハもよかったですが、オベイションギターの母国アメリカの、カマンミュージックコーポレーションはオベイションと同時にタカミネも代理店として取り扱っていました。
ですので、リッチーサンボラはオベイションでもジョン.ボンジョビはタカミネを使っていました。(画像のタカミネを見て 思い出してしまいました。)
最近はめっきり、付ける人がいなくなった、ハイランダー、昔は良いピックアップ代表と言う感じで流行りましたが。
現在ではもっと安くて、パフォーマンスがよいものがいくつもありますし、ハイランダーは取り付けが面倒なイメージ+バランス出しが非常に難しかったイメージがあるから他社に抜かれたのかな。
今回は、このクセの付いた中古をつけたいです。と言うんですから、いやんなっちゃいます。
ローズウッド以外にもマホガニーも同じ様なことがあります。
本物のマホガニーは現在では、ホンジュラスマホガ二ー(Swietenia macrophylla アメリカンマホガニー)だけ。
キューバンマホガニーも枯渇してしまった本物のマホガニー。過去5世紀に渡り、無差別な過剰伐採によって現在は資源としては見ることはなく、古い家具なのでしか見ることはないらしいです。
マホガニーの名が付く物は他にもありますが、仮に人間に置き換えてみると、外国の人から見れば「あれは、ファミリーに違いない。」と思われても、当人同士は言葉も通じず、
「君、誰?」と言う、可能性としては、大昔、母国を出て行ったひーじいさんの、じいさんさんの子孫?くらい遠いのでは。(と、想像しています。)
様々な業界でも、都合よく呼び名をつけている物も沢山あるのではないかと想像してしまいますが、でもそうしないとコスト的に新しい物を作り続ける事が出来なくなってしまいますから、時代時代で良いものを見極めて行く事が大事なのかもしれないですね。
フレット交換は、基本的に全部のフレットを交換しますが、出来る条件であれば部分的に交換する事もあります。
ただし部分的ですので、指板調整などの作業はありません。
交換後、第1フレットの高さが上がりますので、これ以上弦高が下げられない状態の場合は、弦高が上がります。
部分交換の方が、料金は安く上がりますが、内容を考えると割高と言えるかもしれません。(料金は、お問い合わせ下さい。)
フレットを交換した場合は基本的には、第1フレットに合わせて新しいナットを作り直しますが、その雰囲気や象牙等を残したい場合は、底を上げて調整します。
底上げは、きちんとやれば音には影響は出ないと思っていますが、理屈で言えば音にも影響はあると言えるかもしれません。ですので敬遠される方はいらっしゃいます。
ですが、こう言う事にうるさいくせに、リフィニッシュの相談などされてしまうと、私達、楽器屋さんは心の中で、ズッコケています。
「この人、いい加減だな。(なんも分かっとらんな。)」と思われてしまうので、気をつけましょう。
金属などで底上げした場合は、質量が大分変わりますので、音の変化は出易いかもしれません。
指板に凹みが見えると思いますが、この凹みは指板調整などで、きれいになってしまえばそれで良いと思いますが(画像の凹みが消えるほど削ることは無いです。)わざわざ埋めてまで平らにする必用は無いと思います。
平らでも、凹んでいても、演奏性は変わりません。
埋めるとかっこ悪いです。
埋めない方が断然かっこよいです。
元の材と補強した材の動きに差が出て、ずれて段差が出来てしまった、そして折れた部分がまた離れてしまった、と言う状態です。
同じ材であれば問題ないかと言えば、新しい古いでも全く違う材の様ですし、難しい事です。
タイトボンドを使って折れたネックを修理する場合は、補強が無ければ将来的に折れた部分がもちませんが、その補強が仇になってしまったケースです。
ヘッドを引っ張ったら簡単に抜けてしまいました。
離れた部分が密着しなければ色々考えなければなりませんでしたが、掃除して叩いて戻したらピタッと収まるので、余計なことはせずこのまま接着します。
個人的には、タイトボンドを使っても補強をすれば大丈夫なのかと思っておりましたが、色々と聞いてみると有名ショップに依頼して、「補強してあります!」の修理でもヒビが入ってきたなんて話もありました。
当方では、補強は全くしませんので、補強するのであればそのケースに合わせて考えるかと思いますが、補強は通り一遍等にやるだけではダメで、技術だけでは無く、いろんな事を考えなくてはならないか分かります。
当方の考えは、一番密着する折れた部分同士を、信頼できる強い接着材で密着させる。これに尽きると思っています。
折角密着する部分を後から掘ったり、削ったりして他の材をつけてしまうのは、コストも上がり、色々と良い所が見出せません。
すごく強く、絶対折れない補強なら良いかと聞かれれば、それはそれでアクシデントがあった際にヘッド側で折れず、ヒールで折れてしまうのはもっと面倒になってしまう事が考えられ、ヘッド側で折れてくれても補強が入っている事で複雑化してしまう事もあります。
修理した部分は折れない、ただしアクシデントがあった場合は、ネックは折れてしまう事がある通常の状態が理想だと思っています。(修理部分は強いので、折れる時はすごく近くが折れます。)